タグ別アーカイブ: POP

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【THE ARMED : ULTRAPOP】


COVER STORY: THE ARMED “ULTRAPOP”

“I’d Rather Be The Band That Doesn’t Get All The Way There But Pushes The Next Person To Be Super Great With Something You Were Able To Put Forward. I Think That’s Missing a Lot From Heavy Music In General.”

WE’RE GOING TO SAVE ROCK MUSIC BY KILLING IT!

2015年にアルバム “Untitled” をリリースしたとき、THE ARMED は自らを “デトロイト発のパンクロック・バンド “と謙虚に表現していました。しかし、わずか数年でそんな単純な説明では、この匿名バンドを取り巻くシュールな演出やミスディレクションをとても十分に表現できないことが明らかとなります。
THE ARMED は、ハードコア、マスロック、パンク、さらにはポップの境界を絶妙に溶かし得る “武器” だと言えます。まばゆいばかりのショーマンシップ、興味をそそる不可解の嵐、洗練された作品への称賛を通して、私たちはかならず、”彼らは一体何者なのか?” という、その絶対的な武器の素材に対する疑問を抱くことになるのです。
THE ARMED の真の姿を解明せよ。すぐに、インターネットのコメントスレッドでの議論がはじまり、特捜班が編成されます。
そうして2018年のアルバム “Only Love” のリリースまでには、彼らに関する奇抜な “陰謀論” が出回り始めたのです。プレス写真に写っている人たちは実際にはバンドのメンバーではないとか、CONVERGE のギタリストで、凄腕プロデューサーでもある Kurt Ballou がこのプロジェクトの首謀者であるとか、もっと言えば、すべてが手の込んだデマやパフォーマンスのアート・プロジェクトであるといった考察が飛び交います。
事実、彼らのライナーノーツにはメンバーが記載されていませんでした。アーティスト写真に、メンバーではないかもしれない、楽器を演奏したことがないかもしれない別人が写っているなど前代未聞の由々しき事態です。
当時まだ、インスタグラムのフォロワー数3000足らずのバンドが、The Atlantic、NPRといったメインストリームの雑誌や、Vice の一面を飾ったのも振り返れば不思議な話です。
さらに、ヨーロッパの巨大なフェスティバルで注目を集め、フォードのテレビコマーシャルに本格的に登場し、昨年には、高い評価を得ている “サイバーパンク2077” のサウンドトラックにバンドの曲が収録までされました。

Kurt Ballou が2018年に語った言葉は、それらの謎を紐解く一つの鍵でしょう。
「ソーシャルメディアの時代になって、バンドとそのオーディエンスの間の区分けがどのように変化したかについてよく考えていた。直接アクセスすれば、コミュニティの中で親密な関係を築くことができるけど、一方で不均衡な権利意識を生み出すこともあるだろう。
だから俺は、このプロジェクトを立ち上げることで人々にクリエイターではなくコンテンツだけに注目してもらい、そうした文化を破壊したかったんだ。それによって、製作者よりも作品が重要な、クリエイティブな文化の時代が到来することを願っているんだよ」
実際 Kurt は、THE ARMED アルバムのエンジニアリングを担当し、小規模バンドにとっては夢の高品質なレコーディングと音響のオペレーションを行い、メディアやマスコミにもツテがあります。同時に曲を書く才能があり、パフォーマンスを補う友人のパンクやハードコアミュージシャンの巨大な名簿も所持しているのですから。
噂によると、THE ARMED は CONVERGE の型にはまらない素材のための、奇妙な実験として始まったと言われています。とはいえ、最新のインタビューではその件について全否定しているのですが。
「元の記事を調べてみたんだけど、翻訳ミスだよ。ジャーナリストは常にコンテンツを編集する必要があるからね。 実際に俺が言いたかったのは、THE ARMED を作った時ではなく、プロデュースを始めた時、だったんだからね。とにかく、彼らは素晴らしいと思うよ。一緒に仕事をしていると、困難なこと、混乱すること、そして本当にフラストレーションがたまることもたくさんあるけどね。
まず、彼らは俺が彼らにドラマーを提供しないと予約を取り消すと脅してきた。だから俺のドラマー仲間の多くが彼らのレコードに参加することになったんだよな。最新作では、さらに事態が悪化したよ。 俺がドラムのエンジニアリングをして、彼らがオーバーダブをして、ミックスの時には俺に隠れて God City で働いているエンジニアのザックを雇ったんだ。 彼は、俺が他のレコードの作業を終えた後、夜にスタジオに入り、俺の機材と設定をすべて使ったんだから。 欺瞞と破壊が THE ARMED の活動の核心だから、驚くべきことではないけどね」

