EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ASKHAN AVAGCHUUD OF NINE TREASURES !!
“I Start Practicing Since 2018, Because I Had Pretty Negative Life Before That. I Wanted To Pool Out Myself From Anxiety And I Found That Buddhism Is Very Suit For Me.”
DISC REVIEW “AWAKENING FROM DUKKHA”
「実際のところ、僕たちの曲のほとんどは、モンゴルの歴史や神話をテーマにしたものではないんだよね。古い神話にインスパイアされた曲もあるんだけど、ほとんどの曲は、僕の考えや頭の中にある何かを表現したいと思って書いたものなんだ」
大草原、砂漠、馬、そして匈奴やモンゴル帝国といった母国の自然と歴史、神話をテーマにメタルを侵略したモンゴルのハン、THE HU, TENGGER CAVALRY。一方で、同じく蒙古の血を引く内モンゴルのフォーク・メタルバンド、NINE TREASURES は伝統を次の時代へ導く九連宝燈です。
「僕は内モンゴルのとても小さな街で生まれたんだ。間違いなく、確実にメタルにとっても “砂漠地帯” のね。まあそれでも、かろうじてメタルの CD はお店で買えたんだよね。信じられないだろうけど。僕は、人間はみんな自分の愛する音楽に出会う運命があると信じているんだ。僕にとってその運命の出会いが HURD をはじめて聴いた時だったんだ」
中国の内モンゴル自治区、小さな草原の街で中学教師の息子として育った Askhan Avagchuud は、METALLICA よりも影響を受けたという HURD の音楽を聴いてメタルに目覚めます。HURD はモンゴルにメタルを伝導した偉大なバンド。そうして彼は首都フフホトの大学に通いながら、北京に移ってからは働きながらメタルの道を追求していきました。
「バンドで生活費を稼げるようになるまで、両方を同時に続けるのはとても大変だったよ。世界の他の地域と同じように、中国でもライブだけで生活できるメタルバンドは少ないし、ここではまだアンダーグラウンドな市場なんだ」
転機が訪れたのは2013年。ドイツの名高いメタル・フェス “Wacken Open Air” のバンドバトルで2位を獲得したのです。モンゴルの代名詞とも呼べるモリンホール、そしてウクライナ発祥ロシアの叙情バラライカ。2つの伝統楽器を優美に奏でながら、朴訥としたエピック・メタルを熱演する NINE TREASURES の情熱は、いつしか南は台湾から北はウランバートルまでツアーを行うほどにその人気を確固たるものにしていきました。自然を呼び覚ますメタルのダンスでありながら、TOOL の知性や IN FLAMES の哀愁、時に琴の音色までを盛り込みながら。
「ほとんどのモンゴルのフォークバンドがホーミーの技術を使っているから、逆に僕は自分の歌い方を守った方がいい。そうすれば、観客に違う選択肢を与えることができるからね」
インタビューから伝わるように、Askhan は他のモンゴル由来のバンドほど母国の文化や伝統を重要視はしていません。それでも、神話や歴史を時に引用する彼の重厚な唸りは、モンゴル語の自然なトリルと有機的に結合し、得も言えぬ中毒性、草原絵巻をリスナーへと届けていきます。
「仏教に改宗するまではかなりネガティブな人生を送っていたんだ。だから2018年から仏門の修行を始めたんだよ。不安から解放されたいと思っていたところで、仏教がとても自分に合っていることに気づいたからね」
“Awakening From Dukkha” “一切皆苦からの目覚め” と題された NINE TREASURES の新たな作品は、ネガティヴに生きてきた Askhan が仏教に改宗し新たな世界観でフィルターをかけた、バンド再生のリレコーディング・アルバムです。古代モンゴルの詩に登場する9つの要素をその名に掲げた歴戦の勇者は、達磨に学ぶことで不安や社会、批判といった苦しみから解放されて、真の自由を感じることができました。
つまり “Awakening from Dukkha” は、彼らがこれまで丹念に作り上げてきたメタルとモンゴル、ロシア、中国のフュージョンを、清らかに血の通った仏の門で蒸留した未来への意思表明なのでしょう。きっと、自ら命を絶った TENGGER CAVALRY, NATURE G. の魂を携えながら。
今回弊誌では、Askhan Avagchuud にインタビューを行うことができました。「最近僕は日本語を学んでいて、来年日本に行く予定なんだ。2年前に日本でマネージャーを見つけたので、うまくいけば彼が日本に連れてきてくれるだろうね。とても興奮しているよ」 どうぞ!!
Randy Rhoads, Stevie Ray Vaughan, Dimebag Darrell、Chuck Schuldiner、Eddie Van Halen。世界はこれまで、6弦の英雄たちに何度悲しみの別れを告げたでしょう。その夭折のリストに Alexi Laiho までが加わるとは、神様は非情で不公平です。いや、”死神” に魅入られてしまったと言うべきでしょうか。
何よりもまず、Alexi は現代のギターヒーローとしてメタル界の歴史に名を残すことになるでしょう。2009年には Guitar World 誌の読者投票で Best Metal Guitarist に選ばれました。ただし、彼は単なるシュレッダーではなく、メタルの最も暗く、最も極端な場所に、メロディーと華やかさを浸透させる誘惑の扉を開く先見の明もありました。CHILDREN OF BODOM で彼は、前人未到のジャンルの実験、ブラック・メタル、パワー・メタル、メロデス、クラシカル、スラッシュのフラスコを華麗なリードと “ファックユー” のアティテュードで煮詰め、将来のプレイヤーとなるべき世代にインスピレーションを与え続けたのです。SVALBARD の Serena Cherryの言葉は正鵠を得ています。
「ギタープレイをスポーツのように扱うギタリストがいるけど、Alexi はスピードと正確さを持ち合わせているだけでなく、彼の声が演奏に含まれていたの。 個人的には知らない人でも、ギターの演奏を聴いているうちに、その人のことを知っているように感じることがある。私の場合、Alexi がそうだったわ。ステージ上で弾くすべてのソロから、彼の個性がにじみ出ているのを感じたの」
Nita Starauss も同様に Alexi を崇めていた一人です。
「私は Vai や Satriani のシリアスなギタープレイにもハマっていたけど、ヘヴィーな音楽も好きだったの。だから、CHILDREN OF BODOM は両者の完璧な架け橋だったわ。キーボードとギターのハーモニーは、今でも私のソングライティングに大きな影響を与えているの。何より、ヘヴィーで、ブルータルで、それでも楽しいでしょ?そのやり方を真似しようとしているんだけど、誰も彼より上手くはやれないわね」
