タグ別アーカイブ: Stoner

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OCTOPLOID : BEYOND THE AEONS】”TALES FROM THE THOUSAND LAKES” 30TH ANNIVERSARY!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OLI-PEKKA LAINE OF OCTOPLOID & AMORPHIS !!

“Probably The Most Important Band For Amorphis Were Piirpauke, Wigwam and Kingston Wall. Especially, Since It Was Possible To Witness Kingston Wall Live, It Made a Huge Impact On Us.”

DISC REVIEW “BEYOND THE AEONS”

「AMORPHIS も BARREN EARTH も素晴らしい人たちから成る素晴らしいバンドだと思うけど、僕は自分のキャリアの中で初めて、音楽的に100%自分の言葉で何かをする必要があったんだ。そうした “マザーバンド” とそれほど違いはないけれど、OCTOPLOID の作曲やプロダクションには、他のバンドでは不可能なニュアンスがあるんだ」
“Beyond the Aeons” “永劫の彼方に” と名付けられた OCTOPLOID という不思議な名前のバンドによるアルバムは、まさにフィンランド・メタル永劫の歴史を眺め続けてきた Olli-Pekka Laine の結晶だといえます。彼は1990年に北欧の伝説 AMORPHIS を結成したメンバーのひとりであり、2000年代にバンドを脱退した後、今度はプログ・メタルの英雄 BARREN EARTH に参加。そして2017年、AMORPHIS に復帰しました。加えて、MANNHAI, CHAOSBREED, といったバンドでもプレイしてきた Oli にとって、”Beyond the Aeons” は自身が歩んだ道のり、まさにフィンランド・メタルの集大成なのかもしれません。
「当時も今と同じように自分たちの仕事をしていただけだから、少し奇妙に感じるよ。ただ、当時としては他とはかなり違うアルバムだったから、 AMORPHIS のフォロワーにとってなぜ “Tales” が重要なのかは、なんとなくわかるよ。デスメタルに民族音楽とプログを組み合わせ、神秘的な歌詞と素晴らしいプロダクション。要は、そのパッケージがあの時代にドンピシャだったんだ。それまで誰もやったことのないコンビネーションだったから、上手くいったのさ」
Oli が歩んだ道のりを包括した作品ならば、当然そのパズルのピースの筆頭に AMORPHIS が位置することは自然な成り行きでしょう。特に Oli にとって思い入れの深い、今年30周年を迎える “Tales From The Thousand Lakes”。そのデスメタルとフォーク、プログを北欧神話でつないだ奇跡の悪魔合体は、この作品でもギラリとその牙を剥いています。しかし、AMORPHIS が AMORPHIS たる由縁は、決してそれだけではありませんでした。
「おそらく僕ら AMORPHIS にとって最も重要なバンドは、PIIRPAUKE, WIGWAM, KINGSTON WALL だったと思う。特に KINGSTON WALL のライブを見ることができたことは大きくて、本当に大きな衝撃を受けたんだ。だから、OCTOPLOID のサウンドにサイケデリアを加えるのは自然なことだった」
Oli が牽引した90年代の “ヴィンテージ” AMORPHIS にとって、フィンランドの先人 KINGSTON WALL のサイケデリックなサウンド、イマジネーションあふれるアイデアは、彼らの奇抜なデスメタルにとって導きの光でした。そしてその光は、”Elegy”, “Tuonela” と歩みを進めるにつれてより輝きを増していったのです。Oli はあまり気に入っていなかったようですが、”Tuonela” で到達した多様性、拡散性は、モダン・メタルの雛形としてあまりにも完璧でしたし、その音楽的包容力は多彩な歌い手たちを伴い、明らかに OCTOPLOID にも受け継がれています。
AMORPHIS の遺産 “Coast Of The Drowned Sailors”、KINGSTON WALL の遺産 “Shattered Wings”。両者ともにそのメロディは珠玉。しかしそれ以上に、ヴァイキングの冒険心、素晴らしいリードとソロ、70年代の思慮深きプログ、80年代のシンセワーク、サイケデリアが恐ろしき悪魔合体を果たした “Human Amoral ” を聴けば、Oli がフィンランドから世界へ発信し続けてきた、アナログの温もり、ヘヴィ・メタルの可能性が明確に伝わるはずです。聴き慣れているけど未知の何か。彼の印象的なベース・ラインは、これからもメタルの未来を刻み続けていくのです。
今回弊誌では、Olli-Pekka Laine にインタビューを行うことができました。「Tomi Joutsen と一緒に大阪と東京の街をよく見て回ったし、この前は西心斎橋通りで素晴らしいフレットレスの日本製フェンダーベースを買ったよ。いいエリアだったよ!日本の人たちも素晴らしいよ。日本の自然公園もぜひ見てみたい。定年退職したら、日本に長期旅行すると誓うよ!」 どうぞ!!

OCTOPLOID “BEYOND THE AEONS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OCTOPLOID : BEYOND THE AEONS】”TALES FROM THE THOUSAND LAKES” 30TH ANNIVERSARY!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GREEN LUNG : BLACK HARVEST】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TOM TEMPLAR OF GREEN LUNG !!

“We Wanted To Create Something That Harked Back To The Foundations Of The Genre, Something That Tried To Tap Into The Magic Of The Days When You Could Hear a Tony Iommi Riff Or a Halford Scream On Mainstream Radio.”

DISC REVIEW “BLACK HARVEST”

「自分たちですべてを行うことで得られる創造的な独立性と経済的報酬、その観点からすると、これまで受けたオファーは意味をなさないということなんだよね。大手レーベルと契約する理由の多くは、足がかりやオーディエンスを見つける手助けなんだ。僕たちは主に Bandcamp から有機的にファンを増やすことができたから、今僕たちの権利を手放すことは意味がないと思うんだよ」
英国の陰鬱な伝承を描くドゥームの新鋭 GREEN LUNG は、その音楽だけでなく、この時代におけるバンドのあり方についても革命を起こそうとしています。独立志向の強いバンドは、メジャーレーベルとの契約を断り、代わりにフィンランドのカルト・レーベル Svart Records から最新作 “Black Harvest” をリリースすることを選びました。そうして、Bandcamp のアルバム・チャートで首位を獲得したのです。
「Spotify は僕たちのようなアルバム・アーティストにとっては最悪のプラットフォームだよ。アルバムよりもシングル曲が優遇され、プレイリストをコントロールするために多くの資金が投入され、無機質で、そして僕たちはほとんどお金を得ることができないんだ。Bandcamp はその逆で、80年代や90年代の口コミやジン・カルチャーに相当するようなオンラインのプラットホームなんだよ。僕たちの最大の収入源のひとつさ。インディペンデントな音楽文化をたった一つのサイトが救っているのだから、いくら高く評価しても言い足りないくらいだよ」
GREEN LUNG のフロントマン Tom Templar は Bandcamp について “音楽業界における最後の砦” と表現します。唯一の倫理的な音楽配信・販売サービスだと。メジャーから提示される前金よりも Bandcamp の方が利益が出る現実。実際、現代の音楽産業において Bandcamp は、インディペンデントのアーティストにとって文字通り命綱です。特に、”メインストリームの大きなロックバンドになろうとはしていない” GREEN LUNG のようなバンドにとっては。
彼らがメジャーからの支援を必要としないのは、今を生きるバンドらしいその成長過程にも理由があります。2019年のデビュー作 “Woodland Rites” は、70年代後半の NWOBHM 的郷愁のサウンドと BLACK SABBATH のオカルト・ドゥーム、そして1968年の “ウィッチファインダー・ジェネラル” といった心をかき乱す映画の感覚を融合し、アンダーグラウンドのメタル世界を沸かせました。
「パブで5人くらいを相手にライブをしていたんだけど、ネットの世界から熱狂的なファンが現れたんだ。今では、バンドのマスコット、悪魔のようなヤギのタトゥーを入れている人は20人以上いるんだよ」
ただし、バンドが大量の新しいファンを獲得できたのは Instagram の投稿がバズったからで、特に、伝統的な木版画のデザインでレコードを覆う、彼らの不吉でありながらエレガントな美学が音楽的にも視覚的にも “無料で” 潜在的なリスナーたちの元へと届いたから。もはや、20年代のバンドたちにとって、大きな音楽レーベルの養ってきたノウハウや豊富な資金力は必要のないものなのかもしれません。それよりも、真に必要なのはクリエイティブな自由。
「僕たちは一つのジャンルにとどまるようなバントでいたくはないんだ。ドゥームやストーナーの構成要素を取り入れ、それを使ってモダンなものを作りたいと思っているんだよ。例えば、TURNSTILE がハードコアで、POWER TRIP がクロスオーバー・スラッシュ でやったようにね」
GREEN LUNG が “現代的” なのは、その野心です。面白いものならば、創造的になれるのであれば、ドゥームという地底の音楽に STEELY DAN の羽を纏わせることも、MADBALL の跳ねを植え付けることも厭いません。そうして、”Black Harvest” はその哲学と “Woodland Rites” の基盤すべてを、よりビッグで、よりクラシックで、より壮大なものへと増幅させていました。
そうして、プロデューサー Wayne Adams のタッチ、オルガニスト John Wright のハモンドを前面に押し出しアルバムに思慮深くダークな雰囲気を与えつつ、Tom のキャッチーで世界を包むこむようなオジーの歌唱に、 Scott Black のリフが幾重にも活力と華を添えて “Black Harvest” は完璧なバランスを得ることになりました。つまり、”Black Harvest” は、DEEP PURPLE や BLACK SABBATH, QUEEN といったメタルの祖先が誇りに思うような、壮大な70年代のリバイバルでありながら、深い層を持った進化するアルバムであり、クラシックとなり得る強烈なインパクトと現代らしい奔放さを十二分に兼ね備えているのです。荘厳な”カテドラル” に灯る紫の炎、そして宿る女王の気品。
今回弊誌では、Tom Templar にインタビューを行うことができました。「僕たちは皆、若い頃にエクストリーム・メタル・バンドでプレイしていた。それがあったから、GREEN LUNG を始めたとき、逆にこのジャンルの基礎に立ち返るようなものを作りたかったし、Tony Iommi のリフや Rob Halford の叫びをメインストリーム・ラジオで聞くことができた時代のマジックに触れようと思ったんだ」 どうぞ!!