事実、初期の EP には元 THE DILLINGER ESCAPE PLAN の Chris Pennie が、”Untitled” には SUMAC などで鳴らす Nick Yacyshyn が、”Only Love” には CONVERGE の Ben Koller がドラマーとしてフィーチャーされています。まさに凄腕が揃うドラム・パラダイスの様相ですが、Ben などは METALLICA の Robert Trujillo がプレイすると騙されて連れてこられた上、楽曲は CONVERGE のデモだと告げられていたのですから、酷い話ではあります。
陰謀論といえば、あのパーティーメタル・ゴッド Andrew WK の関与も長く囁かれています。Adult Swim への参加は無名のハードコア・バンドとしては異例のことのように思えましたが、ASコラボレーションの歴史が長い Andrew WK と結びつくことで、その意味はより明確になります。さらに、THE ARMED が CM に起用される前に Andrew がフォード・フィエスタをレビューしていたことや、フォードの製品発表会で THE ARMED のコントリビューターとして知られる人物と会っていた事実は、この説に一定の重みを与えているのです。

34歳の Cara Drolshagen は THE ARMED のメンバーの中で唯一、何年も前から写真やビデオ、インタビューではっきりと身元が確認されている人物で、彼女の凶暴な叫び声は “ULTRAPOP” の至る所で聞くことができます。彼女は、2012年からバンドに貢献していると言いますが、一方で彼女の個人的な経歴についての発言は、熟練したハードコア・ミュージシャンとしての彼女の地位と矛盾しているようにも思えます。
「不思議なことに、誰がバンドに所属しているかをはっきり言えば言うほど、嘘をついていると思われてしまうのよ。私がこのバンドに参加したとき、みんな冗談だと思って笑っていたのを覚えているけど、私は実際に自分が “主張 “している通りの人間なのよね。私は、自分が音楽シーンにいるとも、ハードコア・ミュージックに夢中になっているとも思っていないわ。写真を撮るのがすきなのよ。無生物の写真を撮って、そこに顔や何かが写っていないか試してみるの。いろんなことに手を出しているよ」
“ULTRAPOP” は、多くのリスナーに驚きと喜び、そして混乱を等しく与えるレコードです。ポップ・ミュージックとエクストリーム・ミュージックの融合により、太陽とノイズの突然変異を生み出すことに成功しました。常識をいくつも破りながら。しかし、それが重要なのです。
「アグレッシブでハードコアでエクストリームな音楽という、破壊的なジャンルであるべきはずのものが、完全に戯画化されてしまっている。私たちはそれに立ち向かいたかったのよ。異なるパターンを探求し、壊したいの。期待されているものを排除しようとしているのよ。アートフォームで考えれば、特に音楽は予測可能性に満ちているわ。従うべき基準にね。私たちは、人々を立ち止まらせ、再考させたいの。パターンに気づけば、それを壊すことができるわ。それが私たちの目標よ」
そのために、本作では著名なプロデューサー Ben Chisholm(Chelsea Wolfe)を起用しました。これまでの作品では、Kurt Ballou がメインプロデューサーを務めていましたが、今回は少し趣向を変えて、Kurt はアルバム制作自体に関わっていると言います。
「Kurt は今でもこのアルバムのエグゼクティブ・プロデューサーよ。その点は変わっていないわ。Ben については、音楽の背後にある数学を理解し、その数字を新しい方法で再構成し、異なる解決策を見出すことができる天才だと言えるわね」
Cara はさまざまな形で新作に貢献しています。実際、ほとんどの曲に彼女の指紋、あるいは声がプリントされていると言ってもいいでしょう。
「すべての曲で歌詞を書き、何らかの形で歌っているわ」
またこのアルバムには、元 SCREAMING TREES の Mark Lanegan, QUEENS OF THE STONE AGE のギタリストでマルチ・インストゥルメンタリスト Troy Van Leeuwen, ROLO TOMASSI の Eva Spence, など、さまざまなゲストが参加しています。しかし、バンドのメンバーは流動的であるため、Cara はそういったプレイヤーを必ずしも “ゲスト” とは見なしていません。今や彼らもこの集団の一員なのです。
「私たちは皆、The Armed ⋈⋈」