TRIVIUM の Matt Heafey にとって Alexi は完璧なギターヒーローでした。
「”Something Wild”, “Hatebreeder”, “Follow the Reaper” がなければ TRIVIUM の音楽性は変わっていただろう。さみしくなるよ、Alexi…」
DRAGONFORCE の Herman Li にとっては、素晴らしいライバルだったようです。
「モンスターのようなギタープレイと素晴らしい才能で、メタル世界に信じられないプレゼントを贈り続けたね。俺の世代では、最高のギタリストだと思い続けてきたよ。アプローチもアティテュードも最高だった」
Gus.G がはじめて雑誌の表紙を飾ったのは、日本の Young Guitar 誌で、Alexi と一緒でした。
「俺の世代最高のギタリストの1人。あの写真はよく覚えている。はじめての雑誌の表紙だったから。お互い ESP のギターを使っていたから、それからもよく交流していた。彼の新しいバンドを楽しみにしていたのに…」
あの Dave Mustaine にまで一目置かれていました。
「何度も一緒にツアーをやったな。素晴らしい才能の持ち主だったよ」
フィンランドのメロディック・デスメタル・バンド、CHILDREN OF BODOM のギタリスト兼ボーカリストだった Alexi は、2020年12月29日にフィンランドのヘルシンキにある自宅で亡くなりました。
41歳になった “ワイルド・チャイルド” は、人生の最後の数年間、長期的な健康問題に悩まされていました。SINERGY のバンドメイトで、死亡時の法的な妻であった Kimberly Gossは、Alexi の死因を “アルコールによる肝臓と膵臓の結合組織の変性” であったと明らかにし、救えた命だったと嘆きました。中毒という悪魔によって、以後彼のような才能を奪われることがないようにと心から願いながら。
「私の真の初恋の人。バンド仲間で親友でもあった。このパンデミックの中での光明は、一緒に過ごす時間の質の高さを得られたこと。私たちのマラソンのような FaceTime での通話、昼夜を問わず延々と続くテキストメッセージや電話は、永遠に私の心に残ることでしょう。
ステージの上でも外でも、一緒に過ごした人生を振り返ることができたこと、そして何年も変わらない友情を大切にすることができたという事実に、私はとても慰められているわ。
アリュー、私の心は満たされていると同時に傷ついているの。これほど長く豊かな歴史を持っている友について、何も語らないままでいられる人はそうそういないでしょう。あなたは私に安らぎを与えてくれたし、あなたの疲れた体がついに限界を迎えるまでの数ヶ月間、数週間の間、私の後悔の念をゼロにしてくれたわ。本当にありがとう。そしてこれからもずっとずっと愛しているわ。
あなたと Tommy (2012年に亡くなった元 SINERGY のドラマー) が天国で再び一緒になって、喜びと笑い声が聞こえてくるのが眼に浮かぶわ。
あなたを知り、愛していた私たちの心の中にあなたはいつまでも残り、あなたの遺産は、世界に祝福を与えた音楽の中で永遠に生き続けるでしょう。
目を閉じて、わたしのダーリン。ようやく安らかな眠りにつけたのよ。愛しているわ」
アーティストとしての Alexi の歴史は、幼馴染みである Jaska Raatikainen と INEARTHED というグループを結成した90年代中盤まで遡ります。INEARTHED は、CHILDREN OF BODOM に改名し、Spinefarm Records と契約するまでに3本のデモテープを録音していました。
当時の彼らを表現する一文に「時速100万マイルのパワーコードと、スウィープ・アルペジオ、ヴァイにインスパイアされたテクニック、そして感染力のあるリードを組み合わせた、ブルータルでありながら、メロディックで複雑なサウンド」とありますが、実に的を得た一文だと言えるでしょう。誰もが、疑いもなく、次世代のギターヒーローが登場したと確信したはずです。
「10歳のときにMTVを見ていたら、Steve Vai の “For the Love of God” のビデオが流れてきた。その時、俺は絶対にギターを始めなきゃならないと思ったんだ」
Alexi Laiho は、1979年4月8日、フィンランドのエスポーで Markku Uula Aleksi Laiho として生まれました。彼は幼い頃から天才の兆しを見せていて、4歳で父の聴く DIRE STRAITS で天職を悟りながら、5歳でバイオリンを習いはじめ、少年時代は主にクラシック音楽を聴いて過ごしました。そんな少年に神 Steve Vai は舞い降り、メタルという宗教に目覚め改宗するきっかけを与えたのです。
Alexi が11歳のとき、初めて父親がギターを買ってくれました。それは Tokai (トーカイ) の白いストラトタイプでした。ヘア・メタルの妙技に夢中になった彼は、Randy Rhoads, Jake E. Lee, Zakk Wylde といった達人の真似事をはじめました。
「いいギターだった。毎日、学校から走って帰ってきては、親に殴られそうになりながら、寝るまで弾いていたんだから」
高校時代、ギターへの執着をさらに強めた Alexi は、最終的には授業を休んで家で薪割りをしつつ、メタルやシュレッドのテクニックを教則ビデオから独学で学んでいったのです。
「何かを犠牲にしなければならなかった。俺にとってそれは学校だったんだ。母は僕が高校を卒業できないことを知っていたよ。でも、夢中になっていることで成功するように手助けしてくれたんだ」
Alexi は友人でドラムの Jaska と2人でジャムをしながら、後に INEARTHED、そして CHILDREN OF BODOM となる異形の基礎を作っていきました。ベルギーのレーベルと契約しましたが、よりビッグな Spinefarm Records が INEARTHED に興味を持ち、望ましい契約を申し出ました。ベルギーのレーベルとの契約から逃れるために、彼らは INEARTHED が解散してアルバムを出せなくなったとレーベルに伝えたのです。
そうしてフリーエージェントとなった彼らは、CHILDREN OF BODOM という新しい名前で “再結成” し、Spinefarm と契約を結びます。その契約は、Alexi とCOB のメンバーにすぐさま大きな変化をもたらしました。
バンドは1997年11月にデビューアルバム “Something Wild”を発表。アルバムを引っさげてツアーを行い、地元以外でも人気を高めることに成功します。熱狂的なソロ、壮大なシンフォニー、騒々しいコーラスがアドレナリンを爆発させる音楽。当時のトレンドとは真逆の、楽しく、必死で、まだ無名だったギタリストのやりたいことがすべて詰まったサウンド。トレンドやファッションに中指を立て、シーンの限界を拒んだのです。