GREEN LUNG “BLACK HARVEST” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GREEN LUNG : BLACK HARVEST】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PAPANGU : HOLOCENO】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAPANGU !!

“Northeastern Brazilian Music Made a Huge Impact On Me Ever Since I Was a Kid. Being Influenced By This Kind of Music Is One Of The Main Aspects Of Our Music, Because I Think There Aren’t That Many Rock Or Metal Bands With That Sort Of Influence.”

DISC REVIEW “HOLOCENO”

「ブラジル北東部の音楽は、子供の頃から僕に大きな影響を与えてきた。そうした音楽に影響を受けたことは、僕たちの音楽の大きな特徴の一つなんだよね。だって、そこから影響を受けたロックやメタルのバンドはそれほど多くはないと思うから。ただ、ブラジルの文化には音楽だけでなく、詩や文学、映画それらすべてから大きな影響を受けているよ」
メタルの生存能力、感染力はコロナウィルスをも上回っているのではないか。そしてこのパンデミックで荒廃した地球に光をもたらすのはメタルなのではないか。そう思わざるを得ないほど、ヘヴィ・メタルは21世紀において世界のあらゆる場所に根付き、人種、宗教、文化を乗り越えあらゆる人たちの希望としてその輝きを増しています。
「ANGRA や SEPULTURA が巨大すぎて、自分たちの違いというか個性を捨ててまでその音を追求しようとするバンドが出てきてしまうんだよね。それ自体は悪いことではないし、結局人は自分がやりたいと思うことをやるべきだと思うんだけど、それでもせっかくの音の多様性が損なわれてしまっているように感じるね」
メタルが世界に拡散したことで受ける恩恵は様々ですが、リスナーにとって未知の文化や言語、個性といった “違い” を楽しめることは大きな喜びの一つでしょう。そして、ブラジルから登場した PAPANGU は、その “違い” を何よりも大切にしています。もちろん、ブラジルは世界でも最もメタルの人気が高い場所の一つで、ANGRA, SEPULTURA といった巨大なバンドをいくつか生み出してはいますが、ペルナンブーコの伝統的モンスターの名を冠した PAPANGU はブラジル北東部のリアルな音や声を如実に反映することで、メタルの感染力をこれまでより格段に高めることに成功しました。
「スラッジ、プログ、ブラジル北東部の音楽をミックスしたものが、今のところ僕たちのサウンドのDNAになっている」
プログ世界の問題児 MAGMA が率いた無骨でメタリックな Zeuhl。そのウルトラ・ジャジーで壮大なリズムは間違いなく “Holoceno” の根幹となっています。もちろん、KING CRIMSON の変幻自在でアグレッシブな音選びの妙、スタッカートと休符の呼吸も。ただし、このアルバムの全体的なサウンドは非常に暗く、怒りに満ちていて、時には嘆きさえ溢れています。悲しみと怒りの音楽を表現するのに、あの分厚くてファジーでスラッジーな MASTODON の実験性以上に適した方法があるでしょうか? 例えば、MASTODON と MAHAVISHNU ORCHESTRA が全力でせめぎ合うジャム・セッションが実現したとすれば PAPANGU のようなサウンドかもしれませんね。そうして彼らは、そこにブラジル北東部、ノルデスチの風を運びます。
アルバムでも最もカオティックでアヴァンギャルドな “São Francisco” は現在の PAPANGU を象徴するような楽曲。ファンキーで強烈なラテンのグルーヴから、身体を噛み砕くようなプログ・メタルの妙技、そしてサウダーヂにも通じるダークで美しいメロディアスなセクションへとシームレスにつながり、”プログレ” らしい構築美とは遠く離れた MARS VOLTA 以降の官能性とリビドーを全面に押し出していきます。それは “恐れのないプログ” の鼓動。
「僕たちがノルウェーのロック/メタル/プログのアーティストをたくさん聴いて楽しんでいるから、このつながりが生まれたんだよね」
PAPANGU の “恐れのなさ” は、現在メタル世界で最も革新的な場所の一つ、ノルウェーとのつながりをも生み出しました。LEPROUS, Ihsahn, ENSLAVED, SHINING, ULVER など挙げればキリがありませんが、”違い” を何より重んじるノルウェーの水は PAPANGU のやり方とあったのでしょう。SHINING の Torstein がドラムを叩き、SEVEN IMPALE の Benjamin がサックスを吹き、実力派エンジニアの Jorgen がミキシングを施した “Holoceno” は最先端のモダン・メタルとして完璧なサウンドと野心までをも宿すことになりました。
「右翼政治の現状を厳しく批判しているんだ。ボルソナロと彼の政府は、憎しみと破壊と無謀な愚かさという、最悪の政治の最も身近な代表者と言えるね。人類はすでに多くの問題を抱えていて、世界は有害な気候変動とその自然や社会への影響で下り坂になっている。ボルソナロやトランプ、トルコのエルドアンのような人物は、終末を必要以上に近づけようとしているように見えるんだ」
ポルトガル語で歌われる歌詞は多くの人が理解できないかもしれませんが、それでも彼らはポルトガル語で歌う必要がどうしてもありました。自分たちの言葉で歌わなければ、”真実” も “ウソ” になってしまう可能性を彼らは知っていたからです。失われるアマゾンの自然、パンデミックの脅威に対して手をこまねくばかりか悪化させ続け、私腹を肥やす大企業や政治家。ブラジル北東部の悲しみや怒りは、ポルトガル語でなければ表現不能なサウダーヂなのですから。
今回弊誌では、PAPANGU にインタビューを行うことができました。「PAPANGU という名前は、最初の曲を作り始めたときに思いついたもので、僕たちの地域、人々、住む人の苦悩、そして僕たちの物語について語りたいと思ったのがきっかけだよ」どうぞ!!

PAPANGU “HOLOCENO” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PAPANGU : HOLOCENO】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【MASTODON : HUSHED & GRIM】


COVER STORY : MASTODON “HUSHED & GRIM”

“It Feels Like Someone Has To Die For Us To Make An Album. I Hate This Feeling. But, When Loved Ones Close To Us Pass, We Feel Obligated To Pay This Tribute To Them Musically For Some Reason.”