Adam Vallelyの経歴はさらに意味をなしません。このギタリスト兼ボーカリストは、赤いノースリーブのシャツとヘッドバンドを身につけていて、腕の筋肉は猛烈に膨らんでいます。Cara と同時期に THE ARMED に加入したと言ってはいますが、そのような名前の人がバンドに登場した記録はありません。”Adam Vallely” をグーグルで検索すると、最初に出てくるのは小柄なイギリス人男性で、彼のSNSにはULTRAPOP のプロモーションが流れています。
一方で、実際に目撃した人物は、Adam Vallely が現在はエクスペリメンタル・メタルバンド、GENGHIS TRON に参加している Tony Wolski によく似ていると証言しています。
「もちろん、誰が何をしているのか、時には意図的に不明瞭にしている。それは秘密でもなんでもない。皮肉なことに、俺たちが真実を語れば語るほど、人々は俺たちが嘘をついていると思うようになるんだから」
謎に包まれ THE ARMED の中心には常に真の意欲があり、それが “ULTRAPOP” ではかつてないほどよく実現されていると、Adam は情熱的に語ります。このレコードは、ハードコア・ミュージックを、これまでシーンが踏み込めなかった領域に引きずり込もうと、全身全霊で取り組んだ結果だと。全く新しいジャンルとして構想され、実験的なポップやヒップホップの最も大胆で生き生きとした側面を自分たちのサウンドに取り入れることで、全く新しい強度を実現したと。レコードには数十人のメンバーが参加していますが、ライブではその人数が実用性を考慮して8人ほどに絞られています。彼らは、個人のアイデンティティを隠すことで、バンドのより広大な目的についてのメッセージを維持したいと考えているのです。
「次に挑戦する人たちを後押しするバンドでありたいと思っている。一般的なヘヴィー・ミュージックにはそれが欠けていると思うんだ。構造や特定の方法に従わなければならないからね。ニッチなサブジャンルへのこだわりや、プロセスへのフェティシズムは、芸術を完全に停滞させてしまう。だから音楽界の片隅では、誰かが針を動かすことが必要とされているわけさ。だから、俺らは一線を越えようとしている人よりも、そうしようとして失敗したバンドになりたいと思っているんだよ」