「俺たちは本当に小さなアンダーグラウンド・メタルの世界にいたけど、そこで俺は間違いなく最高のギタリストだった。誰のケツでも蹴ることができたし、それが評価されたんだ」
一方で、ベーシスト Henkka Seppälä は COB の未来を信じられずにいました。
「自分たちのやっていることは本当に好きだったけど、同時に 、自分たちは何者なんだろう?この音楽は何なんだ?と思っていたんだ。大げさではなく、これは誰の趣味にも合わないものだと確信していたんだよね。でも Alexi は “Something Wild” のレコーディングが終わったとき、マスターCDをプリントしてそこにこう書いたんだ。”未来のゴールドセラー・アルバム”とね (笑)。もちろん、彼は冗談を言っていたんだけど。運が良ければ数百枚は売れるだろうと思っていたけど、10年後には実際にゴールドを獲得したんだ」
Alexi 自身はこの作品をこう評します。
「”Deadnight Warrior” と “Lake Bodom” …これらは実際に良い曲だったけど、それ以外は素晴らしいリフ上で俺が卑猥な言葉を叫んでいるだけだった。何も計画していなかったからね」
“Something Wild” をリリースした後、CHILDREN OF BODOM はさらに人気を高め、アンダーグラウンドにおけるメロディック・デスメタルの代表的な存在となりました。Alexi が鋭利な ESP ギターで刻んだ、高速難解なリフワークと目にも止まらぬトリッキーかつクラシカルなリードはバンドの代名詞として定着。
フィンランドのメタルは、90年代後半ルネッサンスの真っ只中にあり、HIM, SONATA ARCTICA, APOCALYPTICA, NIGHTWISH といったバンドが脚光を浴びはじめます。一方の COB は、ブレイクするまでに数年を要します。セカンド・アルバム “Hatebreeder”、日本でおそらく一番人気の “Follow The Reaper” は、”Something Wild” に盛り込まれたアイデアを基により洗練された楽曲を提示しましたが、フィンランドで1位を獲得しメタル界全体が注目するきっかけとなったのは、2003年の “Hate Crew Deathroll” でした。その年、彼ら”Finnish Metal Music Awards” で “Metal Band Of The Year” に選ばれ、ヨーロッパや日本でもヘッドライナーとして活躍することになります。最も重要なことは、NEVERMERE, HYPOCRISY, DIMMU BORGIR と共に、ついに初の米国ツアーへ名乗りを上げたことでしょう。
「このアルバムは、俺たちがようやく自分たちの道とスタイルを見つけた作品さ。それまでの俺たちは、ちょっとあちこちに行くような感じだったからね。自分たちが何をしたいのか探しているようなものだった。そして、”Hate Crew” でようやくそれを掴むことができたんだ。CHILDREN OF BODOM にとって最も重要なアルバムであるだけでなく、間違いなく最高のアルバムの一つだね。多くの人にとって、COBの最も好きなアルバムであり、それを責めるつもりはまったくないよ。自分で言うのもなんだけど、すごくいいアルバムだから。振り返って聴いてみると、ヤバいな、俺たち。こんな凄いアルバムを作ったんだ!ってなるからね」
アルバムのタイトルは Alexi お得意の邪悪なジョークの一つ。
「”Hate Crew “は、”CHILDREN OF BODOM “の別の言い方だ。COB のヘイトクルーは、常にギャングの側面を持っているからな。”Deathroll” は好きなように解釈してくれよ。戦争になると、必ず “死亡者リスト” が出てくる。また、これから殺したい人や、すでに殺した人のリストということもできる。みんなが自分で考えてそれを作ればいいんだよ」
2005年にリリースされた “Are You Dead Yet?” は、彼らをさらにレベルアップさせました。そして、遂に地球上で最もビッグなメタルバンドの1つ SLAYER が声をかけてきたのです。2006年の “The Unholy Alliance Tour” に招待されたのです。Kerry King は当時を懐かしみます。
「”Are You Dead Yet? “は、彼らのアルバムの中でも最も好きなアルバムだった。当時から、ヤツは未来だ、次のギターヒーローだと思っていたよ。見ていて『クソッ!』と思うような、努力を惜しまない人間なんだ。俺が一日中練習しているのに、まったく敵わねえと思ってしまうようなね」
LAMB OF GOD や MASTODON と並ぶ強力なラインナップに加わった CHILDREN OF BODOM は、ライブという戦場で果敢に SLAYER に挑みました。Kingも認めています。
「彼らは成功していたよ。俺は、惨敗したヤツらを見てきたからな。彼らのセットリストはヘヴィーなもので、それは俺たちのオープニングとしては賢明なことだった。見ていて楽しいし、Alexi はギターの神様だったよ」
ツアーを振り返って、Henkka は Alexi を「パーティーを始めた人」「友達を作るのが上手い人」と表現します。それまで自分がアイドルだと思っていたバンドと一緒に行動することにも臆することはありませんでした。
「多くの人は、Kerry と一緒にイェーガーを飲み始めるというトリックに陥る。Kerry は大きな耐性を持っているのにね (笑) Alexi が Kerry の部屋から運び出された夜もたくさんあったよ。”ヘイトクルー” のメンバーになりたい人は、ツアーバスのバックラウンジに来て、裸になって逆立ちをしなければならないという儀式があった。そして口にウイスキーを注ぐんだけど、必ず鼻に入ってしまうんだよ(笑) 少なくとも Randy Brythe はその後、タトゥーを入れたから、儀式をやって公式にヘイトクルーになったはずだよ(笑)」
MASTODON のドラマー/シンガー Brann Dailor はこのツアーが基本的にサマーキャンプだったと言います。
「COB のメンバーはウォッカを何ケースかもらうはずだったんだけど失敗してラム酒をもらってきた。彼らは、「もういいや、ミキサーを買おう」と言っていたね。全員が休暇中のような帽子をかぶり、バスの中でラム酒のブレンドドリンクを作ったんだ。バスの中は、まるでステロイドを使った MOTLEY CRUE 82年版のようでね。彼らが聴いていたのは80年代のヘア・メタルばかり。SKID ROW や WINGER だよ。俺は、「もうこのバスから降りなければ!なあ、BON JOVI はもう聴きたくないよ、みんな!」って感じさ」
時おり見せる邪悪なユーモアも、やはり Alexi の魅力でした。
「ブリットポップのクソ、OASIS…あんなものは大嫌いだ。PEARL JAM のように、音楽が泣き言や不平不満に聞こえるようなバンドもね。あのボーカルの声には、かなりイライラさせられるね」また、Britney Spears の “Oops!… I Did It Again” や Bananarama 1984年のヒット曲 “Cruel Summer” をカバーすることで、メタル純粋主義者を愚弄することに喜びを感じているようでもありました。
