タグ別アーカイブ: melodic death metal

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【AVATAR : HUNTER GATHERER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JOHANNES ECKERSTROM OF AVATAR !!

“On One Hand It Is Obviously True We Do Things In a Very Theatrical And Bombastic Manner. On The Other The Most ipmportant Asset to Any Stage Performer Is His Eyes. We Never Want To Lose Focus On The Humanity On Stage And In The Interaction With The Audience.”

DISC REVIEW “HUNTER GATHERER”

「僕たちがやっていることにはある種の二面性があるということじゃないかな。一方では、非常に芝居がかっていて、大げさなやり方でやっている。それは明らかな事実だよ。 でもその一方で、舞台のパフォーマーにとって最も重要な財産は自分の目なんだ。舞台上においても、人間性にフォーカスすることや、観客との対話を決して失いたくはないからね。」
RAMMSTEIN からリック・フレアー、果てはスタンリー・キューブリックまで、芸術における “シアトリカル” を濃縮したメタルのライジングスター AVATAR は、そのエピックを敷き詰めたステージにおいても人間を見つめる “目” の価値を忘れることはありません。
70年代に Alice Cooper がロックと演劇を一体化させて以来、KING DIAMOND, MARILYN MANSON とそのシアトリカルな血脈は絶えることなく受け継がれ続けています。20年近くに及ぶキャリアの中で、ゆっくりと、しかし確実にメタル世界で最も創造的かつ興味深く、予測不可能な集団の一つに成長した5人のクラウンは、そのショックロックの遺伝子にジョーカーの狂気を継ぎ足して北欧からジャンルや境界線の予定調和を打ち破ってきました。
「”Mad Max” は、たしかに僕たちが今向かっている道の一つかもしれないね。だけど “スタートレック” のシナリオだって存在するはずなんだ。強い意志があって、一時的な犠牲を払う覚悟があれば、この問題を解決できる可能性はある。僕たちの歌に描かれる、世界全体を通して繰り返し起こる大きな問題は、僕たちの道に立ちふさがっている。でも最終的には、誰も僕たちの正しい行動を止めることはできないんだよ。」
確かな “目” を備えた AVATAR にとって、この呪われた2020年に “Black Waltz” のサーカスや、”Avatar Country” の幻想的な旅路を再現することは不可能でした。かつて完全に想像の産物であった世界の終末、ディストピアを肌で感じた現代のアバターは、そうして破滅のシナリオを回避するためのレコード “Hunter Gatherer” を世に送り出したのです。
たしかに、虹やドラゴン、聖剣の妄想で現実から逃れることは難しくありません。しかし、マッチの炎が消えた暗闇には冷徹な現実が残されます。AVATAR はそれよりも、闇に直面し、闇を受け入れ、世界をあるがままに受け入れる道を選びました。彼らのトレードマークでもある毒舌家で生意気なアティテュードも、ダークで怒りに満ちた人間性をシニカルに表現するレコードとピッタリ符号しました。
「この不確かな時は、僕たちが近年の自分たちよりも (闇や権力との) 対決姿勢を深めた理由にも繋がるんだよね。その対決姿勢は過去から現在までのメタルアルバムたちにも言えることだと思うんだ。僕たちメタルバンドはみんな、様々な方法で闇を探求し、闇に立ち向かう傾向があるから、暗い時代において僕たちの音楽は重要な役割を果たすわけさ。」
つまり、2020年の呪いはメタルが解くべきなのでしょう。Devin Townsend の “Deconstruction” の邪悪なグルーヴと THE HAUNTED の暴走がシンクロするオープナー “Silence in the Age of Apes” でテクノロジーの盲信に唾を吐き、GOJIRA のグルーヴにシンガロングを誘うビッグなコーラスを織り込んだ “Colossus” でディストピアの悪夢を描く “Hunter Gatherer” のワンツーパンチはいかにもシニカルです。
マカロニウエスタンな Corey Tayler の口笛からパンキッシュに疾走する “A Secret Door” はまさに AVATAR を象徴するような楽曲でしょう。ステージにおいてシアトリカルであることを指標する彼らにとって、物語りの豊かさは切っても切り離せない能力です。60年代のストーリーテラー Leonard Cohen, Willie Nelson のカントリーフォークとダイナミックなメタルはそうして AVATAR の胎内で出会いました。もちろん、インタビューに答えてくれた Johannes が敬愛する BLIND GUARDIAN にしても、ストーリーを大仰に伝える才能は群を抜いていましたね。
かつてデスメタルの本質は凶暴なリフやスピードよりもグルーヴと語った Johannes の本領が発揮された “God of Sick Dreams” はパワーメタルと結びついてバンドの新たなアンセムとなり、一方で “Justice” の叙情と哀愁は日本のファンにも大いにアピールするセレナーデでしょう。
極め付けはレコードで最も多様な “Child” で、マーチングバンドから激烈なメタル、求心的なコーラスにカオティックなジャムとアコースティックなアウトロそのすべては、ロボトミー手術が正当だと信じられていた時代の悲哀と愚かさを演じるためだけに存在します。時を経た2020年、常識と情報、そのすべては盲目に信じられるものなのでしょうか?
今回弊誌では、稀代の演者にしてボーカリスト Johannes Eckerström にインタビューを行うことが出来ました。「鳥山明から黒澤明、村上春樹からタイガーマスク、上原ひろみから tricot まで、日本からの多くの創造的な衝動が、僕の個人的でクリエイティブな旅を形作ってきたんだ。」Babymetal との US ツアーでも話題に。ギター隊の常軌を逸したハイテクニックも見逃せませんね。どうぞ!!

AVATAR “HUNTER GATHERER” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【AVATAR : HUNTER GATHERER】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE BLACK DAHLIA MURDER : VERMINOUS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TREVOR STRNAD OF THE BLACK DAHLIA MURDER !!

“We Did Come Up During The Age Of Swedish Influenced Metalcore ala As I Lay Dying, Unearth, etc And Did Get Lumped In With That Genre a Lot But I Don’t Personally Believe We’ve Ever Been That. It’s Always been Death Metal To Me. “

DISC REVIEW “VERMINOUS”

「僕たちが登場したのは AS I LAY DYING とか UNEARTH のようなスウェーデンの影響を受けたメタルコアが勃興した時期だったね。そして確かにメタルコアのジャンルによく分類されてきたよ。
だけど、個人的には僕たちがメタルコアだったことはないと信じているんだ。ただずっとデスメタルであり続けただけなんだ。」
THE BLACK DAHLIA MURDER のおよそ20年のキャリアは、誤解を振りほどくための飽くなき闘争だったのかもしれません。無残な猟奇事件の被害者、ブラックダリアの名を冠するデスメタルバンドにとって、登場した時期、場所、人脈すべてが本質とは少しずつかけ離れ理想と乖離しながら得た名声は、70年前の事件と同様ミステリーだったのかも知れませんね。
ただしバンド、いやもやはメタルシーン全体のご意見番として定着した Trevor Strnad がデスメタルのタグに拘るのは、メタルコアのフォーミュレイクな音楽性云々以前に、アンダーグラウンドメタルへの深い愛情が理由であるはずです。
「だって僕たちはアンダーグラウンドミュージックを愛しているからね。僕たちの音楽はアンダーグラウンドミュージックへのトリビュートさ。僕たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね。」
BRING ME THE HORIZON が恐れなきその眼差しでジェネリックポップを抱きしめ自らの理想をメタルの新聖歌へ昇華したのとは対照的に、THE BLACK DAHLIA MURDER はエクストリームであり続けアンダーグラウンドを追求することで自らの理想を鋼鉄の大樹へと刻むのです。
「僕たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ。」
Trevor にとって、理想的なメタルヘッズとは今でも主流の対岸に位置し、偏見なく音楽ひいては社会の常識や欺瞞を疑う監視者。つまり、権力や主流派にとっては知識という疫病を運ぶ害虫であるべきなのでしょう。ゆえに、当然 “Verminous” “害虫” の名を冠した最新作は新たな反抗の幕開けです。
「僕はこのバンドが何年もかけてより3次元的なサウンドへ、自然に進化を遂げていったと思っているんだ。だから今ではバンドとしてダイナミズムを出すために何をするべきか完全に理解しているんだよ。まさに多様性の力だね。」
あの運指マシーン Ryan Knight を凌ぐほどに燦然と輝く Brandon Ellis の加入と共に前作 “Nightbringers” で芽生えた創造の羽は、”Verminous” において漆黒の大翼として下水道の闇に君臨します。
皮肉にも、”形式的” “一辺倒” を揶揄するために TBDM を含むかつてのメタルコア一派が称された “任天堂サウンド” は、彼らの臓腑の奥底でゲーム音楽が本来有するダイナミズムと万華鏡の音の葉を強調し始めることになったのです。
「確実に僕の書く歌詞はロールプレイングゲームのファンタジーサイドから影響を受けているよね。任天堂のクラッシックなゲーム音楽はメタルと様々な相似点が存在するし、僕たちが書いている音楽もそこから影響を受けているんだよ。」
ドラマティックでシネマティック、より感情的に喚起される作品が書きたかったと語る Trevor。実際、”Verminous” は切り裂きジャックや吸血鬼が主人公ですが、彼が敬愛するドラゴンクエストやファイナルファンタジーに勝るとも劣らないファンタジックな猟奇譚で、好奇のローラーコースターでしょう。
メロディックデスメタルはもちろん、スラッシュ、プログレッシブ、クラシカル、さらにはドゥームの鼓動まで感じさせるレコードのカラフルでムーディー、カリスマティックなイメージは、洗練と地下水脈をまたにかける THE BLACK DAHLIA MURDER にのみ許された秘伝、調合の魔法に違いありません。同時に、体内の害虫は貪欲にに肌を食い破り、変わらぬ凶暴を見せつけるのです。
今回弊誌では、Trevor Strnad にインタビューを行うことができました。「僕は特にレトロゲームを愛しているんだ。フェイバリットは、ドラゴンクエストとファイナルファンタジーシリーズだね。昔の16bit とか 8bit の時代が大好きなのさ。
ゲーム機ならファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ (セガ) が絶対的に好みだね。中でもオリジナルのファミコンが最高さ!」 どうぞ!!

THE BLACK DAHLIA MURDER “VERMINOUS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE BLACK DAHLIA MURDER : VERMINOUS】

COVER STORY【AMON AMARTH: GUIDE TO VIKINGS】DOWNLOAD JAPAN 2020 SPECIAL !!


COVER STORY: AMON AMARTH

“Okay, So If Vikings Didn’t Have Horns On Their Helmets, Why Did We Have Them On Our Drum Riser? Amon Amarth Is a Show. It Makes For a Good Stage Prop To Have Horns, Even Though It’s Not Historically Accurate.”

JOHAN’S GUIDE TO VIKINGS & NORSE MYTHOLOGY

AMON AMARTH がヴァイキングの歴史、北欧神話、そして壮大な戦闘絵巻について書いた最初のメタルバンドという訳ではありません。それでもこのストックホルムの5人組は、世界で最もヴァイキングをイメージさせる雄々しき邪神です。
過去4半世紀にわたって、彼らはムーブメントの創始者でさえ想像も成し得なかったオーディンメタルを紡いで来ました。ビルボードデビュートップ20、ワールドツアー、さらにはモバイルビデオゲームまで、その社会的影響と成功、さらにアリーナを熱狂に巻き込むライブパフォーマンスを鑑みればネクスト IRON MAIDEN の座を確約されているように思えます。
純粋性という観点で言えば、AMON AMARTH は真のヴァイキングメタルではないかもしれません。ブラックメタル第一波の先駆者である BATHORY がサタンを称賛しなくなり、異教のルーツを受け入れたように。そう、アトモスフィアと剣撃を配置した新たな BATHORY の音の葉は、後にヴァイキングメタルのトレードマークとなる魔法を含んでいました。

90年代半ばから後半にかけて、UNLEASHED, ENSLAVED, EESIFERUM, ELUVIETIE はヴァイキングの旅団に加わり、ブラックメタルを北欧民族の神話や伝承、神から得る知恵と力、怒りの海を股にかける航海、暗く危険な森、死との戦い、ヴァルハラの門を越えた永遠の生といったテーマに憑依させました。
対照的に、AMON AMARTH は、AT THE GATES や DARK TRANQUILLITY といったスウェーデンのメロディックデスメタルをスタート地点としています。故に、先述のヴァイキングメタルパイオニアとは毛色が異なります。しかし当初から、ボーカリストの Johan Hegg はヴァイキングの祖先に魅了されていました。彼は詩的な民間伝承を知っていて、コロンブスが到達する500年前の北アメリカの海岸線へのヴァイキング遠征と、ウクライナとロシアへの9世紀の探検を深く研究していたのです。

実際、フロントマン Johan がヴァイキングに注ぐ情熱は並々ならぬものがあります。
AMON AMARTH でバンドメイトを率いるだけでなく、彼は “バイキング時代の文化からインスピレーションを得て解釈された” ヴァイキンググッズのレプリカを製造しているGrimfrost という会社を共同所有している程なのですから。Johan はラグナル・ロドブロークの伝説と空想の狭間で語られる大人気のテレビドラマ “ヴァイキング-海の覇者たち-” についてこう語っています。
「本当に良いショーだと思う。他にはバーナード・コーンウェルの本に基づいた “最後の王国” と呼ばれる別の素晴らしいシリーズもあるね。
ヴァイキングは明らかに歴史の中で自由を謳歌しているけど、彼らは物語を本当にうまく構築し、キャラクターを非常に客観的に描写したと思うな。必ずしもヴァイキングを善悪の二面性のみで演じるわけではなく、多面性を描いている。それはヴァイキングを描写しようとする以前の試みには欠けていたものだ。それまでのテレビドラマは戦い、性交し、飲む!の1次元的なものだったからね。」


ヴァイキングに関する誤解にも言及します。
「3つの大きな誤解があると思う。まず、ヴァイキングのヘルメットには角がなかったんだ。実際のヘルメットは俺が知る限り3つしか見つからなかったから、実際の姿は知る由もないんだよ。おそらくヘルメットは手作りで、異なる装いがあっただろうが、当時の描写はどれもホーンを身に着けていなかったんだ。19世紀からそんな描写になったみたいだよ。
ヴァイキングが大群で略奪する殺人集団だったというのが2つ目の誤解。たしかに彼らはそういった行いもしたけれど、それは他の戦争で他の人々が行う略奪と同じようなものだった。彼らはただ異なる戦術を持ち、戦闘に非常に長けていただけなんだ。まあもちろん、旅と戦いと流血はメタルに最高にハマるんだけど。
3つめの誤解は、彼らが汚れていて臭い獣だというイメージ。実際は、ヴァイキングはとても良好な衛生状態を保つことで知られていたんだ。少なくとも週に一度は体を洗っただろう。」
ではなぜ AMON AMARTH のヘルメッドラムライザーにはホーンが掲げられているのでしょう?
「ヴァイキングのヘルメットに角がなかったのに、なぜ俺たちのドラムライザーに角があるのだろう?たしかに俺は角の設置にあまり熱心ではなかったよ。
だけど、Grimfrost は正確さに基づいて構築された会社だけど、AMON AMARTH はショーなんだ。歴史的に正確ではないけれど、角は優れた舞台用小道具になる。AMON AMARTH はエンターテイメントだから、必ずしも完全に正確であるとは限らないよ。」


Grimfrost の設立はヴァイキングコミュニティーへの寄与を念頭においてのものでした。
「もともと、友人から会社の顔になるようにアプローチされ、当初はマーケティング側に関与するつもりだったんだが、人々が求めているものを理解していたからね。
明らかにビジネスだけど、ヴァイキングの文化と歴史に興味がある人々のためのコミュニティを構築しようともしているんだ。俺たちが持っている知識を共有してね。(北欧のフォークグループ)WARDRUNA の Einar Selvikや “Vikings” キャストのメンバーの体験についてもインタビューを行ったよ。ルーンの専門家の本も販売している。ヴァイキングの文化と歴史に興味のある人が来て、学ぶことができるコミュニティを構築しようとしているんだ。製品を販売するだけでなく、理解と帰属意識を作り出すことも重要だからね。」
Johan は当然ローイングピットを愛しています。
「2017年にヘッドライナーを務めた Bloodstock のローイングピットはかなり壮観だった。素晴らしいメタルヘッドとは何かを教えてくれたし、素晴らしいファンの証だと思う。そう、メタルヘッドはただ酔って、ただ想像もできないような最も残忍な音楽を聴きながら、ただ愚かなこと楽しみたいだけなんだ。その全てを愛しているよ。」


トールキンの影響を忘れるわけにはいきません。
「トールキンからバンド名を取ったんだ。AMON AMARTH とは”ロード・オブ・ザ・リング” に出てくるドゥーム山 (オルドルイン) の噴火だからね。だけど多くの人々は彼がスカンジナビアの神話にどれほど影響を受けたか知らないかも知れないね。北欧神話を読むと、ガンダルフを始めとするトールキンのルーツが垣間見えるよ。フィンランドのカレワラも彼のルーツの一つ。彼は基本的に北欧の神話に似た彼自身の神話を書きたかったんだ。」
Johan は9歳の頃から北欧神話の神々に魅了されてきました。しかし敬虔なクリスチャンの多いストックホルムから20キロの地元の町では、ヴァイキングが崇拝した異教の神を積極的に教えることはありませんでした。
「オーディンやトールを本で簡単に教えるくらいだよ。キリスト教からは見下されているからね。だから姉の励ましもあって図書館に向かい、12,3世紀の詩を読み漁ったんだ。そしてトールキンに出会った。そのフィクションに魅了されたんだ。」
豆知識にも精通しています。
「知ってる? Wednesday, Thursday, Friday は北欧神話の神にちなんで命名されたんだ。Wednesday は Oden, Thursday は Thor, そしてFriday は Frey の日なんだ。」

現代のヴァイキングに寄せるメッセージとは?
「ヴァイキングは誠実で忠誠心を持つ。重要なのは、約束を守ることなんだ。約束を守れば、コミュニティーから追放されることはないだろう。
また、あまり知られていないかもしれないが、ヴァイキングは非常にオープンマインドだった。彼らは世界を旅し、取引し、戦った。たとえば、コンスタンティノープルのヴァラング親衛隊は伝説的だよ。彼らは基本的にビザンチン皇帝の個人的なボディーガードで、信頼できて忠実なヴァイキング戦士だった。彼らは異なる文化で活動するために必要であれば改宗さえ行い、家に帰ってからは馴染みのやり方に戻っていたわけさ。
誠実とオープンマインド。この二つは今の社会にもぜひ持ち込むべき心得だと思うな。」

続きを読む COVER STORY【AMON AMARTH: GUIDE TO VIKINGS】DOWNLOAD JAPAN 2020 SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OBSEQUIAE : THE PALMS OF SORROWED KINGS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TANNER ANDERSON OF OBSEQUIAE !!

“For Example, Satyricon’s “Dark Medieval Times” Does Not Have Medieval Riffs. And That’s The Point. Metal Often Alludes To These Themes Without Actually Using Them. I Want To Use Them. And That’s The Difference.”

DISC REVIEW “THE PALMS OF SORROWED KINGS”

「SATYRICON の “Dark Medieval Time” には中世のリフなんて含まれていないよ。そこが重要なんだ。メタルはしばしば、中世の音楽を使用することなく、そのテーマを仄めかして来た訳さ。僕は実際に中世の音楽を使用したい。そこが違いさ。」
黒死病の蔓延、階級社会、厳格なキリスト教倫理、貧困、多産多死。”Near-Death Times”、死の香りや足音があまりに身近であった暗美な中世ヨーロッパを現代へと映し出す “古城メタル” OBSEQUIAE は、メタルお得意のメディーバルな世界観、ドラゴンのファンタジーをよりリアルに先へと進めます。
「多くのメタルバンドが中世のイメージやテーマを扱っている。だけど、ほとんどの人はリアルな中世の音楽がどんなサウンドなのか知らないよね。例えばそれはケルティック音楽でも、多くの映画で流れるファンファーレでもないんだよ。音量がとても小さくなる危険を孕んでいるけど、もっと複雑でやり甲斐のある音楽なんだ。」
“歌う宗教” とも例えられるキリスト教を基盤とし、1000年の悠久をへて単旋律から複旋律へと進化を遂げた中世西欧音楽は、現代の音楽家にとって未だ探索の余地に満ちた白黒写真だと OBSEQUIAE のマスター Tanner Anderson は語ります。故にアーティストは自らのイマジネーションやインスピレーションを色彩に描きあげることが可能だとも。
「あの時代の音楽にはまだまだ発見すべき余地が沢山残されているからね。今日僕たちが音楽を記すように記されていた訳じゃないし、拍子だってなかったんだからとても “自由” だよね。」
リュートやハープ、ダルシマーを画筆として中世の音景に命を吹き込む “The Palms of Sorrowed Kings” で OBSEQUIAE はリスナーの “不思議” をより鮮明に掻き立てました。
「実のところ、僕は OBSEQUIAE をブラックメタルだなんて全く考えたこともないんだよ。僕の影響元は、SOLSTICE (UK), WARLORD (US), FALL OF THE LEAFE, EUCHARIST, OPHTHALAMIA みたいなバンドだからね。」
メロディックブラックメタル、メディーバルブラックメタルと称される OBSEQUIAE の音楽ですが、城主の思惑は異なります。
「トラディショナルなメタルに自らのインスピレーションを加えるようなアーティストは尊敬するよ。」
DARK TRANQUILLITY や IN FLAMES といった “最初期の” メロディックデスメタルに薫陶を受けた Tanner は、トレモロやアトモスフィアといったブラックメタルのイメージを抱きながらも、むしろ兄弟と呼ぶ CRYPT SERMON, VISIGOTH と共にトラディショナルメタルのリノベーション、”メタルレコンキスタ” の中心にいます。
「僕はギターのレイヤーとテクスチャーに重量感をもたらしたいんだ。そして、多くの場合、メロディーのフレージングは “声” として聴こえてくるんだよ。」
“In The Garden of Hyasinths” を聴けば、輝きに満ちたギターのタペストリーが十字軍の領土回復にキリストの奇跡をもたらしていることを感じるはずです。その福音は “伴奏、即興、編曲、演奏のテクニック、モードの変曲、リズムなどに関しても多くの考え方が存在する” 中世音楽の独自性を基に構築され、そうして咲き乱れる在りし日のヒヤシンスの庭を蘇らせるのです。
前作 “Aria of Vernal Tombs” に収録されていた4曲のメディーバルインタルードの中でも、”Ay Que Por Muy Gran Fermousa” のミステリアスな美麗は群を抜いていましたが、5曲と増えた今作のインタルードでもメディーバルハーピスト Vicente La Camera Mariño の描き出す耽美絵巻は浮世の定めを拭い去り、リスナーを中世の風車たなびく丘陵へと連れ去るのです。
クリーンボーカルの詠唱がクライマックスを運ぶタイトルトラックや “Morrigan”で、新たに加わったドラムス Matthew Della Cagna の Neil Part を想わせるプログレッシブなスティック捌きが楽曲にさらなるダイナミズムをもたらしていることも付け加えておきましょう。
今回弊誌では、Tanner Anderson にインタビューを行うことが出来ました。「情報も音楽も全てが利用可能なんだから、当時の “アンダーグラウンド” な感覚は感じることが出来ないよ。僕の成長期には、こういった音楽を作っている人について知ることは全く出来なかったからね。時には名前や写真さえないほどに。」 どうぞ!!

OBSEQUIAE “THE PALMS OF SORROWED KINGS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OBSEQUIAE : THE PALMS OF SORROWED KINGS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFERI : THE END OF AN ERA: REBIRTH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIKE LOW OF INFERI !!

“Don’t Get Me Wrong, A Lot Of Bands Are Putting Out The Same Album Over And Over, And Rehashing Shit That Has Been Done For Years. This Is Really Doing Nothing For The Growth Of The Death Metal Scene. Incorporating Your Own Unique Flavor Is Key In Growing And Sustaining a Healthy Music Genre.”

DISC REVIEW “THE END OF AN ERA: REBIRTH”

ナッシュビルを居とするテクニカルデスメタルの抒情詩人 INFERI は、シンフォニックな情景描写と緻密な音章技巧を融合し、モダンなエクストリームミュージックの可能性とあり方を明示する特異点です。
ネクロマンサーを出自に命名されたバンド名が示すように、当初はゴーセンバーグスタイルとテクニカルな牙を邪悪にミックスしていた INFERI ですが、徐々に壮大なオーケストレーションと流麗なシュレッドをその看板として掲げていきます。その審美のキャンバスに、昂然たる神話の荘厳やダークファンタジーのストーリーを描くことでバンドは、モダンメタルの石碑へと自らの名を深々と刻むこととなったのです。
「ジャンルの限界は毎日のように拡張されている。ミュージシャンが自らのユニークなスタイルで音楽を作り続ける限り、そしてリスナーが飽きてしまわない限りね。」
ギタリスト Mike Low はテクニカルデスメタルに潜む無限の可能性を信じて疑いません。そして、その言葉通り昨年リリースされた “Revenant” は、シーンの絶賛と共にジャンルのリミットを解除する貴重な “鍵” となったのです。
ARSIS の James Malone と THE BLACK DAHLIA MURDER の Trevor Strnad。INFERI のメンバーが長年愛聴し、バンドのサウンドを形成する骨子となった2人の偉人をゲストに迎えたレコードは、故にファンの望むテクデスヘヴンを体現しつつ、一方で自らのユニークスキルであるストリングスやオルガンの崇高神秘とギターロマンを究極まで突き詰めたマイルストーンとなりました。
それは「独自のユニークなフレイバーを加味することが、シーンの成長とヘルシーなジャンルを保つための鍵だと言えるだろうね。」の言葉を己の手で証明する、クロスオーバーの正義だったのです。中でも、RHAPSODYも慄く死のプログレッシブ歌劇 “Thy Menancing Gaze”や、猫の目のアヴァンギャルド “Smolder in the Ash” における開明性、斬新さは圧倒的でした。
バンドのアイデンティティーが具現化したのが、2009年にリリースされたセカンドアルバム “The End of an Era” であることは明らかでしょう。ダンテの “神曲” をモチーフにメロディーと複雑性のダンスを踊る先駆的なレコードは、現在の INFERI にとってまさに基盤となりました。
「僕たちは今回の試みでいくつか新たな要素や機材を持ち込むことが出来たし、オリジナルのレコーディングには現れていなかった新たな息吹を楽曲へ吹き込むことが出来たからね。」
前任ボーカル Sam Schneider の離脱に伴い、新進気鋭 EQUIPOISE の Stevie Boiser をリクルートし新体制で “The End of an Era” のリレコーディングを行なったのは、リリースから10年を経て成熟洗練したバンドの現在でその偉業を語り紡ぐため。
トレモロリフ、デュアルギター、オーケストレーション、アトモスフィアの階層が巧みに交差する偉大なデスメタルの神殿は、”前時代”を終結させるほどのクオリティーを誇りながら、ノウハウの欠如、プロダクションの未熟さ、知名度の低さにより受けるべき賛辞を受けていなかったと言えるでしょう。
そうして全ての弱点が克服された “The End of an Era: Rebirth” を一つの端境に、INFERI は文字通り新たな生を得るはずです。「僕たちはすでに次のアルバムに着手しているんだ。君が言ったような、ファンが望むであろう要素を保ちながら、さらに僕たちのサウンドを拡大するのが本当に楽しみなんだ。」リスナーも新たな叙事詩に封じられる音の葉を待ち侘びます。
最後に、ENFOLD DARKNESS, EQUIPOISE, WARFORGED, FLUB, AUGURY といった Tech-metal の特異点を呼集しシーンを牽引するレーベル The Artisan Era が、INFERI のギターチームによって運営されていることは記して置くべきでしょう。
今回弊誌では、Mike Low にインタビューを行うことが出来ました。「多くのバンドは同じような作品を何度も何度も繰り返し作って、クソみたいな焼き直しを何年も生み出し続けているんだよ。こういった行為は、デスメタルシーンの成長に本当に何も寄与しないんだ。」どうぞ!!

INFERI “THE END OF AN ERA: REBIRTH” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFERI : THE END OF AN ERA: REBIRTH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SOILWORK : VERKLIGHETEN】JAPAN TOUR 2019 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BASTIAN THUSGAARD OF SOILWORK !!

“What Can Be Tricky At Soilwork Shows Is That The Majority Of The Songs Are In a Decent Mid-Tempo And Then The Few Fast Songs Are Like Super Fast. It Happens That We Play 5-6 Songs In a Row That Are Very Easy Tempo-wise And Then One Super Fast Song After. It Feels Like Going From 0-100 In a Second And Sometimes That Can Be Tough.”

DISC REVIEW “VERKLIGHETEN”

昨年デビュー20周年を迎えたスウェーデンの巨人 SOILWORK は、絶対の信頼が置けるバンドです。
その真価は、幾度ものメンバーチェンジを乗り越える約20年間で11枚というその旺盛な制作意欲はもちろん、衝動と叙情の “Steelbath Suicide” から、Rob Halford をしてメタルの未来と言わしめた “A Predator’s Portrait”、洗練極まる “Stabbing the Drama”、そして2枚組のエピック “The Living Infinite” まで、エクストリームな精神とメロディーを常に共存させながら、リスナーの好奇心を刺激するフックと新機軸を織り込み続けている点にあります。冒険と安定感の絶妙なバランスとも言えるでしょうか。
3年半振りに届けられた最新作は、スウェーデン語で “現実” を意味する “Verkligheten” をタイトルに冠していました。スウェーデン遠郊のメランコリー、彼の地の悲哀を帯びた旋律は、苦悩に満ちた日常からの逃避を誘います。もしかすると、長年大黒柱として存在した名手 Dirk Verbeuren を MEGADETH に引き抜かれたトラウマも、バンドが現実からの逃避を題材とした理由の一つだったのかも知れませんね。
ただし SOILWORK は新たなドラムマイスター Bastian Thusgaard と共に再び歩み始めます。ダークで思慮深く、リピートを促すレコードにおいて、高揚感を伴う煌めきのメロディーが運ぶ絶佳のコントラストこそ作品の妙。その風情は、ロマンチシズムと言い換えても良いでしょう。さらに Bastian は、そのロマンを現実逃避に対するセラピーとまで表現し、バンドの新たな旅路を飾るポジティブな意思表明へと繋げているのです。
「”The Living Infinite” というダブルアルバムを書くことで、SOILWORK は遂に自分らしい場所を見つけたと思うんだ。」 そう Bastian が語るように、音楽的には確かにあの壮大なエピックこそがバンドにとっての転換点でした。
実際、Bjorn “Speed” Strid も最新のインタビューで、”The Living Infinite” こそが SOILWORK にとって新たな時代の幕開けだったと認めています。同時に、”Verkligheten” ではそのドラマ性に、クラッシックなメタルや80年代の雰囲気をより多分に封入したことも。
インタビューで Bastian も認めているように、Bjorn & David が牽引するノスタルジックな別バンド THE NIGHT FLIGHT ORCHESTRA の活発化が SOILWORK の方向性に影響を与えたことは確かです。
そしてこのノスタルジー溢れるロマンチックなセラピーに最も貢献したのは Bjorn の驚異的にワイドなボーカルレンジでしょう。”Full Moon Shoals” “Witan” で爽快壮美なハーモニーを披露する一方で、”When The Universe Spoke” では研ぎ澄まされたスクリームを投げかけます。過去のどの作品より自然に、シームレスに繋がる適材適所な歌唱の美学は、そうして AMORPHIS の Tomi Joutsen をフィーチャーした “Needles and Kin” のメタル劇場へと完璧に結実していくのです。
もちろん、David Andersson と Sylvain Coudret のギターチームもさらに充実を遂げています。もはや定型化したメロデススタイルを封印し、スウェーデンのメランコリーを封じた創造的なパッセージと、”The Nurturing Glance” が象徴するデュエルのスリルでカタルシスを喚起していきます。
そうして、スーパーファストなブラストビートから、トライバルなリズムまで変幻自在な新加入 Bastian のスティックワークを最後のピースとして、プログレッシブとさえ言える夢幻のメタルワールドは完成を迎えたのです。あの YES を彷彿とさせるアートワークも偶然ではないでしょう。
今回弊誌では、新加入 Bastian Thusgaard に自己紹介も兼ねたインタビューを行うことが出来ました。日本の THOUSAND EYES にも共鳴するような、より広義の血湧き肉躍る浪漫メタルレコード。「いくつかの楽曲はメタルらしい音数の多さから離れて、よりアクセシブルに仕上がったね。僕の考えでは良いことだと思うよ。」どうぞ!!

SOILWORK “VERKLIGHETEN” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SOILWORK : VERKLIGHETEN】JAPAN TOUR 2019 SPECIAL !!

SPECIAL INTERVIEW 【BLACK EARTH : JOHAN LIIVA】”BURNING BRIDGES” 20th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2019


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JOHAN LIIVA OF BLACK EARTH !!

“At This Very Time Arch Enemy Was In a Stage Of Taking The Step Up To The Next Level And I Simply Was Not Able To Give It a 100 % Unfortunately. “

DISC REVIEW “BURNING BRIDGES”

CARCASS が発案し、AT THE GATES をはじめとするゴーセンバーグの英雄たちが確立した霊宝、メロディックデスメタル。
デスメタルの獰猛に、滑らかなリードの雪月花とリフの美学で艶やかな旋律を織り込むそのトライアルは、今や多様なモダンメタルの雛形の一つとして君臨しています。中でも初期の ARCH ENEMY には一線を画す神秘と浪漫が確かに備わっていました。
CARCASS においてその流麗なメロディーとフックの担い手であった Michael Amott。後にメタルワールドのメロディーメイカーとして大いに花開く彼が、クラッシックロックを追求するSPIRITUAL BEGGARS のサイドプロジェクトとして立ち上げたエクストリームコレクティブこそ ARCH ENEMY でした。
当初はメンバーでさえも、過度の期待は投じていなかったようですね。実際、「当時僕たちは10.000枚売れれば日本に行ってライブが出来ると言われたんだ。それを聞いて僕は、”いやいや、そんなこと起こるはずもない。” って思ったんだよ。」 CARNAGE でも Michael と同僚だった当時のボーカル Johan Liiva はそう回想しています。
しかし、ファストなシュレッドを得意とする弟 Christopher、ダイナミックなドラミングに定評のある Daniel Erlandsson を巻き込んだ主の敵サタンは、予想を裏切り瞬く間にここ日本でビッグバンドへの階段を駆け上がることとなったのです。
その要因は唯一無二のダイナミズムと、高度なミュージシャンシップにあるはずです。例えば、IN FLAMES と比較しても、初期の ARCH ENEMY にはよりトラディショナルなデスメタルの鼓動が脈打っているように感じます。一方で、デビュー作収録の “Cosmic Retribution” を聴けば、アコースティックの静謐も、界隈で最も巧みに演じていたことは明らかです。
タイトなスキルが構築する網の目のアグレッションと深々たる寂然、ファストとスロウの満ち引きが基盤にあるが故に、Michael や Chris の奏でる神々しくもエセリアルなメロディー、翡翠のツインリードがより鮮やかさを増すのでしょう。その透徹したダイナミズムの奇跡は “Fields of Desolution” が証明しています。
そして、メタルとハードコアを等しくルーツとする Johan のくぐもった唸り声、若干いなたいパフォーマンスもまたバンドの象徴となっていましたね。インタビューで 「ちょうどあの頃、ARCH ENEMY は次のレベルへとステップアップする段階にあって、残念だけど単純に僕ではその進化に100%貢献することが出来なかったんだよ。」と語るように、確かに “Wages of Sin” でバンドと Angela Gossow が成し遂げた、狙いすました洗練とセルアウトに Johan が貢献出来る隙間はなかったのかも知れません。
とは言え、彼の創出するミステリアスで荘厳なオーラが現在の ARCH ENEMY にほとんど感じられないことも事実でしょう。少なくとも、日本にはあの叙情とテンション煌めくエニグマをもう一度と望むファンは多いはずです。
そしてその願いはライブパフォーマンスにおいて叶えられました。全てのきっかけは Loud Park 15でした。イベントの10周年を記念して Johan と Chris が ARCH ENEMY のステージに飛び入り参加を果たし、そこから初期メンバーで集結しツアーを行うアイデアが浮上したのです。
2016年、デビューアルバムの名を冠した BLACK EARTH として返り咲いた初期 ARCH ENEMY のメンバーたちは、20年前の強力無比な楽曲を現代のプロダクションで復刻し文字通り日本を熱狂の渦に落とし入れました。嬉しいことに、現行 ARCH ENEMY で半音上げられるチューニングも、オリジナルの二音半下げで忠実に再現され禍々しさも増強。その人気ぶりは、シークレットアクトとして登場した Loud Park 17の、午前中にも関わらず詰めかけたファンの数が証明していますね。
あれから2年。2019年、遂に BLACK EARTH が帰ってきます。名手 Sharlee D’angelo を加え完成したラインナップで、Johan 期のフィナーレを飾った大傑作 “Burning Bridges” の20周年を祝う宴です。
“Silverwing” に “Burning Bridges”, そして “Diva Satanica”。光と闇、憎悪と希望のコントラストに満ちた緩急とフックのマイルストーンを、当時文字通り “背水の陣” であった Johan は成熟と共にどの様に描き出すのでしょう。
今回弊誌では、Johan Liiva にインタビューを行うことが出来ました。「今振り返ってみると、僕の脱退は全員にとって最高の決断だったと思うんだよね。ARCH ENEMY は活動を続けて、とてもとても大きな成功を収めてきたね。そして僕も今の人生にとても満足しているんだよ。特に今は、BLACK EARTH でもしばしばステージに上がることが出来るからね。」どうぞ!!

ARCH ENEMY “BURNING BRIDGES” : 10/10

続きを読む SPECIAL INTERVIEW 【BLACK EARTH : JOHAN LIIVA】”BURNING BRIDGES” 20th ANNIVERSARY JAPAN TOUR 2019

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SKELETONWITCH : DEVOURING RADIANT LIGHT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SCOTT HEDRICK OF SKELETONWITCH !!

“Any Time My Writing Wanders Near The Territory Of “Ambient” Or “Cinematic”, Ryuichi Sakomoto Is Going To Be An Influence.”

DISC REVIEW “DEVOURING RADIANT LIGHT”

ブラックメタル、メロディックデスメタルを獰猛な原衝動、スラッシュメタルに奉呈し、”ブラッケンド-スラッシュ” の峻路を切り拓くオハイオの妖魔 SKELETONWITCH。
バンドの発するクリエイティブな変幻の瘴気は、メタル伏魔殿の魑魅魍魎を遥かな幽境へと誘います。
2004年からエピカルなメロディーと凶猛な響骨を混交し、エクストリームメタルの超克を多様に牽引し続ける変異体は、2014年にキャリアの重大な分岐点を迎えました。
アルコールの乱用を要因とする素行の悪化に堪え兼ねたバンドが、ボーカリスト Chance Garnette を解雇したのです。ギタリスト Nate の兄弟でもある創立メンバーが引き起こした問題は、徐々に存在感を増しつつあった SKELETONWITCH に暗い影を落とすかのようにも思われました。
しかし、元 VEIL OF MAYA、現 WOLVHAMMER のフロントマン Adam Clemans を迎え入れた彼らは、アトモスフェリックなブラックメタル、アンビエント、プログレッシブなどその多様性を一際研ぎ澄まし、地殻変動に端を発するネクストレベルのクリエイティビティーへと到達することになったのです。
バンドのロゴやアートワークの方向性まで変更しリリースした “Devouring Radiant Light” は、実際 “再発明” のレコードです。
アルバムオープナー “Fen of Shadows” は過去へのレクイエムにして未来へのファンファーレ。バンドのトレードマーク、クラッシックメタルのフックやメロデスのメランコリーは確かに耳孔の奥へと沈み行き、一方で幾重にもレイヤーされたポストブラックのギターオーケストラ、中盤の荘厳なるアトモスフィア、そしてプログレッシブなグランドデザインは破天荒な背教者をレコードへと招き入れるのです。
事実、「アルバムには大きく分けて二つのスタイルが存在していると思う。」と Scott は語ります。そして Nate は直線的でスラッシー、Scott は重厚でプログレッシブ。コンポジションの棲み分けを念頭に置けば、”Devouring Radiant Light” は Scott の遺伝子をより多く受け継いだ麒麟児の光明だと言えるでしょう。
切迫するトレモロの嗎とブラストの喧騒でダーク&メロディックなブラックメタルの深淵を探求する “Temple of the Sun”、PALLBEARER や MASTODON のキャッチーなドゥーム/スラッジにも共鳴するエピック “The Vault” と拡大を続ける SKELETONWITCH の魔境。
Kurt Ballou, Fredrik Nordstorm のドリームチーム、さらに JOB FOR A COWBOY, BEHEMOTH との仕事で知られるゲストドラマー Jon Rice の推進力もサウンドの深化に華を添えます。
中でも “最もバンドの進化を示している” と語るタイトルトラック “Devouring Radiant Light” は文字通り熾烈な光彩。NEUROSIS, ULVER, OPETH, さらにはカスカディアンブラックの陰影と実験性までも胸いっぱいに吸い込んだブラッケンド-スラッシュの革新的な波動は、光と闇のダイナミズムを携えながらエモーショナルなダンスを踊るのです。
“Sacred Soil” は作品の終幕、結論に相応しきインテンスの断末魔。エレガントなハーモニーとブルータルなリズムのカコフォニーは魔女の帰還と新たな旅路を祝う地下室の祝祭なのかもしれませんね。
今回弊誌では、ギターチームの片翼 Scott Hedrick にインタビューを行うことが出来ました。「坂本龍一氏はまさに僕の作曲面に多大な影響を与えているんだよ。」どうぞ!!

SKELETONWITCH “DEVOURING RADIANT LIGHT” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SKELETONWITCH : DEVOURING RADIANT LIGHT】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SLUGDGE : ESOTERIC MALACOLOGY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MATT MOSS OF SLUGDGE !!

14691247_923037787829249_3806283631659252224_o

Mollusk-themed Tech Death King, Slugdge Has Just Released Their Most Adventurous, Complex And Progressive Album Yet, “Esoteric Malacology”!!

DISC REVIEW “ESOTERIC MALACOLOGY”

イングランドとスコットランドの稜線より這い出し軟体動物王 SLUGDGE が、カウンターカルチャーとしてのメタルを存分に追求した “深遠なる軟体動物学” “Esoteric Malacology” をリリースしました!!
メタルの狂騒と尊厳を等しく抱きしめ、ドラマ性と知性を高次元で融合させた独創的なレコードは “メタルの進化” を雄弁に物語ります。
「ヘヴィーメタルはアウトサイダーのための音楽さ。君たちが愛していようが嫌悪していようが、カウンターカルチャーとして永遠に存在し続けるんだ。」と Matt が語るように、SLUGDGE のはヘヴィーメタルのジョークにも思える過度なファンタジーや想像力を敢えて前面に押し出しながら、シリアスかつハイクオリティーなサウンドをデザインすることでアウトサイダーとしての矜持を保つ以上の存在感を発揮していると言えるでしょう。
“Esoteric Malacology” も、当然その彼らの流儀に乗っ取って制作されたレコードです。楽曲はバンドのビッグテーマである “カタツムリ” “ナメクジ” その他軟体動物に捧げられ、歌唱やリフの持つ莫大なエネルギーで軟体動物の神々を祝福しています。
そして、ギミックにも思えるその大袈裟で奇想天外な劇画的手法は、例えば CANNIBAL CORPSE がそうであるように、キラーでシリアスな楽曲を伴うことで異端の享楽を宿す巨大なカタルシスを誘うこととなるのです。
GOJIRA の楽曲 “Esoteric Surgery” へのオマージュにも思えるアルバムタイトルは、確かにフランスが生んだ不世出のプログレッシブメタラーへの接近を示唆しています。そして、”The Spectral Burrows” が “The Way Of All Flesh” の息吹を胸いっぱいに吸い込んだ傑出したプログメタルチューンであることは明らかでしょう。
EDGE OF SANITY の “The Spectral Sorrows” を文字ったに違いないドラマティックなエピックは、複雑かつ重厚なテクスチャーがテクニックの荒波に跋扈する濃密な5分50秒。荘厳でしかし闇深きそのアトモスフィアは、聴く者の脳波を直接揺さぶり音の酩酊へと誘います。
比率の増した神秘のクリーンボーカルは絶妙のアクセント。ENSLAVED に備わった全てを洗い流すかのような神々しさとは異なり、混沌も崇高も全てを包括したダークロード “Mollusa” への捧物、破滅的にキャッチーなその調べは、異世界への扉を厳かに開く確かな “鍵” として機能しているようにも思えます。
軟体動物の柔軟性を活かした “Putrid Fairlytale” は SLUGDGE を象徴するプログレッシブデスメタル。NAPALM DEATH の “Lucid Fairytale” をオマージュしたタイトルからは想像もつかない劇的なドラマが繰り広げられています。
ここまで記して来た通り、”Esoteric Malacology” の楽曲タイトルは偉大な先人たちの足跡に対するオマージュとなっています。 “War Squids” は BLACK SABBATH の “War Pigs”、”Slave Goo World” は SEPULTURA の “Slave New World”、”Transilvanian Fungus” は DARKTHRONE の “Transylvanian Hunger” 等。そして “Putrid Fairlytale” にはそういった彼らが愛する様々なジャンルのメタルが触手で繋がり凝縮されているのです。
プログの色合いを帯びた鋭利なリフワークと相対するブラストビート。一方で、粘度の高いミッドテンポのグルーヴと荘厳なるボーカルメロディー。繊細かつ印象的な電光石火のギターシュレッドを極上の味付けに展開する魅惑のテクデスオデッセイは、Matt が語る “ヘヴィネスの秘密” を見事に体現しながらまさにバンドが理想とするメタルを描き出していますね。
スロウでドゥーミー、ロマンチックとさえ言える “Salt Thrower” で塩に溶けゆくナメクジの悲哀を全身で表現した後、アルバムは “Limo Vincit Omnia” でその幕を閉じます。ラテン語で “スライムは全てを征服する” の意を持つエネルギッシュなナンバーは、「メタルが進化し続けるためには影響の外側から新たなアイデアを取得する必要があるように感じるね。」と語る通りエレクトリックなサウンドまで包括し、意義深き実験と学問の成果を誇らしく報告しています。
今回弊誌では、バンドのギター/ボーカル Matt Moss にインタビューを行うことが出来ました。ギタリスト Kev Pearson とのデュオでしたが、インタビュー後に THE BLACK DAHLIA MURDER のドラマー Alan Cassidy と NOVENA の ベースマン Moat Lowe が加わり完璧すぎるラインナップを完成させています。どうぞ!!

a1718888280_10-2

SLUGDGE “ESOTERIC MALACOLOGY” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SLUGDGE : ESOTERIC MALACOLOGY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THOUSAND EYES : DAY OF SALVATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KOUTA OF THOUSAND EYES !!

25626400_1171799979622204_1109834366650109874_o

Japanese Metal Super Group, Thousand Eyes Mixed Extreme Melanchory And Aggression With Their New Masterpiece “Day Of Salvation” !! Don’t Fear The Rampage Tyrant !

DISC REVIEW “DAY OF SALVATION”

LIGHTNING, UNDEAD CORPORATION, YOUTHQUAKE, TEARS OF TRAGEDY, GALNERYUS。ジャパニーズエクストリームの粋を集めた哀士 THOUSAND EYES が救済の慈光に慟哭を刻む雄編 “Day of Salvation” をリリースしました!!狭義のメロディックデスメタルから飛翔し変貌を遂げた破竹の一撃は、”荒れ狂う暴君” の名に相応しき真なるメタルの王道です。
ARCH ENEMY, IN FLAMES, AT THE GATES といったゴーセンバーグ鋼鉄騎士団の大いなる遺産を受け継いだジャパニーズヒーローは、90年代に受けた薫陶を紋章にその領地を華麗に拡大しています。
威風堂々のインストルメンタル “Dawn of Despair” に導かれ来臨するオープナー、救済の日 “Day of Salvation” はまさにバンドが理想とする “メタル” を具現化した会心のキラーチューン。まるで “Hellion~Electric Eye” を2018年に甦らせたかのような完璧なメタルドラマは、荘厳なツインリードを切り裂く覇者のデスラッシュで幕を開けます。
AT THE GATES の遺伝子を確かに宿す激烈なリフワークは、トレモロの洪水へと流動し、遂には美麗なギターメロディーと “歌える” シャウトの巧みに交差するカタルシスへと到達するのです。
実際、Dougen 氏のシャウトは以前よりも生々しく感情的で、メロディーを抱いた “歌” へと接近しており、綿密にデザインされたギターワークと双璧を成すことで時に絶声のシンガーをも上回るエモーションを創出し、千の眼に映る覇道を見せつけていますね。
「ピュアなメタルサウンドを追求する一方で、ブルージーなもの、グルーヴのあるもの、ジャズ的なアプローチなど、 非メタル的要素も散りばめられています。」 と Kouta 氏が語るように、”Day of Salvation” で示された拡大するバンドの可能性は無限大です。
SikTh や THE DILLINGER ESCAPE PLAN のカオスを感じさせる “Dead Again” の難解なメインリフは実にコンテンポラリーですし、”Dread My Brain” では LAMB OF GOD をイメージさせる重く鋭いモダンメタルの牙でリスナーを威嚇します。特筆すべきは、アルバムに息づく伝統とモダンは極めてナチュラルに溶け合い THOUSAND EYES の色へと染まり “正統派メタルでありながら先鋭的な雰囲気を持つメタルアルバム” を実現している点でしょう。
事実、ある特定の色 、侘び寂びと哀愁を湛えた繊細なる “千眼色” が存在することはバンドにとってこの上ない強みに思えます。そしてその “色” の一端は日本の異端とも言えるメタル文化が育んだようにも感じます。
例えば、”Lost Forever” のイントロで聴くことの出来るメロディックハードロックの胎動、風薫る凛とした音の風景などは海外のデスメタルバンドには逆立ちしても真似出来ないでしょうし、何より、”Astral Skies” のあの ASIA を想わせる豊潤なるメロディーはバンドが至高にしてこのジャンルの貴重な特異点だと強く確信させてくれるはずです。
勿論、Kouta & Toru のギターチームは時に調和し、時に鬩ぎ合い、クラッシックの香り引き立つリードギターで流麗の限りを尽くします。「クラシックとロックの中間点というのは、まさに僕の理想とするギタースタイルです。」 と語る通り、Kouta 氏が楽曲に織り込むシェンカーライクなトーンとパッセージの数々は白眉で、まさにギターでしか表現出来ない五線紙と魂の中間点でリスナーの感情を喚起するのです。
当然、彼らの千眼色は細部まで吟味を重ねこだわり抜いた職人のコンポジションに支えられています。欲しい場所に欲しいメロディーを、フックにフックを重ねた日本画のように綿密な音の色彩は “インテレクチュアル・メロディックデスメタル” とでも称せるほどに知的で艶やかです。確かにここには MEGADETH の理想が刻印されています。そしてそのイデアルを実現たらしめたのが、切れ味鋭きエクストリーム手数王 Fumiya 氏の存在であることは明らかでしょう。
アルバムは究極にメランコリックな PANTERA、”Devastated Moment” で短くしかし一切無駄のない43分の救済を締めくくりました。
今回弊誌では、Kouta さんにインタビューを行うことが出来ました。「正直僕はメロデスにそこまで詳しくありませんし、コピーしたこともほとんどなく、インスピレーションよりも方法論としての影響が大きいと思います。」 飛翔伝説の幕開けです。どうぞ!!

19260429_1170334189768783_6786746920483270721_n-2

Buy “Day of Salvation” Limited Edition Here !!
Buy “Day of Salvation” Regular Edition Here !!

THOUSAND EYES “DAY OF SALVATION” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THOUSAND EYES : DAY OF SALVATION】