実際、エクストリーム・ミュージックは停滞しているのでしょうか?
「そう思う。Soundcloud のラッパー全員が美しいビジョンを持ったアーティストだとは言わないけどね、そこそこ面白くてリスクのあることをやっている人はいるよ。目新しさは、質の高いアートの重要な要素だと思う。何らかの新しい思想を打ち出す必要があり、俺たちはそこに焦点を当てているんだ。ギターを使った音楽は、特にヘヴィーになればなるほど、サブジャンルやサブカルチャーへのフェティシズムを感じさせる。グラインドコアは80年代後半に始まったが、なぜ30年経った今でも50万のバンドが同じことを繰り返しているんだい?」
音と美の概念を覆すことは、結成当初から THE ARMED の計画に組み込まれていました。”ULTRAPOP” は、この反乱的な姿勢をさらに一歩進めました。音楽的に破壊的であろうとするだけでなく、テーマ的にも、現代における破壊の無力さを批判したいと願います。彼らの創造的な世界観においては、純粋な好奇心の欠如こそが、音楽的に破壊的であることを不可能にするのです。
「ハードコア・ショーに行くと、最前列でマイクを握ったり、観客をぶっ殺したり、モッシュをするのは誰でも知っている。俺たちがやろうとしたのは、その儀式を壊すことだよ。なぜなら、誰もが何かの初心者になれば、そこに魔法のような体験が生まれるから。あらゆるものがポップなんだ。Cara が一緒に仕事をしていたクリエイティブ・ディレクターで6桁の給料をもらっている人たちは、首にタトゥーを入れていた。ターゲット社のTシャツにはドクロが描かれている。”ULTRAPOP” のアイデアは、”すべてがすべてである” という意味て、これがアルバムであり、これがジャンルなんだ。俺たちのジャンルは今やウルトラポップなんだよ」
それでもハードコアを捨てないのは、ジャンルへの愛情なのでしょうか?
「首謀者の Dan Greene はみんなと “ロックを殺すことで、ロックを救う” という言葉を共有している。激しさを捨てたいわけではないんだよ。常に存在するものだから。目標は常に、信じられないほど強烈な、最大級の体験を生み出すこと。それが、俺たちがこの世界に入った理由のすべてだから。俺らがやっているのは、ビールを飲みながら革ジャンを着て、TERRORIZER のどのアルバムが一番いいかを語るようなタフガイの集まりじゃないんだ。ウルトラポップという新しいジャンルを作り、最終的にはハードコアよりもハードコアらしいものを作るという、笑えないほど大げさな目標を自分たちに課しているだけさ。カニエ・ウエストレベルの妄想に聞こえるだろうが、壮大なことをやろうとするときに必要な妄想だと思うよ。俺たちは、必ずしもそのようなコミュニティの人々に対して言っているのではなく、これらのジャンルやアートフォームが自分自身の風刺画になってしまうような、停滞した状況に対して言っているんだ」

あなたの筋肉もそうですが、キーボードのメンバーはまるでシュワルツェネッガーです。
「あれは Clark だよ。彼は本物のボディビルダーなんだよ。それってウルトラポップの美学の一部で、ツアーのために全員が信じられないほど良い状態になること。そのために Dan が4ヶ月間ほど栄養士をつけてくれたんだ。今では12ヶ月、16ヶ月の計画になっている。俺たちは、可能な限り超人的な状態でツアーに臨みたいと考えているから、文字通り絶え間なくダイエットとワークアウトを続けているのさ。個人的には、大人になってからずっと大腸炎に悩まされてきたんだが、ボディビルの食事プランのおかげでもうその悩みは消えたんだよ」
“インターネット・バンド” という揶揄にはどう対処しますか?
「”インターネット・バンド” という言葉を軽蔑的な意味で使う人がいるけど、俺たちはその意味を受け入れている。フリークが少ないなら、それを効果的にするために世界中のフリークをキュレーションする必要があるんだ。今の社会では、カルトは必ずしもインチキ薬のセールスマンを中心に形成される必要はなく、Apple や Crossfit のような製品に夢中になっている人たちであってもいいんだからね。俺たちは時に美学と向き合うことで努力してきたし、これからもそうしていきたいと思っている。でも、自分が企画したわけでもないのに、タイムズスクエアのビルボードを誰かが買ってくれたりするのは驚きだよね。嘘ではなく、人々が PayPal でお金を集めてビルボードを買ったんだから」
匿名性にこだわるのはなぜでしょう?
「大げさで妄想的に聞こえるかもしれないが、やはり大きな目標を達成しようとするならば、時にはそのようにならざるを得ないんだ。このバンドが最初から目指していたのは、ある種のムーブメントというか、個々の人間よりも自然の力を感じさせるような強烈なもの。問題は、SLIPKNOT のような “仮面とナンバー” 制度をやりたくないということ。GORILLAZ のように “人間ではない” とか “俺たちはアニメだ ” といった、馬鹿げたものにもしたくなかった。女性ボーカルで、ベースやシンセサイザーも担当している Cara は、写真に登場すると、みんなに冗談だと思われていた。Dan は物語の流れを整えることに長けていすぎて、人々がそのことをもっと気にしていて、ミステリーになっていくんだよ。それはそれでいいんだけど、ムーブメントについての重要性が薄れてしまうのはちょっとね。まあとにかく、何か大きなことをしたいと信じてやっていくよ。お金を稼がなければならないからアルバムを作る、なんてことは誰も望んでいないから。今まで誰も見たことがないような、最高で、強烈で、おそらく文字通り目を見張るようなショーを作るために、一生懸命努力するだけさ」