“Hate Crew Deathroll”(2003), “Are You Dead Yet?” (2005), の成功により、CHILDREN OF BODOM はエクストリーム・メタル界にその名を轟かせ、Alexi は念願の国際的な評価を得ることになりました。
Alexi を知る人たちは、彼のことを物腰の柔らかい穏やかな心と、無謀で自発的な一面を併せ持つ、周囲の誰よりもパーティーを盛り上げる “ワイルド・チャイルド”と表現しています。
「彼の芸術は残忍で攻撃的だったけど、それは猛烈で大きな心を持った優しい男の一面に過ぎなかった。俺にはいない、兄のような存在だっよ」と語るのは、RECKLESS LOVE のフロントマンで、グラムロックのトリビュートアクト THE LOCAL BAND で Alexi と共にプレイした Olli Herman。
時に、Alexi はグループ内の不和をほのめかすこともあり、ギタリストの Roope Latvala には必要な「労働倫理」が欠けていると主張したこともありました。結局 Roope は2015年に COB を脱退し、バンド最後の作品 “Hexed” で後任 Daniel Freyberg の登場を予告したとき、Alexi はこう説明しています。
「俺たちの残りのメンバーは…子供の頃からお互いを知っている…20年間一緒にツアーを続けてみてみなよ。そうすれば、時には結婚生活のように、くだらないことで口論になってしまうこともあるということがわかるだろうね」
“Hexed” では “Follow The Reaper” で完成させたようなネオクラシカルな要素を再び取り入れましたが、より筋肉質になり、パンチの効いたクランチーなリフ、メロディックなバック・アレンジがよりシームレスに融合していました。批評家たちはこのアルバムを「ルーツへの回帰」と評しましたが、Alexi はその事実をいつものように軽妙に認めました。
「俺たちは何度もそこに戻っているように見えるけどね」
そうして CHILDREN OF BODOM は、Alexi がアナハイムの病院に入院した後もレコーディングやツアーを続け、後期の作品では若返りも感じられたもののバンドは2019年に解散を発表します。彼らの最後のライブは、12月15日のヘルシンキ・アイスホールでした。Henkka は昨日のことのように回想します。
「いつも通りのことをやった。ショーの前にはフィストバンプをして、ショーの後にはハグをして、また会おうと言ったよ。みんな喜んでいたし、気分も良かった。もちろん、もう二度と一緒に演奏することはないとわかっていたから、悲しい気持ちもあったけどやり遂げたんだ」
著作権の問題でCOBの名前を使い続けることができなかった Alexi は、新バンド BODOM AFTER MIDNIGHT を結成し、自身のキャリアの新たな章を始める準備を行います。2020年10月には、フィンランドで3回の小さなライブを行いました。COB時代からの盟友 Daniel は悲しげに語ります。
「Alexi はとてもオールドスクールな人物で、リフとメロディーだけもってスタジオにあらわれ、それをメンバーに見せて膨らませていくんだよ。そうやって、レコードを書き始めて、今年レコーディングして、2022年にリリースする予定だったんだけど、そうはならなかったんだ…彼はとても興奮していたよ。新たな意欲とモチベーションを持っていて、自分がまだ頑張れることを示したかったんだ」
「彼は小さなクラブでのライブをとても喜んでいたわ」と Kimberly も同意します。「彼は、派手さなんていらないと思っていたのよ。演奏はシャープで、歌も素晴らしく、新しいラインアップはキラー。彼は、あのライブがこの世に存在する最後の3つのライブになったことをとても誇りに思っているでしょうね。自分のルーツである小さなクラブ、素晴らしいエネルギー、新しいパワーに戻ったのだから。アルコール依存症や薬物乱用の問題で苦しんでいる人は助けを求めて。彼と同じ運命をたどる必要はないわ。誰かが手を差し伸べるのは愛情から。依存を助長するような人たちに囲まれないようにしてね。彼の死を無駄にしたくないの。だからAlexiを教訓に一人でも多くの命が救われればと願っているのよ」
BODOM AFTER MIDNIGHT に残した僅かなレコーディングの一つ、”Paint The Sky With Blood” は空を真っ赤に染める Alexi の新たな野望を象徴した楽曲でした。生き様でした。まさに遺音。メンバーは誇りを持って、再度獣を檻から放ちました。
「俺たちと同じように、Alexi もバンドの曲に熱中していたし、この曲を発表することを待ち望んでいた。だから、彼の願いを叶えることができて嬉しいね。言うまでもなく、俺たちは彼の最後の創造物の一部となれることを光栄に思い、誇りに思っている。Alexi の音楽、遺産、そして彼自身を称えるために、もう一度、獣を檻から解き放つ時が来たんだよ」
Alexi が無人島に持っていくレコードを聞かれたとき、「無人島でパーティーがあったときのために」と、Andrew WKの “I Get Wet” を選んだのは楽しい逸話でした。彼が今、どこにいようと、あのアルバムを大音量で聴いていることは間違いないでしょう。
最後に Alexi の言葉を置いておきましょう。
「賞や賛辞のためにこの仕事をしているわけではないんだよ。音楽のため、そして演奏することを愛するためにやっているんだ。それだけだ」
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JAMES PRATT OF COUNTLESS SKIES !!
“Maybe, Some Of The People Who Miss The Death Metal Elements Will Enjoy Glow. I Think If Nothing Else, It Has The Diversity That Was Found In Early Opeth.”
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JOHANNES ECKERSTROM OF AVATAR !!
“On One Hand It Is Obviously True We Do Things In a Very Theatrical And Bombastic Manner. On The Other The Most ipmportant Asset to Any Stage Performer Is His Eyes. We Never Want To Lose Focus On The Humanity On Stage And In The Interaction With The Audience.”