HUSHED & GRIM

2018年9月にバンドマネージャーで親友の Nick John が亡くなったことは、MASTODON にとって深い傷となりました。アトランタの巨匠はその痛みを、驚愕の2枚組 “Hushed & Grim” の中へ、生と死、悲しみと偉大な来世についての壮大なタペストリーとして織り込みました。
「”Gigantium” という曲の “mountain we made in the distance, those will stay with us” の一説は、亡くなった元マネージャーの Nick Johnに、俺たちが一緒にやってきたこと、それが彼がいなくなっても残っているということを伝えている。”Gigantium” の最後の部分は、エンディングにふさわしいサウンドだと思う。俺たちはいつも、どのアルバムでも壮大なエンディングを探しているんだよな。”Leviathan” の “Hearts Alive” のように、大きな、長い、別れの曲をいつも探しているんだ。”Gigantium” のエンディングのリフを見つけたときには、”これが何になろうとも、とにかくエンディングを手に入れた” と思ったよ」
2018年の夏の終わりに MASTODON が大親友の Nick John に電話をかけたとき、彼らはその後の訪問が最後になることを知っていました。バンドの “5人目のメンバー” とも呼ばれた長年のマネージャーが、膵臓がんとの勇敢な闘病生活の終わりに近づいている事実は深く心に刻まれ、4人は苦しい別れを覚悟してロサンゼルス行きの飛行機に乗り込んだのです。
しかしその覚悟も虚しく、ドアを開けてニックの家に入るとそこには在宅ホスピスケアの器具が散乱した空間が広がっていて、魂が揺さぶられるような無力感、ささやきかけるような諦め、はらわたが煮えくり返るような恐怖の雰囲気が、バンドの集合的な記憶に刻み込まれることになります。ギタリストの Bill Kelliher がその時の心情を振り返ります。
「心の準備ができていないような感覚だった。もちろん、電話や Facebook で亡くなった人の話を聞くと悲しい気持ちになる。だけど、実際に部屋で人の最期の瞬間に立ち会うと、死が具体的なものになるんだよ。人生の短さ、不公平さ、厳しさを実感する。気まずい思いをすることもある。誰も何を言ったらいいのか、何をしたらいいのかわからない。悲しみ、無力感、落ち込み、不安、怒り、人生そのものにたいする思考など、さまざまな感情が湧いてくるんだ」

MASTODON の広大な8枚目のアルバム “Hushed And Grim” は、死の瞬間の記念碑であり、その後数年間に渡る喪失感の抽象的なクロニクルでもあります。まずこのタイトルは、1939年の映画大作 “風と共に去りぬ” の間奏部分から引用されています。この作品は、アメリカ南北戦争における彼らの故郷アトランタを舞台にした永遠の名作であり、映画のテーマである失恋と社会的・政治的分断が、アルバム全体にサブリミナル的に封入されています。ドラマーの Brann Dailor は、”かなりひどい個人的なこと” を経験したと語ります。
「コロナによって失われた何百万人もの命の亡霊が、アルバムに宿る無数の暗い隅につきまとっている。ただ、最終的には個人的な思い出と死についての熟考というアルバムのメッセージを確立できたんじゃないかな。”Hushed And Grim” はムードなんだ。悲しみや罪悪感を表現している。友達があんなに苦しんでいるのを見ながら、自分には何もできないってのは本当に酷いことだ。分かる人には分かると思うけど..」
MASTODON が愛する人の死をテーマとしたアルバムを制作するのは、今回が初めてではありません。2002年のデビューLP “Remission” と2009年の “Crack The Skye” の大半には、Brann の14歳で亡くなった妹、その記憶と格闘している様子が描かれています。2011年の “The Hunter” は、狩猟旅行中に亡くなったギタリスト Brent Hinds の弟 Brad へのトリビュート作品です。”Once More ‘Round The Sun” は、Brann の母親が昏睡状態に陥ったことを受けて書かれたもので、さらに2017年の “Emperor Of Sand” は、ベーシスト Troy Sanders の妻が患った癌と、レコーディング中に他界した Bill の母親について認めています。
「アルバムを作るためには、誰かが死ななければならないような気がするよ…」
Brent の言葉です。芸術作品を作ることは、失われた愛する人への完璧なトリビュートとなるのでしょうか。MASTODON のジャム・セッションでは、愛と喪失、生と死についての率直な議論が30分に渡って行われますが、それでも彼らにはより大きな声でより深い真実を語る必要性がありました。Bill が説明します。
「俺たちは男だから感情的なところを見せにくい部分はある。言いたいことほど言わないというかね。だから、言わずに伝える方法は音楽を通してだけなんだ。年をとると、人がいなくなり始める。俺たちは喪失のプロになってきたんだと思う。”誰かを失ったから同情してくれ” という感じじゃなくてね。生から死への道を正面から向き合うことが出来るようになった」
一方で他のバンドメンバーとは異なり、Troy にとってNick の死は彼にとって初めての悲しみの体験だったと言います。
「このアルバムの作曲とレコーディングは、俺にとっては悲嘆や喪失のカウンセリングのようなもだった。最初は恐ろしい気持ちになったけど、最終的には素晴らしい気持ちに落ち着いたよ。もっと幸せなアルバムを作りたいと思っていても、それは不可能だった。俺たちのバンドはそんな風に嘘はつけない。闇をすべてかき分けて、すべてが素晴らしかったと言うことはできないんだから」
Brent が続けます。
「アルバムを作るためには、誰かが死ななければならないような気がするよ…俺はこの感覚が嫌いなんだ。でも、身近な人が亡くなると、なぜか音楽でその人に敬意を払わなければならないような気がするんだよな…俺たちはこれまでに多くのレコードを出しているけど、その大半は亡くなった友人へのオマージュなんだ。多くの人と同じように、俺たちもつらい経験をしてきた。そうして俺たちは、世界の中で永遠の場所と感じられるもの、そんな大切な場所を作るために時間をかけることを選んだんだ。亡くなった人のことを音楽にすると、その人がまだ生きているように感じられるから…」

最終的に、悲しみから抜け出す唯一の方法は通過することかもしれません。前に向いて進むことが唯一の方法。Troy は2020年の後半に GONE IS GONE と KILLER BE KILLED で優れたアルバムをリリースしたように、ここ数年間の多作によって若返り、音楽的な視野を広げ、”本命” である MASTODON で “さらに上を目指す” 準備を行ってきました。
友人から “ロック界一の働き者” と呼ばれる Bill は、カスタムメイドのシルバーバーストESP Sparrowhawk を片手にリフ・マスターとしての地位を再確認していますが、同時に彼の “不動産” の手腕もアルバムには不可欠でした。
2017年にオープンした Ember City Studios は、MASTODON だけでなく、何十人もの地元ミュージシャンに貴重なリハーサルスペースを提供してきました。Bill は、長年エンジニアとして活躍してきた Tom Tapley と協力して、Ember City の地下室を設備の整ったレコーディングスタジオ West End Sound に改装し、バンドに創作の自由をもたらしました。「自分たちのスタジオだから、時計の針が動いているようには感じられないし、金銭面でも助かるよ」と彼は微笑みます。
MASTODON のライティング・プロセスは、常に興味深いイメージやアイデアを収集し “リフバンク” に預金を繰り返すというやり方でしたが、アルバムナンバー8をまとめるプロセスはスタジオが2019年後半にオープンするのとほぼ同時に始まりました。ロックダウンが始まる前から、創造性のために真っ白なキャンバスを用意していたのです。
2020年のコンピレーション “Medium Rarities” に収録された “Fallen Torches” は、この場所で初めてレコーディングされた楽曲です。ロックダウンが始まったとき、このスペースは彼らの思考を集約するための避難所となりました。さらにピーター・ガブリエル、KING CRIMSON, TOOL, MUSE といったプログレッシブ・アイコンを手がけ、その TOOL のスティックマンである Danny Carey が強く推薦したカナダの伝説的プロデューサー、 David Bottrill を起用することで最終的なビジョンが見えてきたのです。
「彼の血統は俺たちの好みにピッタリだった」と Brann は語ります。
「俺たちが同意したのは、”明瞭さ” という言葉だった。俺たちは、1つのトラックにすべてのものを詰め込んで、作曲を混乱させる傾向がある。サイケデリックで音の壁があるようなヘヴィー・ロックを今でも目指しているけど、それだけでなくすべての小さな音をも聞き取れるようにしたいと考えていたからね」

ディテールと同様に重要だったのがスコープです。15曲、88分にも及ぶ “Hushed And Grim” の最終的な設計図はそれまで MASTODON が試みてきたものをはるかに超える、複数のパートからなる巨大なサーガでした。ストリーミング時代において “ダブル・アルバム” というタグは、かつてのような本質的な威信を持ち合わせていないかもしれませんが、この作品における膨大な広がりと複雑さは、子供時代の Brann が影響を受けた叙事詩たちを呼び起こします。GENESIS の “The Lamb Lies Down on Broadway”、LED ZEPPELIN の “Physical Graffiti”、PINK FLOYD の “The Wall” …アルバムは、ロック、サイケデリア、パンク、メタル、オルタナティブ、プログなどの音の風景を、4人の熟練したミュージシャンの天性の表現力でつなぎ合わせた15曲。これまでで最も意欲的な作品で、同時に、3人のカタルシスに満ちたボーカルからは、非常にリアルな喪失感、孤独感、そして救済の雰囲気が漂っています。
「家で聴いていたら、この15曲がうまく調和しているように思えたんだ。クレイジーだとは思うけど、2枚組のアルバムを出して、1時間半の長さにするというアイデアを考えてみたらどうかなと思ったことを覚えている。誰かが俺を非難するだろうとも思ったけどね。俺は、このアルバムに与えられたスペースを気に入っているよ。静かな瞬間も、アトモスフェリックなものもね」
ただし、彼らの最新作を二枚組の超大作と予想していた人はほとんどいなかったでしょう。MASTODON はリリースのたびに未知の領域に針路を定めており、ファンの間ではアルバム8では “Emperor of Sand” のカウンターとしてより荒々しいサウンドスケープと奇妙な潮流を横断することになるだろうという暗黙の了解がありました。それでも、”Hushed And Grim” には気が遠くなるような、時には圧倒されるような聴きごたえがあります。
奇妙に絡まるオープニング “Pain With An Anchor” のスパイラルで悲嘆のプロセスへと誘い、7分近いフィナーレの “Gigantium” で浄化する。その激しいムードと結びついたモチーフを真に理解し始めるには、何度も聴く必要があるはずです。
「死後の世界の神話。その新しいバージョンのようなものかな」と Brann はこのアルバムの “ゆるやかな” 全体的なコンセプトを語り、印象的なアートワークに結びつけていきます。
「死んだら魂は生きている木の中心に宿る。そして木が1年を通してそうしているように、じっとして、四季を経験しなければならないんだ。それが自然界に別れを告げる方法なんだよ。その中で、自分が生きてきた人生の柱を振り返るわけさ。自分がしてきたことを償わなければならないんだよ」
喪に服す人から喪に服される人へ、死のトラウマから死の必然性へと巧みに焦点を移し、同時に生きている人には手遅れになる前に自分のことをよく考えようと誘う、魅力的なテーマです。
崇高で不気味な “Sickle And Peace” では、Tom Tapley の娘が怪しげな声で登場し(’Death comes and brings with him sickle and peace’)苦しんでいる人々に死がもたらす慈悲をあえて認めています。一方、フックの効いたハイライト曲 “Teardrinker”(’Leaving you behind / is the hardest thing I’ve done’)や巨大な “More Than I Could Chew”(’Say when / And I’ll be running back’)のような楽曲には、取り戻せない後悔の心の痛みが漂っています。

プロデューサーの David は、語法と発音を重視することですべての感情を強調し、それまでディストーションを防御手段として使っていたボーカリストたちに隠れる場所を与えませんでした。
「彼は、俺たちが書いた歌詞は俺たち、それに周りの人たちにとって重要なものだからちゃんと聞かせよう言ってくれたんだ。これまでの俺たちは、歌を隠す傾向があったと思う。詩を批評されることを恐れて、表に出すことができなかったんだ」
Troy も同意します。
「長いアルバムだしたくさんの曲があるけど、くだらないものを排除して要点をつかむのがうまくいったと思う。曲を作っているときは多くの場合、脂肪を削ることについて話していた。俺たちはアルバム全体でそれを行えたんだ」
Bill は、最初は “新しいこと” に挑戦する気はなかったが、David の貢献により、このレコードは本当に特別で、他とは違う、次元が違う作品となったと認めます。
「サウンドの多くの方向性を決めるのに、David は大いに貢献してくれた。良いプロデューサーかどうかの90%は、心理学の学位を持っているかどうかだと思うんだ。俺たちはバンドマンであり、ミュージシャンであり、音楽的なリフに心と魂を注ぎ込んでいるから、それは俺たちにとって大きな意味を持つんだ。もし誰かに、あのリフは好きじゃない。そのリフは最悪だ。曲には入れないよ!なんて言われたら、胸が痛むよね。そんな人とはやれないよ。
でも彼は、MASTODON の大ファンで、最高のレコードを作りたいと言ってくれた。彼は誰かの創造性を侮辱することなく、実に巧みに言葉を操ることができたんだ。俺たちは基本的にすべてのことを試してみた。彼は、何かを試すことに問題はない。やりたいことがあれば、熱意を持って取り組み、とにかくやってみることだ。誰かが、ここで歌ってみたい、ここでソロを弾いてみたいと思ったら、やってみようよ。もしかしたら合わないかもしれないけど、やってみないとわからないからって感じでね。だから、全員がオープンマインドで臨んだ結果、素晴らしいものになったんだ。これまでの作品の中で、最も充実した、ビッグなサウンドのレコードになったんだよ」
インストゥルメンタルの部分でも、この死の領域を超えた旅を表現するためには新たな発明が必要でした。YES, GENESRS, RUSH, THIN LIZZY, MELVINS, Björk といった古の影響。その車輪の再発明を促しつつ、NEUROSIS, ISIS のスロウ・バーン、そしてミニマルな要素を有効的に活用しています。

Brann が “ファミリー” と呼ぶ、友人や親戚、尊敬する仲間たちとのコラボレーションは、冷たくて暗いイメージの中に温かみと切なさをもたらしています。THE CLAYPOOL LENNON DELIRIUM のキーボーディストJoão Nogueira が魅せる “Skeleton Of Splendour” の驚異的なシンセサイザーのクレッシェンドは衝撃的。新進気鋭のブルース・ギタリスト、Markus King は、変幻自在な “The Beast” で B-Bender の影響を受けたブルーグラスのイントロを担当。さらに MUNICIPAL WASTE の Dave Witte(Brann が15歳の頃からの友人)は、”Dagger” でトライバルなドラムを披露し、MASTODON がこれまでに作り出したことのないエキゾチックなサウンド・スケープの構築に貢献しました。
「MELT BANANA, BLACK ARMY JACKET, DISCORDANCE AXIS。さまざまなバンドに参加してきた Dave とは、長年にわたって常に連絡を取り合ってきた。彼は現存する最高のグラインドコア・ドラマーの一人だよ。彼が TODAY IS THE DAY のギグに連れて行ってくれた。もし Dave が俺にそのギグに行くように勧めてくれなかったら、今の自分はなかったかもしれない。彼のことは大好きだ。”Dagger” でトライバルなドラムワークのために彼を迎え入れる場所を見つけられた。2枚組のアルバムを作ると、少しずつ活動の幅を広げることができる。親友であり、尊敬してやまない彼を、たとえクールなドラムパートのためだけだとしても、呼ぶことができたのは、素晴らしいことだよ」
“Had It All” は、Troy が GONE IS GONE でセッションしたときの曲のようにも聞こえますが、このバンドにとってのバラードであり、その非常に感動的なコーラス(You had it all / Tomorrow’s never fine / The peace we lost in ourselves are nevev)は、 SOUNDGARDEN の大御所 Kim Thayil のスコールのようなソロや、トロイの母親  Jody のフレンチホルンを伴って感情を最高潮まで高めます。
つまり、”Hushed And Grim” は何よりも、リスナーが慰めと共感を求めて掘り下げられるレコードなのです。「ファンが MASTODON にたどり着くということは、薬にたどり着くということだ」と Bill は説明します。彼はファンからの手紙をすべて読み、自分の歌には治療効果があると自負しています。それでもこのレコードの最終的な譜面と歌詞を見たとき、彼は驚きを隠せませんでした。
「なんてこった、これは俺たちにとって真のステップアップだ!と思ったね。まあでもそうだよな。俺たちは年齢を重ね、より多くの経験を積み、常に自分たちの仕事をより良くしている。そして俺たちには、ファンとパーソナルなつながりを築く義務があり、それがこのアルバムのすべてなんだよ。それは、悲しみや苦しみだけではなく、ファンと一緒に乗り越えようとすることなんだ」

すべての人にすべてのものを提供しようとすることは不可能で、実りのない追求です。結局、誰も満足しないまま終わってしまうはずですから。とはいえ、”Hushed and Grim”は、ある意味、すべての MASTODON ファンのための MASTODON による MASTODON のレコードであると言えるでしょう。 “Teardrinker” と “More Than I Can Chew” は、ドラマーの Brann が3人目のリード・ボーカルとなりプログ・メタル、そしてスラッジ・メタルの頂点に立った彼らの重大な転機 “Crack the Skye” を思い起こさせます。初期からのファンにとっては、”Pushing the Tides” と “Savage Lands” が、”Remission” がまだ新鮮で、MASTODON の存在自体もまだ新鮮だった頃を思い出させてくれるでしょう。つまり逆説的にいえば、この作品は MASTODON が最も自分自身に影響を受けたレコードなのでしょうか?Brann が答えます。
「どうだろう。ただ、出てきたものだよ。通常、俺たちは筮竹(占いの竹ひご)のようなバンドで、良い音がするものには何でも従って、出てきたものを演奏するだけなんだ。俺たちはバンドになってからずっと、自分自身を掘り下げてきた。リフが出てきたら、シンプルに “これが好き、これがいい、これをやろう” って感じでね。
俺たちは何も恐れていない。新しいサウンドや異なるサウンドが現れたときは少し興奮するよ。”The Beast” という曲では、ブルース・シャッフルのようなものがあるし、この曲の最初にはちょっとしたカントリー・リックもある。”Sickle and Peace” の冒頭のセッションは、これまでよりも70年代風のプログレッシブなサウンドになっているね。俺たちはただ時間をかけて仕事をし、そこに座って何時間も何ヶ月もかけてリフを作っていたんだよ」
“The Beast” のカントリー・リックは “Leviathan” の “Megalodon” を想起させます。
「あれはすべて Brent のスタイルなんだ。彼はいろいろな面からギターを弾くのが好きなんだけど、俺はいつも彼の演奏の側面、つまりカントリー・ハイブリッド・ピッキングを取り入れたいと思っているんだ。彼が何かクールなことを思いついたら、それを使ってみたいし、取り入れてみたい。俺は10代の頃、スラッシュ・メタルにしか興味がなく、カントリーはまったく好きじゃなかった。南部出身の Brent と Troy と一緒にバンドを組んで、”The Fart Box “というバンに乗っていたときは、運転してるヤツがステレオをコントロールできた。当時のステレオからは、Wille Nelson がよく流れていた。最初の頃は、お互いの音楽コレクションを知ることが目的だったよ。逆に俺が車を運転しているときに、”Lamb Lies Down on Broadway” をかけると、彼らは “Woah!”と言うんだ。それがきっかけで、カントリーに対する意識が変わったよな。あの “Megalodon” のリック、最初は突拍子もなくて躊躇したんだけどね。それが “Master of Puppets” のようなサウンドの部分にぶつかったとき、とてもうまくいったんだよ」
実際、Brann の歌を手に入れて、バンドはさらに成熟を遂げました。そして今回、さらに Brann の “歌手” としての仕事は増えています。
「俺は、バンドで歌いたいと思ったことは全くなかったんだよな。バンの中でスティービー・ワンダーをかけたり、ジューダスやオジーをかけたりして、運転中に大声で歌っていたから、メンバーからプレッシャーをかけられていたんだよ。彼らは、”お前、歌えるのか!?” と言ってきてね。俺は歌いながらドラムを叩くなんて、絶対に嫌だと思ったよ。本当に難しいことだし、俺の仕事はドラムだけでも十分大変なんだから。俺は自分を窮地に追い込みたくなんてなかった。でも今は大丈夫なんだ。
以前は、歌詞を書いて、貢献しようとしていた。特に初期の段階では、叫び声のような歌詞やボーカルは、もうひとつのパーカッシブな楽器のような役割を果たしているからね。それで俺はいつも、自分が書いた歌詞の上に重ねるカデンツや何かのアイデアを持っていてね。それを Brent と Troy が再現していた。”Crack the Skye” でも二人が再現してくれることを期待して、自分のアイデアを歌ったんだけどね。Brent は、俺の声にとても好きな音色や響きがあると強く主張していてね。プロデューサーの Brendan とも相談して、俺のボーカルを残すべきだという意見で一致したんだよ。それがきっかけで、俺が歌うことになった。俺たちのファンの中には否定的な人たちもいて、それにはある程度うんざりしているけど、まあべつにいいよ」

バンドとして21回目の “誕生日” を迎えた MASTODON は、嬉々として皮肉を込めたヴィネットを SNS に公開しました。4人のメンバーはバーに入り、パーティーハットをかぶり、不機嫌な笑みを浮かべ、特大の運転免許証を持って、”ビール1本” を注文します。そして、酔っぱらった状態で楽しい時間を過ごします。節目を迎えた彼らは心の奥底で、21世紀メタル世界の旗手、そんな自分たちの時間、遺産、地位についてどう考えているのでしょうか?
「時々、頭の中で計算することがあるんだ」と Brann は茶目っ気たっぷりに話します。
「例えば、2004年に SLAYER のツアーに参加したとき、彼らはバンド結成から21年が経過していた。彼らは21年目のバンドだった。彼らのことは大好きだったけど、”ああ、昔のバンドだな……” という感じだったんだよ。そして今、俺たちはその時点での彼らと同じくらいの年齢になっているんだ。だからたぶん、今の子供たちは、MASTODON が本当に古い、クラシックなバンドだと思っているんじゃないかな。だけど仕事に打ち込んでいて、自分がやっていることを正直に愛していれば、レガシーの問題は自ずと解決するんだけどね」
Brent は、最先端のメタルの過激さには単純に勝てないと主張しています。同時に彼は、MASTODON や BARONESS のようなバンドが、クラシック・ロックのカテゴリーに入る時代が来ると考えているのです。
「それでいいんだよ。俺たちは皆、50歳に近づいている。だから怒りはないけど、リフがあって、かっこいいドラマーがいて、それだけで十分なんだよな」
たしかに、彼らの淡々とした内向きの集中力が、現在の MASTODON を特徴づけ、熱心なファンを多く獲得しているのは間違いありません。ロックン・ロールの世界で重要なのは、独自のニッチを切り開くこと。それが永続的な使命。

ロックダウンの不確かな静寂がアルバムにもたらしたものも存在すると Brann は語ります。
「失って初めて、自分が何を持っているのかがわかる。MASTODON は数ヶ月間活動を停止して、いつ戻って来られるのかわからなかった。それが俺たちをひとつにしてくれたし、当たり前がいかに貴重なものであるかを再確認させてくれたんだ」
Bill も同意します。
「もう二度とバンドの存在を軽視するようなことはしない。俺たちには素晴らしいバンドがあり、100万人の素晴らしいファンがいる。彼らは俺たちの演奏を見たくてたまらないし、俺たちも彼らのために演奏したくてたまらない。できる限り多くのショーをやろうと思っているよ」
もちろん、他の多くのグループが分裂したり、消えていく中で、MASTODON を四半世紀近くにわたって結びつけてきたのは、お互いの目的以上のものでしょう。プライド、経済的な必要性、そして互いの創造性と美徳への称賛などがその役割を果たしているはずです。ただし、最も重要なのは自由であることだと彼らは言います。最もワイルドな音楽的アイデアを表現し、必要なときにはバンドの生活から離れることができる。兄弟のように、カルテットは風に乗って散らばることができ、同時に運命が彼らを呼び戻すのに時間はかからないという安心感があるのです。
「俺たちはまだお互いを笑わせることができる」とBrent は言います。
「まだまだお互いを怒らせることができる。俺たちはまるで兄弟のようなんだ。だけど、兄弟はしばらくすると話をしなくなるものだが、俺たちにはこの音楽を人々の生活に届けるという非常に重要な使命がある。そしてこれは子供や若者の頃から望んでいたことなんだ。手に入れたからにはそれを維持したい。最近では、長くやっていることもあって、まるでギャングのようにつながっているよ」
「MASTODON は、今も昔も自分の家だ」と Troy はうなずきます。
「”Hushed And Grim” は俺たちにとって最も協力的な作品になった。ソングライターやリリシストは一人もいない。全員が貢献し、全員が執筆し、全員がリスクを取ることに専念したわけさ。それはまさに “バンド” という言葉を象徴している。17年前、俺たちは “白鯨” についてのアルバムを書くというリスクを冒した。今は2枚組のアルバムでやはりリスクを冒している。正しいと思えば、それをやるだけだ」
Brann が纏めます。
「ありきたりな言葉だけど、俺らは一緒にたくさんのクソを経験してきたし、そのクソのすべてがアルバムの曲に込められている。俺たちが解散するには、よほどのことが必要だと思うぜ。これまで、たくさんの衝突や喧嘩、傷ついた感情や怒りの瞬間を経験してきたけど、話し合いで解決できないことはないんだよ。Troy や Brent、Bill を見ていると、俺たちは最初から最後まですべてを共に経験しているように思えるね。他の人とはそんな長い共通の歴史を持っていないよね。だからこそ、この関係を維持しなければならない。お互いに維持していかなければならないんだ」

参考文献: KERRANG!:How collective grief shaped Mastodon’s most grandiose, gut-wrenching album ever

SPIN:Mastodon Are Inspired By Themselves On Hushed And Grim

BLABBERMOUTH: MASTODON Guitarist Talks ‘Amazing’ New Album: ‘It’s The Fullest-‘ And ‘Biggest-Sounding Record We’ve Done So Far’

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOKONIS : ODYSSEY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SIMON OHLSSON OF VOKONIS !!

“Opeth Is a Great Inspiration To Me, One Of My Favourite Heavy Bands Of All time. It’s Probably The First Time I Got Really Introduced To Prog Rock And Started My Journey There.”

DISC REVIEW “ODYSSEY”

「OPETH と並んで MASTODON も僕が高く評価しているバンドなんだ。THIN LIZZY のようなロック黎明期のバンドを参考にしているところが好きなんだよね。僕は THIN LIZZY の大ファンでもあるから。僕たちが目指していたのは、本当に君の言うようなものだったのかもしれないよね。メタリックな意味でのヘヴィー・ロックの再解釈という場所だよね」
例えば THIN LIZZY、例えば、DEEP PURPLE、例えば URIAH HEEP。先ごろ YOB が DEEP PURPLE のトリビュートへ参加を果たしたように、MASTODON の Troy が THIN LIZZY のライブに参加したように、クラッシック・ロックのメタリックな、もしくはヘヴィーな再解釈はドゥーム/ストーナー界隈にとって重要な通過儀礼の様相を呈しています。そんな割礼の真っ只中で一際存在感を放つヘヴィーアートの創造主こそ VOKONIS です。
「ELDER とは一緒にライブをしたこともあるし、いつも聴いている。ストーナー/ドゥーム・シーンの中で、彼らのような型にはまらないバンドをはじめて目の当たりにして、自分のバンドのクリエイティビティに対する考え方が大きく変わったんだ」
ELDER や KHEMMIS, PALLBEARER といった新世代のドゥーミストがプログレッシブな息遣いで地を這う重音にカラフルな知性を与える中、遅れてきた英雄 VOKONIS はトリオという牙城に RUSH の魂を込めてみせました。ただし、米国の新世代とは決定的に異なる点も存在します。それは、OPETH, SPIRITUAL BEGGARS, GRAND MAGUS といったプログやクラッシック・ロック再解釈の達人が遺した遺産、北欧スウェーデンの血脈です。
「特に長い曲では、彼がアルバムにまとまりをもたらしてくれたと思う。OPETH は僕に大きなインスピレーションを与えてくれるバンドで、今までで最も好きな “ヘヴィーバンド” のひとつだろうな。僕がプログレッシブ・ロックに出会ったのは、おそらく OPETH が最初で、そこから僕の旅が始まったんだよ」
アルバムには、OPETHプログ化の鍵となった鍵盤奏者 Per Wiberg が4曲にゲスト参加しています。同時に SPIRITUAL BEGGARS の顔でもあった渦を巻くハモンドの雄叫びは、長尺化複雑化多様化を志向する拡大する哲学に欠かせない要素となっています。メロトロンとハモンドは作品に荘厳な70年代プログの雰囲気を与え、バンドは瞑想的でゆるやかな時間とリフを中心としたハードなドライビング・パッセージを織り交ぜることが可能となったのですから。
幕切れの “Hollow Waters”と “Through the Depths” では、その効果が顕著に表れています。21分近いヘヴィーなプログ・ドゥームは、それでいて想像以上ににキャッチーかつ耳に残る偉業。古と未来の邂逅は時にメランコリックの極みを醸し出し、アレンジやアイデアの魔法はアートワークの火の鳥のごとく幻想的に楽曲を彩っていきました。ギルモアとジョン・ロードが流動するサイケデリックな探究心こそ至高。
一方で、ベースの Jonte Johansson が使い分けるクリーンとハーシュのボーカルスタイルはその両輪でカリスマ性を放ち、ギタリスト Simon Ohlsson のシャウトを加えたトリプルボーカルの嗎は、タイトルトラック “Odyssey” のキラーなギターリフとえも言われぬ核融合を果たしつつ、古の詩人ホメロスが想像だにしなかったディストピアの放浪記を描いていくのです。
今回弊誌では、Simon Ohlsson にインタビューを行うことができました。「僕は、人間が地球を適切に管理していないために、地球に害を与えていると考えているんだ。だけど、別の意味で、つまり人類が滅亡しても地球はこれからも生き続けると信じているんだよ。人間がいてもいなくてもね」 もしも乾燥した MASTODON の荒野に OPETH が実ったら?どうぞ!!

VOKONIS “ODYSSEY” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOKONIS : ODYSSEY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELDER : OMENS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NICK DISALVO OF ELDER !!

“I’d Like To Think That We’re Channeling The Adventurous And Explorative Spirit Of The Prog Scene In The 70’s, But Not Directly The Sound. We Want To Be Our Own Band, But Also Push The Boundaries Of Our Own Creativity.”

DISC REVIEW “OMENS”

「僕は日本の浮世絵を購入したばかりでね。それをきっかけに、日本の文化について読んでいて”浮世”の意味を発見したんだ。読み進めるにつれて、僕がアルバムのために書いている歌詞と本当にシンクロしていて興味をそそられたよ。
住んだことのない場所についてはあまり多くは語れないけど、少なくとも僕の住む西洋世界では、人生に意味をもたらさない過剰な消費に執着し過ぎているように感じるね。必要のないものを買うために働いているように思えるよ。大きな家やファンシーな車を買い、意味のない人生を送り、ゴミ以外何も残さず死んでいく。
このアルバムの楽曲は、僕たちの多くが精神的奴隷として生きていることを悟り、人生を充足させるため自分自身の道を見つけることについて書かれているんだよ。」
前作 “Reflections Of A Floating World” リリース時のインタビューで、Nick DiSalvo はそう語ってくれました。古の日本に学び、物質世界よりも精神世界に重きを置く彼の哲学は、おそらく ALCEST の Neige とも通じています。
そして奇しくも、シンプルなストーナーアクトとしてスタートし、プログ/ヘヴィーサイケの方角へと舵を切った ELDER の音楽性は、ストーリーを喚起するシネマティックな創造と、ジャンルを縦横無尽に横断する精神性という意味でいつしか ALCEST と神話を共有できる数少ない語り部に成長を遂げていたのです。
「今日僕たちは、サウンドとアトモスフィアのスペクトルを広げて探求を続けている。だけど、君が “Omens” について “ブライト” で “アップリフティング” と評したのはとても興味深いね。だってこのアルバムのテーマはさっきも語った通り実にダークなんだから!まあ僕はいつも悲哀と喜びの2つの対照的な感情を描こうとしているんだ。そして両者のムードを全ての楽曲に落とし込もうとしているんだよ。」
前作で “浮世” の浄土を描いた ELDER は、”Omens” で対照的に欲望渦巻く物質世界の限界を鋭く描写することとなりました。さながら対となるレコードにも思える2枚のアルバム。その陰の “裏面” はしかし、映し出した深刻なテーマと反するように陽のイメージを以前とは比較にならないほどブライトに宿しています。
新たな輝きは明らかに、ANATHEMA, ALCEST, CYNIC といったモダンメタル/プログの革命家とも通じるように思えます。前作の時点でクラッシックプログ、クラウトロック、インディーからの影響がシームレスに芽生えるカラフルで多彩な浮世草子を創世していた ELDER ですが、その物語にシューゲイズやポストロックの息吹をふんだんに加えたことは確かでしょう。ただし Nick はその場所よりも、さらに純粋に澄み切ったプログジャイアントへの憧憬を隠そうとはしませんでした。
「彼らに比べて音楽的な才能が欠けているから、僕たちが直接的に YES の系譜に位置するかはわからないけど、彼らが僕たちの大きなインスピレーションと探求の源であることは間違いないね!どちらかと言えば、僕たちは70年代のプログシーンの冒険心と探究心を伝え、チャネリングしていると思う。サウンドを直接伝えているのではなくてね。」
ストーナーへの愛情を湛え、後ろ髪を引かれながらもその音心は確実にかつての恋人から遠ざかっています。実際、”Ember” は現代に突如として現れた “オルタナティブな YES” と表現したいほどに、70年代の宇宙的で英知的な “残り火” を灯しているのですから。
もちろん、”Omens”, “Halcyon” に漂うサイケデリックな営みは PINK FLOYD の遺産でしょう。ただし、”In Procession”, “One Light Retreating” に Nick が施した Steve Howe と Jon Anderson の彫刻、GENTLE GIANT の細工は、他の現代を生きるバンドには決して真似できない匠の孤高。
「“Elder” “長老” は僕にとって古の感覚、篝火に佇む古の賢人を想起させる言葉で、僕たちの歌うテーマにフィットすると思ったんだよ。今でも、この言葉は確かな美しさを持っていると感じるね。」
フェンダーローズ、メロトロン、ムーグ、さらに瑞々しきギターの百花繚乱を携えた長老の紡ぐ古の音楽は、”Omens” の物語と同様に、プログレッシブの新緑が世界中の廃墟から成長し、次世代のサイクルを始める美しき象徴に違いありません。
今回弊誌では、Nick DiSalvo に2度目のインタビューを行うことができました。「僕はこの時間を出来るだけ新たな音楽の作曲に当てて、生産的でいようと心がけているんだ。特にこの春はコンサートをキャンセルせざるを得ないからね。だから僕たちにできる最良のことは、出来るだけ賢くこの時間を使うことなんだよ。」
前回のインタビューでは ANEKDOTEN を挙げて驚かせてくれた Nick ですが、今回はノルウェー気鋭のジャズロック NEEDLEPOINT を2作も挙げている点にも注目です。どうぞ!!

OMENS TRACK BY TRACK BY ELDER

Omens

タイトルトラック “Omens” はレコードの舞台設定だね。その本質は、文明の衰退についてのコンセプトアルバム。悪い兆候のもとにある社会の有り様を描いているんだ。壮大な文明の城は高く聳えるけど、迫り来る変化の暗い雲に覆われているよ。
僕たちのレコードでは大抵、楽曲は書かれた順序で収録されている。実際にこのタイトルトラックはアルバムで最も古い曲なんだ。そのため、おそらく以前のレコードと最もイメージが似ていて、最もリフの多い楽曲になったね。だけど最後の部分は、ほぼシューゲイズとポストロックの領域に浸っているかな。
オープニングのピアノのリードは、もともとは曲のモチーフにしようと考えていたんだけど、レコーディング中はどういうわけか合わなかったんだ。そんな中で、Fabio がムーグでジャミングを開始し、オープニングリフに新たなモチーフを重ねてくれたんだ。こんな風に、スタジオでは瞬く間にひらめきで変更が加えられることがあるね。

In Procession

もともとはアルバムの最初の曲であり、シングルにしようと思っていたんだけど、おそらくこれほど多くの変更が加えられた楽曲はないね。2つの部分に分かれていて、最初の部分はクラッシックな ELDER のリフとサイケデリックなヴァースの間を行ったり来たりして、後半部分はジャムセッションが進展しながら構築され、グルーヴィーでポリリズミカルな終幕へとに至るんだ。
作曲の観点から見ると、”In Procession” は ELDER の基準としては非常にシンプルで、全体的な特徴も、”The Gold & Sliver Sessions” のジャムを基盤とした性質に近いよね。
非常にブライトかつ刺激的な楽曲で、常に前進している世界を説明するエネルギーに満ちた歌詞を伴うよ。これは、この架空の文明が創設された時から常に成長、消費、発展する必要を伝えているんだ。ただし、”In Procession” の “行進” は同時に、軍事的または葬式的なものとしても解釈できるよね。つまり崩壊につながることを示唆してもいるんだ。

Halcyon

このように長い曲だと、ボーカルは比較的少ないんだけど、音楽が代わりに語ってくれる。”Halcyon” はまさに今この時についての楽曲。崩壊の直前、この世界の美しさを理解する最後のチャンス。死を避けられないものとして受け入れてきた文明において、自由の中で生きる一種の陶酔の瞬間。
“Omens” は他のレコードよりも時間をかけ、それほど根を詰めず製作して、有機的に “部品” を開発していったんだ。オープニングの4分間はスタジオで行ったいくつかのライブジャムの1つで、このやり方をよく表しているね。もともとこのジャムは10分を超えてたんだけど。ファンの忍耐力もテストしているわけさ。ライブで何が起こるだろうね!
僕の考えでは Halcyonは、”Lore” に最も近いかもしれないね。レコードの中で最も長くて最も壮大なトラックとして、センターピースの機能を果たしているからね。何度も聴けばギターとキーボードの多重なるレイヤーを紐解き、時には複数のドラムまで明らかにしするよ。最後のリフは、ジョン・カーペンターと GOATSNAKE が出会ったような感じだね。まさにアルバムを代表するリフだよ。

Embers

比較的明るいトーンにもかかわらず、”残り火” というタイトルが示すように、燃え尽きて消えていく世界のシーンを描いた楽曲だよ。おそらく僕たちが今まで書いた中で最もオルタナティブな楽曲で、ストーナーやドゥームよりもオルタナティブロックとの共通点が多く存在するね。つまり、良くも悪くもジャンルにあまり注意を払わないとこうなるという一例なのかもしれないね。前代未聞だよ。
僕たちは未知の海で泳いでいるから、ELDER らしく聴こえるかどうかにはあまり関心がないんだ。だから “Embers” はすぐに完成したよ。最後のリフは “パールジャムリフ” と呼ばれているくらいさ。

One Light Retreating

オープナーとは逆に、”One Light Retreating”は、最後に作業を終えた曲だった。レコードの浮き沈みが激しいから、このようなヘヴィーかつモメンタムなリフで終了するべきだと感じだね。つまり前作から “Omens” へのジャンプを完全に要約する、ひねりを加えたクラシックな ELDER ソングだよ。アルバムのクリーンなプロダクションが、スペーシーなエンディングで輝いているよね。
物語が幕を閉じると、世界の光が1つずつ消え、夜の暗闇に消えていくんだ。だけど僕たちのアルバムすべてと同様に、強い希望も存在する。新しい緑の生命が世界中の廃墟から成長し、また新たなサイクルが始まるんだ。

ELDER “OMENS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELDER : OMENS】

NEW DISC REVIEW + COVER STORY 【BARONESS : GOLD & GREY】


COVER STORY: BARONESS “GOLD & GREY” !!

“John Baizley And Baroness have battled through Life-Threaten Bus Accident to make a life-affirming record “Gold & Grey”. Baroness’s Color Cycle Has Come To An End, But Their Art Journey Will Not Stop!”

ABOUT COLOR WHEEL AND “GOLD & GREY”

「全ては色相環、カラーホイールから始まったんだ。」
アートメタルを切り開く BARONESS のフロントマン John Baizley は、色彩をテーマとしたアルバムタイトル、アートワークの起源をそう明かします。赤、青、黄緑、紫と色を紡ぎ続ける音画家がそうして次に選んだ輝きは黄金の灰でした。
「俺はアートスクールでアートの歴史や理論を学んだんだ。」驚くことに、John Baizley は全てのアートワークを自らで描いてもいます。
「普通のアーティストなら、カラーホイールは赤、紫、青、緑、黄、オレンジとなっているだろう。だけどオレンジがこのアルバムに相応しい色だとは思えなかった。それに “Gold & Grey” の方がソフィスティケートされているだろ?」
その音楽と同様に、”Gold & Grey” のアートワークは John の最高傑作と言えるでしょう。何百時間を費やし、ダリの万華鏡を封じたそのアートは、2007年 “Red” に端を発する色物語を終わらせる完璧なピースでした。
もちろん、WEEZER をはじめ色をテーマとしたアルバムの作り手は決して少なくありません。ただし、BARONESS はそのコンセプトをネクストレベルへと進めています。
「アートワークはリスニング体験と切っても切り離せないものだ。PINK FLOYD の “The Dark Side of the Moon” を聴けばリスナーは必ずすぐにあのプリズムとレインボーを思い出すだろう。音楽以外でリスナーを惹き付けるアートワークは、ただ聴くだけの体験とは別次元の体験を生み出すんだよ。」
アートワークに注がれる全ては、個人的な、特別な理由であると John は語っています。
「俺はいつだって人生からアートを描いている。モデルを使って、俺が描きたいものを探していくのさ。そのプロセスがまるで火花が散るように俺の興味を刺激するのさ。」
人生の変化、バンドの進化を象徴するものこそがアートワーク。
“Gold & Grey” は長年ギタリストを務めた Peter Adams 脱退後初のアルバムとなりました。2015年、”Purple” で大成功を収めたバンドは、新たに Gina Gleason を起用することに決めたのです。
「Gina とはフィラデルフィアで出会ったんだ。俺たち両方が住んでいる場所だ。Peter とは実に良い別れ方だったから、後任を探す時間も充分で、結果として最高にオーガニックな移行となったね。」
元 Cirque du Soleil のギタリストで、Santana にも起用されていたジャムのスペシャリスト Gina の加入は “Gold & Grey” をアートワークのように多様で入り組んだ螺旋の作品へと昇華させました。
温かみや憂いを湛えるシンセサイザーが重要な役割を果たす一方で、オールドスクールなインプロジャムも作品の肝となりました。何より、Gina のドリーミーなコーラスワークはバンドの新たなウェポンです。
モダン=多様性のポストミレニアムメタルにおいて、プログ、スラッジ、サイケデリック、エレクトロニカ、マスロック、インディーロック、デリケートなピアノの響きにスペイシーなサウンドエフェクト、そしてノイズの洪水までエクレクティックを極めたアルバムは “複雑なパズル” だと John は語ります。
「注意深く聴けば、全ての楽曲が何かで繋がっていることが分かるはずさ。メロディーであったり、リズムであったり、1箇所以上繋がっている楽曲だってあるよ。まるでオーディオのイースターエッグが隠されているようなものだよ。」
John はジャンルの話を好みませんが、1つのジャンルに固定されることほど彼を苛立たせるものはありません。実際、アンセミックでエナジーに満ち溢れ、静謐から轟音まで支配するこの作品はストーナーはもちろん、もはやメタルの狭い枠にすら収まることはないでしょう。
「ストーナーメタルの一言だけで全てをカバーできるアルバムではないよ。ロックバンドと名乗るかメタルバンドと名乗るかだけでも、リスナーに相当異なる印象を与える。だけどストーナーメタル?そんなの分かる人いるのかな?」
BARONESS の色円は終わりを迎えますが、彼らの旅が終わる訳ではありません。
「色をテーマとしたアルバムが6枚も続くなんてね。だけど、俺はこれからも描き続けるよ。アートに終わりはないんだから。」

BARONESS “GOLD & GREY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + COVER STORY 【BARONESS : GOLD & GREY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BOSS KELOID : MELTED ON THE INCH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAUL SWARBRICK OF BOSS KELOID !!

“Marijuana Shouldn’t Be Prohibited Anywhere And Should Be Completely Legalised For Cultivation, Medical And Recreational Use. It Should Be a Normal Thing Like Eating a Potato And Part Of The Recommended 5 a Day.”

DISC REVIEW “MELTED ON THE INCH”

香ばしき霞とファズサウンドは心地良き酩酊を。マスマティカルで複雑怪奇なデザインは遥かな叡智を。英国ウィガンに実る罪なるハーブ BOSS KELOID は、その類稀なる両極性と多様性でオーディエンスの中毒症状を掻き立てます。
前作 “Herb Your Enthusiasm” でスラッジとストーナーの風変わりなキメラとして一躍脚光を浴びた破調の怪異は、ROLO TOMMASI, MOL, SVALBARD といった他の Holy Roar ロースターとシンクロするかのように更なるエクレクティックな進化を遂げています。
特筆すべきは、キーボーディスト Matthew Milne の加入でしょう。「キーボードは完璧にバンドへとフィットしたし、今では僕らのサウンドの本質にさえなっているんだよ。だけど、方向性をシフトした訳じゃないよ。言ってみればそれは自然な進化なんだ。」 とギタリスト Paul Swarbrick が語るように、バンドは新機軸と言うよりも、むしろパズルのラストピースとして迎えたレトロな鍵盤の響きを得て、エニグマティックなプログロックの領域をより大胆に探求することとなったのです。
幻想的でアンセミックな旋律、奇想天外なアイデアの波動、そして複雑繊細な感情の妙。プログ由来の素材と調味料をふんだんに使用し、出自であるスラッジ、ドゥーム、ストーナーの香ばしきバンズで挟み込んだ滑らかに溶け合う両極性のサウンドウィッチ “Melted on the Inch” は、そうして実際リスナーに刺激的な幻覚や研ぎ澄まされた感性をもたらす合法的なドラッグなのかも知れませんね。
事実、BOSS KELOID のダイアゴナルな魔法は、オープナー “Chronosiam” ですぐさまリスナーの時空間を歪ませます。
威風堂々のストーナーファンファーレをエントランスに、ハモンドとスタッカートの静謐な小部屋から、フォーキーにスウィングするダンスホール、シンガロングを誘うキャッチーな大劇場まで、多様な時代と背景をシームレスに行き交う進化を遂げたバンドの姿は、まさにダイナミズムの異世界迷宮。そしてそのエクレクティックな地脈回廊は、アルバム全体へと行き渡り胎動していくのです。
レゲエとラスタの多幸感をスラッジストーナーの重量感へ封じた “Peykruve” の実験も、ハーブマスターならではの奇妙でしかし鮮やかなコントラストでしょう。そして何より、PALLBEARER が PINK FLOYD や ASIA への憧憬を隠そうとしないように、BOSS KELOID も “Lokannok” で CAMEL をドゥームの領域へと誘って、伸張するモダンメタルの新たな潮流に一役買って見せました。
「もっとプログ寄りのファンからは、CAMEL, GENESIS, KING CRIMSON を想起させるなんて言われているしね。」 もしかすると、古の巨人が宿したプログレッシブな魂は、ジャンルの後進よりも BOSS KELOID のようなバンドこそが正しく継いでいるのかも知れませんね。
今回弊誌では、Paul Swarbrick にインタビューを行うことが出来ました。「マリファナの使用は、例えばポテトを食べるのと同じくらい普通のことだし、1日に5回摂取するのを推奨するのが我々の務めだ。」弊誌は別に推奨はしません。どうぞ!!

BOSS KELOID “MELTED ON THE INCH” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BOSS KELOID : MELTED ON THE INCH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELDER : REFLECTIONS OF A FLOATING WORLD】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NICK DISALVO OF ELDER !!

18076853_1493027850739101_2137956393990418469_o

Massachusetts Based Artistic Heavy Rock Act, Elder Take You An Adventure That Won’t Be Soon Forgotten With Their Progressive & Eclectic New Record “Reflections Of A Floating World” !!

17626428_1467810789927474_8938480281207226626_n-2

DISC REVIEW “REFLECTIONS OF A FLOATING WORLD”

マサチューセッツからストーナー/ドゥームの翼を広げるアートロックバンド ELDER が、革命的な新作 “Reflections Of A Floating World” をリリースしました!! 音のキャンバスに描かれる芸術的で想像性豊かな色彩は、リスナーを遥かなるサウンドスケープの旅路へと誘うことでしょう。
ファジーでスロウ。シンプルなストーナーアクトとしてスタートした ELDER は、プログ/ヘヴィーサイケの方角へと舵を切り、今や最もクリエイティブでアーティスティックなヘヴィーロックバンドと称されています。リスナーに豊潤なアドベンチャーやストーリーを喚起するあまりにシネマティックな作品と、ジャンルを縦横無尽に横断する精神性はその確かな証拠となっていますね。
中でも前作 “Lore” は、リフ、メロディー、コンポジションに最上級のデザインと創造性が施され、プログレッシブドゥームの傑作として各所で高い評価を得た作品でした。しかし、バンドは “Reflections Of A Floating World” で自身の最高到達点を易々と更新して見せたのです。
アルバムオープナー、”Sanctuary” の威風堂堂としたリフクラフトはまさに ELDER の真骨頂。揺るぎなきそのファジーな響きはバンドのルーツを主張し、リスナーを “浮世” という聖域へ導く道標と化していますね。
楽曲の中間部では、バンドのフロントマン、ボーカル/ギター Nick DiSalvo が演奏家としての実力を存分に見せつけます。エモーションとテクニック、そしてエピカルな旋律を意のままに操り融和させたロングリードは、仙境なるアルペジオや起伏の激しい山々の如きリズムアプローチをアクセントとして極上のアドベンチャーを紡いで行きます。
実際、これほどまでギターサウンドが的確に、存分に、華麗に設計、レイヤーされたレコードは簡単には見当たりません。それはすなわち、4人目のメンバーとなったセカンドギタリスト Michael Risberg、ペダルスティールのスペシャリスト Michael Samos を不可欠な存在としてアルバムに招聘する理由となったのです。
“The Falling Veil” では、”Lore” から一層上のステージへと移行した Nick のボーカリストとしての魅力も開花します。表現力とレンジが広がり、自信に満ちた彼のサイケデリックな歌唱は Ozzy Osbourne のような中毒性をも携え、決してメジャーとは言えないジャンルのバンドがリーチを拡大するための大きな武器となっていますね。
さらに、”The Falling Veil” はバンドの新たな地平も提示します。PINK FLOYD のムードを存分に浴びてスタートする楽曲は、クラッシックプログ、クラウトロック、インディーなどの影響がシームレスに芽生える、カラフルで多彩な浮世草子と言えるかも知れません。レトロとモダン、ヘヴィネスとアトモスフィア、シンプルとマスマティカルを行き来する楽曲のコントラスト、ダイナミズムはまさに唯一無二。インタビューで語ってくれた通り、「より複雑でプログレッシブ」となったアルバムを象徴する起伏に富んだ楽曲は、「音楽を聴いている時、頭の中にストーリーを描けるようなサウンド」として完成を見たのです。
バンドが誇るコンテンポラリーな多様性はジャンルのみに留まらず、百花斉放なその使用楽器にも及びます。人生を変えたアルバムのトップに ANEKTODEN をリストしていることからも、バンドのプログレッシブロックに対する造詣の深さが伝わりますが、”The Falling Veil” を引き合いに出すまでもなく、メロトロンを彼らほど巧みにヘヴィーロック/メタルへと取り入れた集団は OPETH を除いては存在しないでしょう。
アルバムを聴き進めれば、フェンダーローズが素晴らしき色を添える “Staving Off Truth”、ペダルスティールが主役を務め Miles Daves の遺伝子を宿した “Sonntag”、メロトロンとピアノがヘヴィーなリフストラクチャーと見事な対比を生み出す “Blind” など、Nick が語ってくれたように 「ヘヴィーロックではあまり聴くことの出来ない楽器」でヘヴィーロックを新たな領域に導いていることに気づくはずです。
ジャンルのマスターマインドである MASTODON がキャッチーであることにフォーカスした今、ELDER の切り開く新たなフロンティアはシーンにとって掛け替えのない財産となっているのかも知れませんね。
今回弊誌では Nick DiSalvo にインタビューを行うことが出来ました。日本の “浮世” ともリンクし、マテリアルワールドとスピリチュアルワールドを往来する64分の壮大な叙事詩。6曲全てが10分前後ながら、リッチで瑞々しく、全く冗長さを感じさせない圧倒的な構成力にぜひ酔いしれてみてくださいね。どうぞ!!

ELDER “REFLECTIONS OF A FLOATING WORLD”: 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELDER : REFLECTIONS OF A FLOATING WORLD】