不可解なマーケティングや、独特のマキシマムパンクサウンドなど、混乱はバンドの美学の主な要素です。”ULTRAPOP” では、ハードコアの激しさと目まぐるしいポップの即興性が同居した、ジェットエンジンで動くニューウェーブのようなサウンドで五感を揺さぶります。核は、ストロボのようなシンセ、歪んだエフェクト、狂気のリズムの上に構築され、同時にヘヴィーミュージックの中でも最も勇敢なフックを備えています。
このタイトルも決して皮肉ではありません。”ULTRAPOP” は、ハードコアの強度とフィジカルを全面的に採用している一方で、最終的にはポップソングのコレクションなのですから。アルバムは、”All Futures” の Yeah, yeah, yeah, yeah!というコーラス、”Masunaga Vapors” の勝利のリフ、”Where Man Knows Want” のインダストリアル・ディスコなど、隅々までドーパミン反応が最大になるように設計されています。これは、期待を裏切り、最終的にはヘヴィー・ミュージックの現状を打破するという、バンドの使命の一部なのでしょう。
謎に包まれた首謀者 Dan Greene が残した最も深いコメントは、”ULTRAPOP” 最後の曲、”THE MUSIC BECOMES A SKULL “についてでした。
グランジ・アイコンである Mark Lanegan が歌っていると言われている重苦しいインダストリアル・トラック。その歌詞には、拍手喝采を浴びてステージを降りた愛すべきパフォーマーが、突然捨てられる様子が描かれています。”What a brilliant show/Now get off/You have been dethroned ” と悲劇的なクライマックスを迎えるのです。それは、ポップがすべてである世界では誰にでもあり得ること。
「この曲がポップスターの死について歌っているとはいわないけど、そうかもしれないね。名声やパフォーマンス、成功のはかなさ、そしてあらゆる可能な結果において避けられない破滅について歌っているんだ。ポジティブさを表現しているアルバムの冒頭部分を反映しているんだ。よりシニカルに見えるかもしれないけど、実際にはそうじゃない。アルバムの最後にある付箋のようなものだと思って欲しいね。まあどうでもいいことにはあまりこだわらないでくれよ」
どうでもいいことにこだわるな。それは、このバンドの正体や Dan Greene の正体を暴こうとした人たちへのメッセージかもしれません。結局、無数のロシア製マトリョーシカをすべて取り外してみても、中身は空っぽなのかもしれないのですから。日本盤は DAYMARE RECORDINGS から発売されています。

参考文献:REVOLVER:SEARCHING FOR THE ARMED: HARDCORE PRANKSTERS FLIPPING HEAVY MUSIC ON ITS HEAD

THE QUIETUS:Maximum Intensity: An Interview With The Armed

NEW NOISE MAG:Interview: The Armed’s Cara Drolshagen Talks New Album ‘ULTRAPOP’

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

MASTERPIECE REVIEW + INTERVIEW 【WALTARI : SO FINE!】JAPAN TOUR SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KÄRTSY HATAKKA OF WALTARI !!

1397345_10152928486608410_2199665636389988584_o

Legendary Avant-garde Metal Act From Finland, Waltari Will Come To Japan For The First Time Ever! Don’t Miss The Amazing Performance Of Pioneer!