DISC REVIEW “HUNTER GATHERER”
「僕たちがやっていることにはある種の二面性があるということじゃないかな。一方では、非常に芝居がかっていて、大げさなやり方でやっている。それは明らかな事実だよ。 でもその一方で、舞台のパフォーマーにとって最も重要な財産は自分の目なんだ。舞台上においても、人間性にフォーカスすることや、観客との対話を決して失いたくはないからね。」
RAMMSTEIN からリック・フレアー、果てはスタンリー・キューブリックまで、芸術における “シアトリカル” を濃縮したメタルのライジングスター AVATAR は、そのエピックを敷き詰めたステージにおいても人間を見つめる “目” の価値を忘れることはありません。
70年代に Alice Cooper がロックと演劇を一体化させて以来、KING DIAMOND, MARILYN MANSON とそのシアトリカルな血脈は絶えることなく受け継がれ続けています。20年近くに及ぶキャリアの中で、ゆっくりと、しかし確実にメタル世界で最も創造的かつ興味深く、予測不可能な集団の一つに成長した5人のクラウンは、そのショックロックの遺伝子にジョーカーの狂気を継ぎ足して北欧からジャンルや境界線の予定調和を打ち破ってきました。
「”Mad Max” は、たしかに僕たちが今向かっている道の一つかもしれないね。だけど “スタートレック” のシナリオだって存在するはずなんだ。強い意志があって、一時的な犠牲を払う覚悟があれば、この問題を解決できる可能性はある。僕たちの歌に描かれる、世界全体を通して繰り返し起こる大きな問題は、僕たちの道に立ちふさがっている。でも最終的には、誰も僕たちの正しい行動を止めることはできないんだよ。」
確かな “目” を備えた AVATAR にとって、この呪われた2020年に “Black Waltz” のサーカスや、”Avatar Country” の幻想的な旅路を再現することは不可能でした。かつて完全に想像の産物であった世界の終末、ディストピアを肌で感じた現代のアバターは、そうして破滅のシナリオを回避するためのレコード “Hunter Gatherer” を世に送り出したのです。
たしかに、虹やドラゴン、聖剣の妄想で現実から逃れることは難しくありません。しかし、マッチの炎が消えた暗闇には冷徹な現実が残されます。AVATAR はそれよりも、闇に直面し、闇を受け入れ、世界をあるがままに受け入れる道を選びました。彼らのトレードマークでもある毒舌家で生意気なアティテュードも、ダークで怒りに満ちた人間性をシニカルに表現するレコードとピッタリ符号しました。
「この不確かな時は、僕たちが近年の自分たちよりも (闇や権力との) 対決姿勢を深めた理由にも繋がるんだよね。その対決姿勢は過去から現在までのメタルアルバムたちにも言えることだと思うんだ。僕たちメタルバンドはみんな、様々な方法で闇を探求し、闇に立ち向かう傾向があるから、暗い時代において僕たちの音楽は重要な役割を果たすわけさ。」
つまり、2020年の呪いはメタルが解くべきなのでしょう。Devin Townsend の “Deconstruction” の邪悪なグルーヴと THE HAUNTED の暴走がシンクロするオープナー “Silence in the Age of Apes” でテクノロジーの盲信に唾を吐き、GOJIRA のグルーヴにシンガロングを誘うビッグなコーラスを織り込んだ “Colossus” でディストピアの悪夢を描く “Hunter Gatherer” のワンツーパンチはいかにもシニカルです。
マカロニウエスタンな Corey Tayler の口笛からパンキッシュに疾走する “A Secret Door” はまさに AVATAR を象徴するような楽曲でしょう。ステージにおいてシアトリカルであることを指標する彼らにとって、物語りの豊かさは切っても切り離せない能力です。60年代のストーリーテラー Leonard Cohen, Willie Nelson のカントリーフォークとダイナミックなメタルはそうして AVATAR の胎内で出会いました。もちろん、インタビューに答えてくれた Johannes が敬愛する BLIND GUARDIAN にしても、ストーリーを大仰に伝える才能は群を抜いていましたね。
かつてデスメタルの本質は凶暴なリフやスピードよりもグルーヴと語った Johannes の本領が発揮された “God of Sick Dreams” はパワーメタルと結びついてバンドの新たなアンセムとなり、一方で “Justice” の叙情と哀愁は日本のファンにも大いにアピールするセレナーデでしょう。
極め付けはレコードで最も多様な “Child” で、マーチングバンドから激烈なメタル、求心的なコーラスにカオティックなジャムとアコースティックなアウトロそのすべては、ロボトミー手術が正当だと信じられていた時代の悲哀と愚かさを演じるためだけに存在します。時を経た2020年、常識と情報、そのすべては盲目に信じられるものなのでしょうか?
今回弊誌では、稀代の演者にしてボーカリスト Johannes Eckerström にインタビューを行うことが出来ました。「鳥山明から黒澤明、村上春樹からタイガーマスク、上原ひろみから tricot まで、日本からの多くの創造的な衝動が、僕の個人的でクリエイティブな旅を形作ってきたんだ。」Babymetal との US ツアーでも話題に。ギター隊の常軌を逸したハイテクニックも見逃せませんね。どうぞ!!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TREVOR STRNAD OF THE BLACK DAHLIA MURDER !!