DISC REVIEW “SO FINE!”

アヴァンギャルドメタルの創始者にして、北欧の伝説。フィンランドが生んだカメレオン、千変万化なミクスチャーゴッド WALTARI がその30年のキャリアで初の来日を果たします!!
80年代後半から90年代にかけてスカンジナビアから勃興した新たなメタルの波。MESHUGGAH, AMORPHIS, OPETH, IN FLAMES, EMPEROR といった傑物を輩出し、インタビューで Kärtsy Hatakka が “ポストファーストメタルタイム” と呼んだそのムーブメントは、メタルの転換期にして、モダンメタルと現在のメタルシーンにとって架け替えのない重要なピリオドとなりました。
「スカンジナビアのバンドたちは、より幅広いスペクトルの音楽を聴くことで、メタルに “クレイジーさ” を加えていったんだ。」
Kärtsy が語るように、ある者は複雑なリズムアプローチを、ある者はプログレッシブロックを、ある者はデスメタルを、ある者はエクストリームな残虐性を、ある者はフォルクローレを “ベーシック” なメタルに加えることで、彼らはモダンメタルの礎となる多様性を築き上げていったのです。
“ポストファーストメタルタイム” を語る上でWALTARI は決して外せないバンドです。メタル、デスメタル、スラッシュ、オルタナティブ、プログ、ヒップホップ、ファンク、ジャズ、ブルース、フォーク、インダストリアル、テクノ、パンク、シンフォニック、ポップなど全てを飲み込む音楽性は、まさにそのモダンメタルに宿る多様性の申し子と言えるでしょう。
バンドが 1994年にリリースした “So Fine!” はまさにゲームチェンジングなレコードでした。獰猛なデスメタルのイントロから一転、オルタナティブな浮遊感とパンキッシュなエナジーで突き進む “The Beginning Song” で幕を開けるアルバムは、同じ感覚を持った楽曲が2曲と存在しない奇跡の多様性を誇ります。
確かにスラッシュとデスメタルがアルバムを通して軸とはなっているのですが、あまりに広大なその数多のインフルエンスは、 “ロックが本来持つオープンマインドなアティテュードを守る” “ロックを革命的なその本来の意味に戻したかった” という Kärtsy の言葉を裏付けるように、唯一無二でオリジナリティーに満ちていますね。
中でも、タイトルトラック “So Fine!” の創造性、完成度は驚異的です。EDM、当時のユーロビートを大胆に導入した楽曲は、同郷のヨーデルフォークグループ ANGELIT とコラボレートすることにより、トライバルなビートとフォーキーなヨーデル、そしてロックのグルーヴがせめぎ合う一大エピックとして語り継がれることとなりました。時に Ozzy Osbourne を想起させる Kärtsy のサイケデリックでポップな歌唱も実に魅力的ですね。
ポップと言えば、”To Give” にはバンドのそのセンスが集約しています。WALTARI 印のダンサブルかつファンキーなアレンジメントは確かに Michael Jackson のイメージを宿し、”Beat it, Leave it” と嘯く女性ボーカルとのデュエットは究極なまでにキャッチーでシンガロングを誘います。
インタビューにもあるように、真に根っこの部分はパンクである WALTARI。”Piggy in the Middle” や “Autumn” を聴けば、当時、大半のハードコアアクトがより直線的にパンクのルーツに向かっていったのとは対照的に、WALTARI がメタル、スラッシュとのクロスオーバーに強くフォーカスしていたことも伝わるはずです。何より、ジャンルとジャンルを軽快に股に掛ける “So Fine!” の精神性が後続に与えた影響は計り知れません。
同じアルバムは2枚作らないと語るように、以降 WALTARI はレコードを通じて様々な冒険を行っていきます。”Yeah! Yeah! Die! Die” ではオーケストラとデス/スラッシュメタルの完璧なる邂逅を持たらし、”Space Avenue” ではエレクトロインダストリアルに振り切ったサウンドで周囲を圧倒しました。
素晴らしき “Blood Sample”, “Release Date” といった近年の比較的、普遍なモダンメタルへと接近した作風の中にさえ、煌めくような驚きの瞬間は星の数ほど散りばめられているのですから。
ただ、そういった振れ幅の中でも WALTARI, Kärtsy が紡ぐメロディーは常に途方もなくキャッチーかつ魅力的。不安や孤独、現代社会に対する嘆きを独自のアイロニーを交えつつ珠玉の旋律へと変換し楽曲へと反映する彼のやり方が、バンドのアイデンティティーとして頗る機能していたことは記して置かなければなりません。
遂にレジェンド初の来日です!今回弊誌では、Kärtsy Hatakka にインタビューを行うことが出来ました。ベースとキーボードもこなし、あの X Japan の hide も影響を受けたと言われる不世出のシンガー。さらには KREATOR の Sami Yli-Sirniö が在籍し、過去には ex-CHILDREN OF BODOM の Roope Latvala も所属していたというシュレッダー好きにも堪らないバンドです。どうぞ!!

R-530739-1128179381.jpeg

WALTARI “SO FINE!” : 10/10

続きを読む MASTERPIECE REVIEW + INTERVIEW 【WALTARI : SO FINE!】JAPAN TOUR SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PRESS TO MECO : GOOD INTENT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LUKE CALEY OF PRESS TO MECO !!

11903845_863934626994087_5704352092999342874_n

New Commer from UK! POP PUNK/EMO meets THE DILLINGER ESCAPE PLAN?! PRESS TO MECO has just launched their debut album “Good Intent” !!

UK 出身の新鋭 PRESS TO MECO は実に面白いバンドです。90~00年代に絶頂期を迎えた SUM41, WEEZER などを彷彿とさせるPOP PUNK や EMO 由来のメロディーは徹頭徹尾カラフルでキャッチー。スリーピースにしてトリプルボーカルが紡ぎ出すハーモニーは QUEEN にも例えられるほど。しかしそのインストゥルメンタルパートは時にプログレッシブでカオティック。典型的なポストハードコアやポップパンクとは明らかに距離を置いた強烈なオリジナリティは、彼らのデビュー作 “Good Intent” で十二分に表現されています。
例えば “Diffusion of Responsibility” “Afinity” のイントロには SikTh や THE DILLINGER ESCAPE PLAN といった マスコア由来のインテリジェンスとアグレッションが織り込まれていますし、”Manipulate” のライトハンドを使用したリフなどは実にチャレンジングです。同時に、アルバムのラストを飾る美しく荘厳な “Sacret Grounds” におけるポリフォニックなボーカルにはバンドの可能性を強く感じました。
2年連続 Download Fest に呼ばれたその実力は本物。CHON+1D、SikTh+WEEZER。キュートなルックスで、アンダーグラウンドとメインストリームの邂逅を具現化しようとしている彼らにはぜひ成功して欲しいと思います。今回弊誌ではギター/ボーカルの Luke Caley に話が聞けました。どうぞ!!

12027753_872859769434906_982574878901072096_n

MMM RATING!!

PRESS TO MECO “GOOD INTENT” : 9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PRESS TO MECO : GOOD INTENT】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【YOSHIDA YOHEI GROUP : PARADISE LOST, IT BEGINS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH YOHEI YOSHIDA OF YOSHIDA YOHEI GROUP !!

yy11147586_958630444182319_1429287938013733770_n

NEW WAVE OF EXPERIMENTAL INDY POP/ROCK FROM TOKYO !! YOSHIDA YOHEI GROUP HAS JUST RELEASED THEIR NEWEST & GREAT RECORD “PARADISE LOST, IT BEGINS” !!