“We Did Come Up During The Age Of Swedish Influenced Metalcore ala As I Lay Dying, Unearth, etc And Did Get Lumped In With That Genre a Lot But I Don’t Personally Believe We’ve Ever Been That. It’s Always been Death Metal To Me. “
DISC REVIEW “VERMINOUS”
「僕たちが登場したのは AS I LAY DYING とか UNEARTH のようなスウェーデンの影響を受けたメタルコアが勃興した時期だったね。そして確かにメタルコアのジャンルによく分類されてきたよ。
だけど、個人的には僕たちがメタルコアだったことはないと信じているんだ。ただずっとデスメタルであり続けただけなんだ。」
THE BLACK DAHLIA MURDER のおよそ20年のキャリアは、誤解を振りほどくための飽くなき闘争だったのかもしれません。無残な猟奇事件の被害者、ブラックダリアの名を冠するデスメタルバンドにとって、登場した時期、場所、人脈すべてが本質とは少しずつかけ離れ理想と乖離しながら得た名声は、70年前の事件と同様ミステリーだったのかも知れませんね。
ただしバンド、いやもやはメタルシーン全体のご意見番として定着した Trevor Strnad がデスメタルのタグに拘るのは、メタルコアのフォーミュレイクな音楽性云々以前に、アンダーグラウンドメタルへの深い愛情が理由であるはずです。
「だって僕たちはアンダーグラウンドミュージックを愛しているからね。僕たちの音楽はアンダーグラウンドミュージックへのトリビュートさ。僕たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね。」
BRING ME THE HORIZON が恐れなきその眼差しでジェネリックポップを抱きしめ自らの理想をメタルの新聖歌へ昇華したのとは対照的に、THE BLACK DAHLIA MURDER はエクストリームであり続けアンダーグラウンドを追求することで自らの理想を鋼鉄の大樹へと刻むのです。
「僕たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ。」
Trevor にとって、理想的なメタルヘッズとは今でも主流の対岸に位置し、偏見なく音楽ひいては社会の常識や欺瞞を疑う監視者。つまり、権力や主流派にとっては知識という疫病を運ぶ害虫であるべきなのでしょう。ゆえに、当然 “Verminous” “害虫” の名を冠した最新作は新たな反抗の幕開けです。
「僕はこのバンドが何年もかけてより3次元的なサウンドへ、自然に進化を遂げていったと思っているんだ。だから今ではバンドとしてダイナミズムを出すために何をするべきか完全に理解しているんだよ。まさに多様性の力だね。」
あの運指マシーン Ryan Knight を凌ぐほどに燦然と輝く Brandon Ellis の加入と共に前作 “Nightbringers” で芽生えた創造の羽は、”Verminous” において漆黒の大翼として下水道の闇に君臨します。
皮肉にも、”形式的” “一辺倒” を揶揄するために TBDM を含むかつてのメタルコア一派が称された “任天堂サウンド” は、彼らの臓腑の奥底でゲーム音楽が本来有するダイナミズムと万華鏡の音の葉を強調し始めることになったのです。
「確実に僕の書く歌詞はロールプレイングゲームのファンタジーサイドから影響を受けているよね。任天堂のクラッシックなゲーム音楽はメタルと様々な相似点が存在するし、僕たちが書いている音楽もそこから影響を受けているんだよ。」
ドラマティックでシネマティック、より感情的に喚起される作品が書きたかったと語る Trevor。実際、”Verminous” は切り裂きジャックや吸血鬼が主人公ですが、彼が敬愛するドラゴンクエストやファイナルファンタジーに勝るとも劣らないファンタジックな猟奇譚で、好奇のローラーコースターでしょう。
メロディックデスメタルはもちろん、スラッシュ、プログレッシブ、クラシカル、さらにはドゥームの鼓動まで感じさせるレコードのカラフルでムーディー、カリスマティックなイメージは、洗練と地下水脈をまたにかける THE BLACK DAHLIA MURDER にのみ許された秘伝、調合の魔法に違いありません。同時に、体内の害虫は貪欲にに肌を食い破り、変わらぬ凶暴を見せつけるのです。
今回弊誌では、Trevor Strnad にインタビューを行うことができました。「僕は特にレトロゲームを愛しているんだ。フェイバリットは、ドラゴンクエストとファイナルファンタジーシリーズだね。昔の16bit とか 8bit の時代が大好きなのさ。
ゲーム機ならファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ (セガ) が絶対的に好みだね。中でもオリジナルのファミコンが最高さ!」 どうぞ!!
“Okay, So If Vikings Didn’t Have Horns On Their Helmets, Why Did We Have Them On Our Drum Riser? Amon Amarth Is a Show. It Makes For a Good Stage Prop To Have Horns, Even Though It’s Not Historically Accurate.”
JOHAN’S GUIDE TO VIKINGS & NORSE MYTHOLOGY
AMON AMARTH がヴァイキングの歴史、北欧神話、そして壮大な戦闘絵巻について書いた最初のメタルバンドという訳ではありません。それでもこのストックホルムの5人組は、世界で最もヴァイキングをイメージさせる雄々しき邪神です。
過去4半世紀にわたって、彼らはムーブメントの創始者でさえ想像も成し得なかったオーディンメタルを紡いで来ました。ビルボードデビュートップ20、ワールドツアー、さらにはモバイルビデオゲームまで、その社会的影響と成功、さらにアリーナを熱狂に巻き込むライブパフォーマンスを鑑みればネクスト IRON MAIDEN の座を確約されているように思えます。
純粋性という観点で言えば、AMON AMARTH は真のヴァイキングメタルではないかもしれません。ブラックメタル第一波の先駆者である BATHORY がサタンを称賛しなくなり、異教のルーツを受け入れたように。そう、アトモスフィアと剣撃を配置した新たな BATHORY の音の葉は、後にヴァイキングメタルのトレードマークとなる魔法を含んでいました。
90年代半ばから後半にかけて、UNLEASHED, ENSLAVED, EESIFERUM, ELUVIETIE はヴァイキングの旅団に加わり、ブラックメタルを北欧民族の神話や伝承、神から得る知恵と力、怒りの海を股にかける航海、暗く危険な森、死との戦い、ヴァルハラの門を越えた永遠の生といったテーマに憑依させました。
対照的に、AMON AMARTH は、AT THE GATES や DARK TRANQUILLITY といったスウェーデンのメロディックデスメタルをスタート地点としています。故に、先述のヴァイキングメタルパイオニアとは毛色が異なります。しかし当初から、ボーカリストの Johan Hegg はヴァイキングの祖先に魅了されていました。彼は詩的な民間伝承を知っていて、コロンブスが到達する500年前の北アメリカの海岸線へのヴァイキング遠征と、ウクライナとロシアへの9世紀の探検を深く研究していたのです。
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TANNER ANDERSON OF OBSEQUIAE !!
“For Example, Satyricon’s “Dark Medieval Times” Does Not Have Medieval Riffs. And That’s The Point. Metal Often Alludes To These Themes Without Actually Using Them. I Want To Use Them. And That’s The Difference.”
DISC REVIEW “THE PALMS OF SORROWED KINGS”
「SATYRICON の “Dark Medieval Time” には中世のリフなんて含まれていないよ。そこが重要なんだ。メタルはしばしば、中世の音楽を使用することなく、そのテーマを仄めかして来た訳さ。僕は実際に中世の音楽を使用したい。そこが違いさ。」
黒死病の蔓延、階級社会、厳格なキリスト教倫理、貧困、多産多死。”Near-Death Times”、死の香りや足音があまりに身近であった暗美な中世ヨーロッパを現代へと映し出す “古城メタル” OBSEQUIAE は、メタルお得意のメディーバルな世界観、ドラゴンのファンタジーをよりリアルに先へと進めます。
「多くのメタルバンドが中世のイメージやテーマを扱っている。だけど、ほとんどの人はリアルな中世の音楽がどんなサウンドなのか知らないよね。例えばそれはケルティック音楽でも、多くの映画で流れるファンファーレでもないんだよ。音量がとても小さくなる危険を孕んでいるけど、もっと複雑でやり甲斐のある音楽なんだ。」
“歌う宗教” とも例えられるキリスト教を基盤とし、1000年の悠久をへて単旋律から複旋律へと進化を遂げた中世西欧音楽は、現代の音楽家にとって未だ探索の余地に満ちた白黒写真だと OBSEQUIAE のマスター Tanner Anderson は語ります。故にアーティストは自らのイマジネーションやインスピレーションを色彩に描きあげることが可能だとも。
「あの時代の音楽にはまだまだ発見すべき余地が沢山残されているからね。今日僕たちが音楽を記すように記されていた訳じゃないし、拍子だってなかったんだからとても “自由” だよね。」
リュートやハープ、ダルシマーを画筆として中世の音景に命を吹き込む “The Palms of Sorrowed Kings” で OBSEQUIAE はリスナーの “不思議” をより鮮明に掻き立てました。
「実のところ、僕は OBSEQUIAE をブラックメタルだなんて全く考えたこともないんだよ。僕の影響元は、SOLSTICE (UK), WARLORD (US), FALL OF THE LEAFE, EUCHARIST, OPHTHALAMIA みたいなバンドだからね。」
メロディックブラックメタル、メディーバルブラックメタルと称される OBSEQUIAE の音楽ですが、城主の思惑は異なります。
「トラディショナルなメタルに自らのインスピレーションを加えるようなアーティストは尊敬するよ。」
DARK TRANQUILLITY や IN FLAMES といった “最初期の” メロディックデスメタルに薫陶を受けた Tanner は、トレモロやアトモスフィアといったブラックメタルのイメージを抱きながらも、むしろ兄弟と呼ぶ CRYPT SERMON, VISIGOTH と共にトラディショナルメタルのリノベーション、”メタルレコンキスタ” の中心にいます。
「僕はギターのレイヤーとテクスチャーに重量感をもたらしたいんだ。そして、多くの場合、メロディーのフレージングは “声” として聴こえてくるんだよ。」
“In The Garden of Hyasinths” を聴けば、輝きに満ちたギターのタペストリーが十字軍の領土回復にキリストの奇跡をもたらしていることを感じるはずです。その福音は “伴奏、即興、編曲、演奏のテクニック、モードの変曲、リズムなどに関しても多くの考え方が存在する” 中世音楽の独自性を基に構築され、そうして咲き乱れる在りし日のヒヤシンスの庭を蘇らせるのです。
前作 “Aria of Vernal Tombs” に収録されていた4曲のメディーバルインタルードの中でも、”Ay Que Por Muy Gran Fermousa” のミステリアスな美麗は群を抜いていましたが、5曲と増えた今作のインタルードでもメディーバルハーピスト Vicente La Camera Mariño の描き出す耽美絵巻は浮世の定めを拭い去り、リスナーを中世の風車たなびく丘陵へと連れ去るのです。
クリーンボーカルの詠唱がクライマックスを運ぶタイトルトラックや “Morrigan”で、新たに加わったドラムス Matthew Della Cagna の Neil Part を想わせるプログレッシブなスティック捌きが楽曲にさらなるダイナミズムをもたらしていることも付け加えておきましょう。
今回弊誌では、Tanner Anderson にインタビューを行うことが出来ました。「情報も音楽も全てが利用可能なんだから、当時の “アンダーグラウンド” な感覚は感じることが出来ないよ。僕の成長期には、こういった音楽を作っている人について知ることは全く出来なかったからね。時には名前や写真さえないほどに。」 どうぞ!!
“Don’t Get Me Wrong, A Lot Of Bands Are Putting Out The Same Album Over And Over, And Rehashing Shit That Has Been Done For Years. This Is Really Doing Nothing For The Growth Of The Death Metal Scene. Incorporating Your Own Unique Flavor Is Key In Growing And Sustaining a Healthy Music Genre.”
DISC REVIEW “THE END OF AN ERA: REBIRTH”
ナッシュビルを居とするテクニカルデスメタルの抒情詩人 INFERI は、シンフォニックな情景描写と緻密な音章技巧を融合し、モダンなエクストリームミュージックの可能性とあり方を明示する特異点です。
ネクロマンサーを出自に命名されたバンド名が示すように、当初はゴーセンバーグスタイルとテクニカルな牙を邪悪にミックスしていた INFERI ですが、徐々に壮大なオーケストレーションと流麗なシュレッドをその看板として掲げていきます。その審美のキャンバスに、昂然たる神話の荘厳やダークファンタジーのストーリーを描くことでバンドは、モダンメタルの石碑へと自らの名を深々と刻むこととなったのです。
「ジャンルの限界は毎日のように拡張されている。ミュージシャンが自らのユニークなスタイルで音楽を作り続ける限り、そしてリスナーが飽きてしまわない限りね。」
ギタリスト Mike Low はテクニカルデスメタルに潜む無限の可能性を信じて疑いません。そして、その言葉通り昨年リリースされた “Revenant” は、シーンの絶賛と共にジャンルのリミットを解除する貴重な “鍵” となったのです。
ARSIS の James Malone と THE BLACK DAHLIA MURDER の Trevor Strnad。INFERI のメンバーが長年愛聴し、バンドのサウンドを形成する骨子となった2人の偉人をゲストに迎えたレコードは、故にファンの望むテクデスヘヴンを体現しつつ、一方で自らのユニークスキルであるストリングスやオルガンの崇高神秘とギターロマンを究極まで突き詰めたマイルストーンとなりました。
それは「独自のユニークなフレイバーを加味することが、シーンの成長とヘルシーなジャンルを保つための鍵だと言えるだろうね。」の言葉を己の手で証明する、クロスオーバーの正義だったのです。中でも、RHAPSODYも慄く死のプログレッシブ歌劇 “Thy Menancing Gaze”や、猫の目のアヴァンギャルド “Smolder in the Ash” における開明性、斬新さは圧倒的でした。
バンドのアイデンティティーが具現化したのが、2009年にリリースされたセカンドアルバム “The End of an Era” であることは明らかでしょう。ダンテの “神曲” をモチーフにメロディーと複雑性のダンスを踊る先駆的なレコードは、現在の INFERI にとってまさに基盤となりました。
「僕たちは今回の試みでいくつか新たな要素や機材を持ち込むことが出来たし、オリジナルのレコーディングには現れていなかった新たな息吹を楽曲へ吹き込むことが出来たからね。」
前任ボーカル Sam Schneider の離脱に伴い、新進気鋭 EQUIPOISE の Stevie Boiser をリクルートし新体制で “The End of an Era” のリレコーディングを行なったのは、リリースから10年を経て成熟洗練したバンドの現在でその偉業を語り紡ぐため。
トレモロリフ、デュアルギター、オーケストレーション、アトモスフィアの階層が巧みに交差する偉大なデスメタルの神殿は、”前時代”を終結させるほどのクオリティーを誇りながら、ノウハウの欠如、プロダクションの未熟さ、知名度の低さにより受けるべき賛辞を受けていなかったと言えるでしょう。
そうして全ての弱点が克服された “The End of an Era: Rebirth” を一つの端境に、INFERI は文字通り新たな生を得るはずです。「僕たちはすでに次のアルバムに着手しているんだ。君が言ったような、ファンが望むであろう要素を保ちながら、さらに僕たちのサウンドを拡大するのが本当に楽しみなんだ。」リスナーも新たな叙事詩に封じられる音の葉を待ち侘びます。
最後に、ENFOLD DARKNESS, EQUIPOISE, WARFORGED, FLUB, AUGURY といった Tech-metal の特異点を呼集しシーンを牽引するレーベル The Artisan Era が、INFERI のギターチームによって運営されていることは記して置くべきでしょう。
今回弊誌では、Mike Low にインタビューを行うことが出来ました。「多くのバンドは同じような作品を何度も何度も繰り返し作って、クソみたいな焼き直しを何年も生み出し続けているんだよ。こういった行為は、デスメタルシーンの成長に本当に何も寄与しないんだ。」どうぞ!!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BASTIAN THUSGAARD OF SOILWORK !!
“What Can Be Tricky At Soilwork Shows Is That The Majority Of The Songs Are In a Decent Mid-Tempo And Then The Few Fast Songs Are Like Super Fast. It Happens That We Play 5-6 Songs In a Row That Are Very Easy Tempo-wise And Then One Super Fast Song After. It Feels Like Going From 0-100 In a Second And Sometimes That Can Be Tough.”
DISC REVIEW “VERKLIGHETEN”
昨年デビュー20周年を迎えたスウェーデンの巨人 SOILWORK は、絶対の信頼が置けるバンドです。
その真価は、幾度ものメンバーチェンジを乗り越える約20年間で11枚というその旺盛な制作意欲はもちろん、衝動と叙情の “Steelbath Suicide” から、Rob Halford をしてメタルの未来と言わしめた “A Predator’s Portrait”、洗練極まる “Stabbing the Drama”、そして2枚組のエピック “The Living Infinite” まで、エクストリームな精神とメロディーを常に共存させながら、リスナーの好奇心を刺激するフックと新機軸を織り込み続けている点にあります。冒険と安定感の絶妙なバランスとも言えるでしょうか。
3年半振りに届けられた最新作は、スウェーデン語で “現実” を意味する “Verkligheten” をタイトルに冠していました。スウェーデン遠郊のメランコリー、彼の地の悲哀を帯びた旋律は、苦悩に満ちた日常からの逃避を誘います。もしかすると、長年大黒柱として存在した名手 Dirk Verbeuren を MEGADETH に引き抜かれたトラウマも、バンドが現実からの逃避を題材とした理由の一つだったのかも知れませんね。
ただし SOILWORK は新たなドラムマイスター Bastian Thusgaard と共に再び歩み始めます。ダークで思慮深く、リピートを促すレコードにおいて、高揚感を伴う煌めきのメロディーが運ぶ絶佳のコントラストこそ作品の妙。その風情は、ロマンチシズムと言い換えても良いでしょう。さらに Bastian は、そのロマンを現実逃避に対するセラピーとまで表現し、バンドの新たな旅路を飾るポジティブな意思表明へと繋げているのです。
「”The Living Infinite” というダブルアルバムを書くことで、SOILWORK は遂に自分らしい場所を見つけたと思うんだ。」 そう Bastian が語るように、音楽的には確かにあの壮大なエピックこそがバンドにとっての転換点でした。
実際、Bjorn “Speed” Strid も最新のインタビューで、”The Living Infinite” こそが SOILWORK にとって新たな時代の幕開けだったと認めています。同時に、”Verkligheten” ではそのドラマ性に、クラッシックなメタルや80年代の雰囲気をより多分に封入したことも。
インタビューで Bastian も認めているように、Bjorn & David が牽引するノスタルジックな別バンド THE NIGHT FLIGHT ORCHESTRA の活発化が SOILWORK の方向性に影響を与えたことは確かです。
そしてこのノスタルジー溢れるロマンチックなセラピーに最も貢献したのは Bjorn の驚異的にワイドなボーカルレンジでしょう。”Full Moon Shoals” “Witan” で爽快壮美なハーモニーを披露する一方で、”When The Universe Spoke” では研ぎ澄まされたスクリームを投げかけます。過去のどの作品より自然に、シームレスに繋がる適材適所な歌唱の美学は、そうして AMORPHIS の Tomi Joutsen をフィーチャーした “Needles and Kin” のメタル劇場へと完璧に結実していくのです。
もちろん、David Andersson と Sylvain Coudret のギターチームもさらに充実を遂げています。もはや定型化したメロデススタイルを封印し、スウェーデンのメランコリーを封じた創造的なパッセージと、”The Nurturing Glance” が象徴するデュエルのスリルでカタルシスを喚起していきます。
そうして、スーパーファストなブラストビートから、トライバルなリズムまで変幻自在な新加入 Bastian のスティックワークを最後のピースとして、プログレッシブとさえ言える夢幻のメタルワールドは完成を迎えたのです。あの YES を彷彿とさせるアートワークも偶然ではないでしょう。
今回弊誌では、新加入 Bastian Thusgaard に自己紹介も兼ねたインタビューを行うことが出来ました。日本の THOUSAND EYES にも共鳴するような、より広義の血湧き肉躍る浪漫メタルレコード。「いくつかの楽曲はメタルらしい音数の多さから離れて、よりアクセシブルに仕上がったね。僕の考えでは良いことだと思うよ。」どうぞ!!