日本のシティーポップ、インディーポップ界隈が2010年代、際立って面白くなってきています。実験性とポップスを見事に融合させたオルタナティブなアーティストが続々と現れているのです。面白い事に、トクマルシューゴ、cero、森は生きている、oono yuuki、蓮沼執太フィルといったモダンポップの新世代たちはお互い時につながりながら、室内楽的な管弦楽器を含む多くの音を交えて表現するという共通点があります。今回フューチャーする 吉田ヨウヘイgroup はその中でも東京インディーズの顔として一際異彩を放っていると言えるでしょう。和製 DIRTY PROJECTORS と評された鮮烈なデビュー。そして前作 “Smart Citizen” は各方面から非常に高く評価され彼らの出世作となりました。それから一年。彼らはメンバーチェンジ、フジロック出演を経てさらにバンドとしてタイトになった新作 “Paradise Lost, it begins” をリリースしました。改めてその豊かな音楽性、アイデアには驚くばかり。フォーキーな歌唱、ポストロックの質感、ジャズ/マスロック由来の複雑でダイナミックなリズム、クラッシックのようなバンドアンサンブル。メンバー各自の音楽に対する造詣の深さが滲みでるような素晴らしい作品だと思います。新たなギターヒーローの座を約束されたかのような西田さんのプレイは時に硬質で時に情感豊か。池田さんのクラッシックをルーツとするフルートの演奏、アレンジと素晴らしく噛み合いバンドとしての成長を感じさせます。USインディーもブルックリンの音楽シーンも咀嚼し、前作よりも確実にロックのダイナミクス、グルーヴを強固にした新作はまるでポップスとは何か?を我々に問いかけているようにさえ感じました。 Jazz The New Chapter が拡散していくジャズならば、この人の提示するポップスはポップス界の Jazz The New Chapter ではないでしょうか? !バンドのリーダーである吉田ヨウヘイさんが彼らしく客観的にインタビューに答えてくれました!!

yy00106888.1431480368.1269orig

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【YOSHIDA YOHEI GROUP : PARADISE LOST, IT BEGINS】

WORLD PREMIERE: “SING TO GOD” 【CHARLIE BARNES】


WORLD PREMIERE: DEBUT SONG !! “SING TO GOD” OF CHARLIE BARNES !!

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/191410829″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

Talented singer & multi-instrumentalist Charlie Barnes, for the release of his forthcoming debut album ‘More Stately Mansions’ on the 11th May 2015

cbunnamed

UK は LEEDS から実に UK らしい素晴らしいアーティストがメジャーデビューします。CHARLIE BARNES。シンガーソングライター/マルチインスト奏者です。5/11 リリースのデビュー作 “MORE STATELY MANSIONS” から珠玉のデビュー曲 “SING TO GOD” をお届けします。OCEANSIZE, MUSE などを想起させるドラマティックで知的な楽曲、若々しい青さを感じさせるポストハードコアなリフワーク、JEFF BUCKLEY, FREDY MERCURY にさえ比肩し得るような見事なボーカル。そして QUEEN, 70年代のポンプロック、TRAVIS あたりから受け継いだ UK ロックの息吹とプライド。スター性、才能ともに抜きん出ています。
 cb10686610_10152393000081915_1650757187485256153_n

 【ABOUT “MORE STATELY MANSIONS”】

 I think this record, ”More Stately Mansions”, makes a much stronger statement than anything I’ve done before. I’ve always dealt in bold brushstrokes, and this set of songs is no exception.  Having said that, this is the first time I’ve felt confident enough to let things be reduced solely to piano and vocal for an entire song.  We were very aware during the recording process that we needed to make this album all about the vocals, the melody and the lyrics; but of course, with somebody like Steve on board, you can rest assured that you won’t go home without some enormous walls of sound to throw your best rock moves to.’
“MORE STATELY MANSIONS” は以前の僕のどの作品よりも強いステートメントを発しているよ。今までも大胆な作品を発表してきたけど今作も例外ではないね。初めて全曲でピアノとボーカルだけに集中できたから十分な自信があるんだ。

CHARLIE BARNES

cba1573047519_2

CHARLIE がDIYで以前リリースしたアルバム。FREE DOWNLOAD なので予習にぜひ!!
CHARLIE BARNES online:
SUPERBALL MUSIC online: