“I Believe That Orbit Culture Will Lead The Metal World In The Future. Super Heavy And Super Melodic. Above All, They Have All The “Ingredients” That Metal Should Have! -Matt Heafy-“
MACHINE HEAD や IN FLAMES とのツアーの経験が、彼らの音楽を進化させました。 「巨大なバンドがライヴをやっている間、僕たちはステージの脇に立って、彼らの話し方や、彼らが楽器を通して観客にどう語りかけるかに注目してきた。そして、 ライヴに足を運んでくれる人たちに楽しんでほしいという思いが強くなった。 それがバンドとして僕らに欠けていたものなんだ。 だから、そこに集中するようにしているんだ」 実際、ORBIT CULTURE はアルバムごとに進化を遂げてきました。 「”Nija” はとても機械的な野獣だった。サウンドスケープで巨大なものを目指していた。一方 “Shaman” は、よりライブに適したものだった。最も自然なのは、”Descent” でそれらを融合させようとすることで、そこにダークな要素や新しいものを作るのも自然なことだった。2016年のアルバム “Rasen” からの要素もある。ある部分について面白かったものを取り出して、それらをまとめようとしたんだ」
Niklas は、イエテボリやストックホルムのようなメタルの “故郷” ではなく、エクショーという小さな街で育ったことが ORBIT CULTURE のオリジナルなサウンドを生み出したと考えています。 「もし僕たちがイエテボリやストックホルムで育っていたとしたら、こうはならなかっただろうな。僕らは、シーンの一部でも何でもなかった。IMMINENCE の Christian とも話したんだけど、僕らは生まれるのが15年遅かったんだ。当時は誰もがバンドをやっていたからね。だから、自分たちの音楽を自分たちだけで作り続けていたんだ。シーンの中心から遠かったからこそ、スウェーデンのバンドだけじゃなく、USのスラッシュや METALLICA からもより多くのインスピレーションを受けることができた。もちろん、MESHUGGAH や IN FLAMES は敬愛しているけど、同時に僕たちはいつもアメリカの80年代や90年代の音楽に興味があったんだ。 もちろん、メロディック・デスメタルもまだ聴くことができるけど、僕らはそこに様々な影響を融合させたんだ。自分たちがクールだと思うものを演奏し、レコーディングしているよ」
彼らの音楽と人生を変えたバンドは、昨年オリンピックのオープニング・セレモニーで叫び、そしてグラミーを受賞しました。 「メタル仲間が “The Way of All Flesh” についてよく話していたんだ…でも、当時は METALLICA に夢中だったから、友達みんなでパーティーをすることになるまで、GOJIRA に触れる機会はなかった。 その夜、僕が知っていたメタルと音楽全般についてのすべてが変わったんだ。 パーティーのみんなは朝早くには眠ってしまっていて、僕だけがまだ起きていてゲームをしたり、新しい音楽を探し回ったりしていた。 そうして、”Where Dragons Dwell” に出会い、そのイントロが流れた瞬間、ある種の高揚感を感じた。 僕は “The Way of All Flesh” まで聴き続け、”The Art of Dying” という曲が流れてきた。 その曲を初めて体験した後、僕はヘッドホンをゆっくりと外し、緊張した目が潤んできた。 これはもう音楽ですらなく、18歳の僕の魂にまっすぐ語りかけてくる何か別のものだった。 その体験の後、僕は眠りにつき、目を覚ますと、荷物をまとめてまっすぐ家に帰り、さっき聞いたことを燃料にしてリフと曲を書いた。 あの日のことは決して忘れないだろう。 GOJIRA は METALLICA と同様、僕が何年も何年も聴き続けている数少ないバンドのひとつだ。 彼らはレコードを出すたびに、僕が最初に彼らを好きになった理由であるスピリチュアルな面を含みながら、完全に新鮮なものを作っている。 世界で最もヘヴィなメタル・バンドのひとつでありながら、悲しみ、希望、愛、怒りなど、リスナーのあらゆる感情とつながることで、完全なスピリチュアルな感覚をリスナーに与えている。つまり、僕らの屋台骨は GOJIRA と METALLICA なんだ」
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SIDHARTH KADADI OF ZYGNEMA !!
“I Was Deeply Connected And Impressed With a Steve Vai Track Titled Blood And Tears Since I Was a Teenager. It Has Carnatic Vocals With Electric Guitar And It Still Gives Me Goosebumps Whenever I Hear It.”
“Ultimately, The Future Of Metal In Africa Depends On Nurturing Local Talent, Improving Infrastructure, And Fostering a Supportive Environment For Metal Enthusiasts, And Fusing The Genres.”
DISC REVIEW “WARS”
「アフリカにおけるメタルの未来は、地元の才能を育て、インフラを改善し、メタル愛好家を支援する環境を育み、ジャンルを融合させることにかかっている。僕は、メタルは現地の音楽のルーツを借りてこそ受け入れられるものだと心から信じている…つまり、フュージョンが鍵なんだ。そして決意と投資をしさえすれば、アフリカは多様性を謳歌し、このジャンルの世界的景観に貢献する活気あるメタル・コミュニティを育成する可能性を秘めているんだ」
メタルの生命力、感染力、包容力は、文化や人種、国、大陸、宗教、性別の壁をのりこえて、今や世界各地で芽吹いています。それでも、アフリカへ到達し、その場所で花開くためにはおそらく、世界のどの場所よりも時間が必要でした。それはまず、貧困や治安の悪化からくるインフラの不足、機材の不足。そして何より、現地のルーツとかけ離れた音楽性もその理由でしょう。
「HEMLYN の創作過程では、地元のパーカッションと僕たちの青春時代のギター・ヒーロー、両方の世界の要素を融合させている。僕たちの音楽はロックとスフィの要素を融合させたもので、だからこそチュニジアの文化遺産と音楽の旅を反映したユニークなサウンドを作り出せたんだ」
チュニジアの神秘的な音楽集団 HEMLYN のリーダー Al Jaziri は、アフリカにおけるメタルの未来を見据えて、自身のルーツである SYSTEM OF A DOWN のようなグルーヴ・ギターと、自らの血である北アフリカのパーカッションや旋律を見事に融合させました。あまりにユニークでエキゾチック、アフリカとメタルがシームレスにつながったその音楽は、砂漠に浮かぶ蜃気楼、シティ・ブ・サイドのように驚きと感嘆、現実からの逃避場所をリスナーに届けるのです。
「僕にとって、日本のアニメやビデオゲーム、そしてヘヴィ・メタルは、とどまるところを知らない想像力と、日常生活の制限を超越することができる幻想的な世界を提供してくれる。スーパーマンや悟空のように空を飛んだり、宇宙を股にかけた壮大な冒険に乗り出したり、不正義に立ち向かったりすることを夢見たり。こうした芸術形態は、現実の苦難に必要な休息を与えてくれる」
HEMLYN の音楽が、現実からの逃避場所となり得たのは、Ali がメタルと同じくらい、日本の文化を愛していたからでした。地中海に面した美しい国チュニジアにしても、やはり貧困や病気、抑圧に暴力といったアフリカの苦難は存在します。新曲 “Mafia 52” も、革命後の政府の抑圧、自由の搾取に対するプロテスト・ソング。そんな日常で Al の心が休まる時間が、メタルと日本のゲームやアニメだったのです。
「マンガもメタルも、従来の常識に挑戦し、より明るく希望に満ちた未来を垣間見せてくれるオルタナティブな視点を表現しているんだ。そうした文化は、人間の精神の回復力と、現実の枠を超越する創造性の力を体現し、疎外され、抑圧されていると感じている人々に慰めとインスピレーションを与えてくれるのさ」
HEMLYN の音楽は情景音写と感情豊かなリリックで、リスナーを音の旅へと誘います。パワフルなギター・リフ、プリミティブなリズム、魂を揺さぶるヴォーカルで、リスナーの心を非日常へと連れ出すのです。そう、アニメもマンガもゲームもメタルも、現実のくだらない常識や慣習を打ち破り、抑圧から解放された未来をもたらす希望のアート。そして、HEMLYN ほどそのアートを世界にもたらすに適したバンドは他にいないはずです。
今回弊誌では、Al Jaziri にインタビューを行うことができました。「アニメ、ゲーム、音楽を含む日本文化は、常に僕を魅了してきた。思いやり、寛大さ、友情、忍耐力、ユーモアなど、人生の貴重な教訓を教えてくれたんだ。ゼルダやソニック、マリオやストリートファイターなどの日本のビデオゲームのサウンドトラックは、僕の作曲へのアプローチに影響を与え、永続的な影響を残した…菊池俊輔の作曲は、何十年もの間、僕の中で共鳴し続けた。いつもメタルを聴きながらマンガを読んでいたのを覚えているよ。だからこそ今、僕の中でノリタカのようなマンガは、STRATOVARIUS のようなバンドと永遠に結びついているんだ」 どうぞ!!
HEMLYN “WARS” : 10/10
INTERVIEW WITH AL JAZIRI
Q1: When I think of metal and rock in Tunisia, I first think of MYRATH. Is metal/rock music actually popular in Tunisia? Are you influenced by them?
【AL】: MYRATH is indeed one of the most respected metal bands that originated from Tunisia. Even though metal music faced challenges after the revolution of 2011, it was quite popular, loved by many Tunisians. Metal concerts, including bands like Dark Tranquility, were well-received. After a decade of absence, metal is making a comeback in Tunisia, and I personally aim to promote this genre further. While MYRATH are friends of HEMLYN, our styles differ significantly, and we don’t consider ourselves directly influenced by them. However, we may share common influences in rock music. Personally, my music is influenced by Soufi music, Californian metal, and English rock music. Since I was five years old, I was roaming in my father’s soufi and pop mega shows (Hadhra – Nouba, etc.
Q2: I think you differ from MYRATH and ORPHANED LAND in that you are more primitive and based on traditional North African music, whereas they are more oriental in melody. These differences give you a great personality, would you agree?
【AL】: The traditional North African, specifically Tunisian, popular music is in my blood, having been born into it. I grew up on stage, and learned the job alongside great artists. Hemlyn’s creation process blends elements from both worlds, to local percussion and the guitar heroes of my/ our youth. Our music is a fusion of rock and Soufi elements, creating a unique sound that reflects our cultural heritage and musical journey. After two years of Covid, we composed a total of 21 tracks divided into two parts. “Mafia 52” being the second song released from Part 1 of the “WARS” album.
Q2: MYRATH や ORPHANED LAND とあなたたちの違いは、彼らがよりオリエンタルなメロディーを主軸としているのに対して、あなたたちはよりプリミティブで伝統的な北アフリカの音楽をベースにしている点だと思います。この違いが HEMLYN に素晴らしい個性を与えていますね?
Q3: How did Hemlyn start and where did the name Hemlyn come from?
【AL】: In 2013, when I came back from from Los Angeles where I studied music, I realized that I needed to form a band that had a very distinct signature. We know already that the world is full of awesome musicians, so instead of imitating existing styles, I wanted to create something authentic and unique through the fusion process, very much like fusing ingredients into a new recipe to create a new dish. After recruiting talented musicians in my city and brainstorming band names, I came up with the name, and HEMLYN was born. The name reflects our journey as music wanderers, seeking our own path beyond conventional norms, HEMLYN could be translated to RONIN in Japanese.
Q4: Seplutura’s “Roots” was a record that changed the world of metal, bringing third world traditions, vitality and diversity to a predominantly western metal scene. Were you influenced by them and the Nu-metal movement?
【AL】: While many people make comparisons to Sepultura, personally, I wasn’t influenced by them. My primary fusion inspiration comes from System Of A Down. Their socially and politically engaged music resonated with me deeply. Combining Armenian melodies and rhythms with powerful riffs, and Serj Tankian’s powerful vocals left a lasting impression on me as a singer and songwriter. System Of A Down’s music remains relevant even today, almost two decades later….
【AL】: 多くの人が僕らと SEPLUTURA を比較しているけど、個人的には彼らから影響を受けたわけではないんだよ。僕のフュージョンのインスピレーションの源は、SYSTEM OF A DOWN だ。彼らの社会的、政治的に関与した音楽は、僕の心に深く響いた。アルメニア語のメロディーとリズムにパワフルなリフを組み合わせ、Serji Tankian のパワフルなボーカルは、シンガー・ソングライターとしての僕に強烈な印象を残したね。SOAD の音楽は、20年近く経った今日でも僕らと大きな関連性があるんだ…。
Q5: In recent years, metal bands that incorporate traditional music, such as Bloodywood, have given the impression that they are rebelling against the power and government of their country with their music.” The title “Mafia 52” is a strong title, what is the theme or meaning behind it?
【AL】: “Mafia 52” is a commentary on Law 52 in Tunisia, which imposes severe restrictions on personal freedoms, particularly regarding drug offenses. The song critiques the abuse of power enabled by such laws, symbolized by the title “Mafia 52.” It reflects a rebellion against oppressive legal frameworks and the authorities enforcing them. Themes of resistance, defiance, and the pursuit of freedom resonate strongly with the context of Law 52 in Tunisia, highlighting broader societal issues through the lens of metal music. The upcoming album “WARS” is in fact a collection of critiques about everything that is wrong with society, and each song is a battle against any form of injustice or struggle.
Q6: I was surprised to know that you love Japanese culture, anime, games and music, including Akira Toriyama. What works of art do you particularly enjoy? Do you draw inspiration from them?
【AL】: Ah now we are talking!
I am a fan of the 80’s / 90’s manga era. From Gunnm to GTO, Noritaka to Ruroni Kenshin, ARMS, Yuyu Hakusho & Hunter X Hunter , Bleach, Ranma 1/2, Death Note and of course Dragon ball Z.. Japanese culture, including anime, games, and music, has always fascinated me. It taught me valuable life lessons about compassion, generosity, friendship, perseverance, and humor. Japanese video game soundtracks, such as those from Zelda and Sonic, Mario and Street fighter have left a lasting impact on me, influencing my approach to music composition… the compositions of Shunsuke Kikuchi resonated in me for decades. And I remember always having metal music in my ears when I was reading mangas, and now mangas such as Noritaka are bound forever with bands like like Stratovarius.
Q7: The world has changed dramatically in 2020’s with pandemics, divisions, and wars. The world is full of lonely or oppressed people, Both of the fantasy of Japanese anime and video games and heavy metal are perfect escapes and recoveries from such dark realities. Is that part of what made you fall in love with both?
【AL】: The world is indeed in a state of constant flux, marked by pandemics, divisions, and conflicts that leave many people feeling lonely or oppressed. Throughout history, this struggle between the powerful and the marginalized has persisted, and art has always played a cathartic role and offering emotional comfort in the face of adversity.
For me, Japanese anime and video games, as well as heavy metal, offer fantastical realms where imagination knows no bounds and where one can transcend the limitations of everyday life. Whether it’s dreaming of flying like Superman or Goku, embarking on epic adventures across the universe, or standing up against injustice, these art forms provide a much-needed respite from the struggles of reality.
In my journey, Michael Jackson’s visit to Tunisia in ’98 left a profound impact on me. Sharing the stage with him ignited a passion within me to pursue music as a career. His music, along with the world of mangas, shaped my worldview as a ’90s kid. Additionally, bands like Metallica, Marilyn Manson, Korn, Muse, and System of a Down became pillars of inspiration for me. Their music served as a beacon of hope, reminding me that I am not alone in navigating the challenges of this oppressive world.
In essence, both mangas and metal represent alternative perspectives that challenge conventional norms and offer glimpses of a brighter, more hopeful future. They embody the resilience of the human spirit and the power of creativity to transcend the confines of reality, providing comfort and inspiration to those who feel marginalized or oppressed.
【AL】: パンデミックや分断、紛争によって、多くの人々が孤独や抑圧を感じている。歴史を通じて、権力者と疎外された人々との間のこの闘争は続いてきた。そして芸術は常に、逆境に直面したときに感情的な安らぎを与え、カタルシスをもたらす役割を果たしてきたんだ。
僕にとって、日本のアニメやビデオゲーム、そしてヘヴィ・メタルは、とどまるところを知らない想像力と、日常生活の制限を超越することができる幻想的な世界を提供してくれる。スーパーマンや悟空のように空を飛んだり、宇宙を股にかけた壮大な冒険に乗り出したり、不正義に立ち向かったりすることを夢見たり。こうした芸術形態は、現実の苦難に必要な休息を与えてくれる。
僕の旅では、98年のマイケル・ジャクソンのチュニジア訪問が大きな衝撃を残したんだ。彼とステージを共にしたことで、音楽を職業にしたいという情熱に火がついた。彼の音楽は、マンガの世界とともに、90年代の子供だった僕の世界観を形作った。さらに、METALLICA, Marilyn Manson, KORN, MUSE, SYSTEM OF A DOWN といったバンドは、僕にとってインスピレーションの柱となった。彼らの音楽は希望の光となり、この抑圧的な世界の困難を乗り越えようとしているのは自分ひとりではないことを思い出させてくれた。
要するに、マンガもメタルも、従来の常識に挑戦し、より明るく希望に満ちた未来を垣間見せてくれるオルタナティブな視点を表現しているんだ。そうした文化は、人間の精神の回復力と、現実の枠を超越する創造性の力を体現し、疎外され、抑圧されていると感じている人々に慰めとインスピレーションを与えてくれるのさ。
Q8: I believe that metal has the power to transcend religious, racial, gender, and cultural barriers. Still, it took a long time for metal to flourish in Africa. Do you think metal will gain more vitality in Africa in the future?
【AL】: Honestly, it’s going to depend on people. The flourishing of metal in Africa hinges largely on the support and promotion of local emerging bands. Historically, metal has been predominantly associated with Western civilizations, with notable contributions from England and the United States.
In contrast, Africa has faced challenges in establishing a thriving metal scene, largely due to infrastructural limitations and a lack of support for local artists. Unlike genres like blues and rap, which have deep roots in African culture, metal has taken longer to gain traction. Nevertheless, there is potential for growth and vitality in the African metal scene with concerted efforts to support emerging talent and improve infrastructure. However, I truly believe that Metal music can only be accepted if it borrows the roots of the local music… Fusion is the key.
Japan serves as a prime example of how dedication to promoting metal bands can lead to international success. With a robust metal scene and effective promotion strategies, Japanese bands have gained recognition on the global stage. However, in the third world, where production quality may be limited and infrastructure lacking, the path to prosperity is more challenging.
Ultimately, the future of metal in Africa depends on nurturing local talent, improving infrastructure, and fostering a supportive environment for metal enthusiasts, and fusing the genres. With determination and investment, Africa has the potential to cultivate a vibrant metal community that celebrates diversity and contributes to the genre’s global landscape.
Turning point in my life, a Hit packed album, that turned me into a metal believer.
SILVERCHAIR “Neon Ballroom”
The orchestral composition of Emotion Sickness and the vocal performance changed my perception of what is possible to do with rock, and broke boundaries.
MUSE “Origin of Symmetry”
The specific rock and classical piano approach along with Mathew Bellamy’s vocal performance comforted my taste of fusing genres. Being a piano player that used to love Chopin, a found this album refreshing. So much that I called Chris Rock , the engineer who mixed and mastered this album to work one my first album.
SYSTEM OF A DOWN “Toxicity”
A true slap in the face, powerful, inspired, angry, engaged, fused with unconventional instruments and melodies. My true inspiration as a fusion artist, leading me to create a Tunisian Tribal Metal genre.
METALLICA “Reload”
Metallica again, because their evolution, and the emotion around their art. Metallica is not a music genre, it’s a world. Besides, Hetfield was my greatest vocal teacher with Tankian.
MESSAGE FOR JAPAN
First of all, one of my goals in life is to travel to Japan! Try delicious meals, from sushi platters to yakisobas and ramens, Yattaa!! !!
And I AM going to attend to the 2025 universal expo in OSAKA, and I WILL one day perform in Japan in front of Metal fans! To Japanese people I say this: Your sensitivity, friendship, hard work and creativity force respect!
Keep being amazing at what you do JAPAN, you are a very special country.
Thank you Sin for your interest in Hemlyn. Be Safe and Keep Head Banging!
PS: I am enthusiastic about an opportunity to meet you in Japan and discuss our shared passion for music and culture, should you be available. Additionally, I am proud of the project at Le Centre Des Arts Jerba (https://centre-arts-jerba.com/fr/), founded by my father, Fadhel Jaziri. The center aims to promote artistic and cultural exchange, offering a platform for diverse performances and exhibitions. I believe it contributes to the enrichment and promotion of the region’s cultural heritage and is deeply intertwined with my day-to-day involvement with music and arts. Looking forward to chatting more!
まず、僕の人生の目標のひとつは、日本を旅行することだ!寿司の盛り合わせから焼きそば、ラーメンまで、美味しいものを食べて、ヤッタァ!!
そして、2025年に大阪で開催される万国博覧会に参加し、いつか日本のメタル・ファンの前でライブをするつもりだよ!日本の皆さんに言いたい。君たちの感性、友情、努力、創造性は尊敬に値する!日本は特別な国だよ。HEMLYN に興味を持ってくれてありがとう。安全第一で、ヘッドバンギングを続けてほしい!
PS:僕の父、ファデル・ジャジリが設立したLe Centre Des Arts Jerba (https://centre-arts-jerba.com/fr/)のプロジェクトを誇りに思っているんだ。このセンターは、芸術的・文化的交流を促進することを目的としており、多様なパフォーマンスや展示のためのプラットフォームを提供している。僕は、このセンターがこの地域の文化遺産の充実と振興に貢献し、私の日々の音楽や芸術との関わりと深く結びついていると信じているんだ。また話せるのを楽しみにしているよ!
“One Of Our Major Objectives Is To Restore The Value Of Malagasy Culture, Which We Feel Is Being Lost Over Time. Our Language, Our Musical Sound, Our Ancestral Wisdoms, We Have So Many Extraordinary Things That We Tend To Devalue In Comparison With Western Culture, It’s Sad.”
DISC REVIEW “VELIRANO”
「私たちの大きな目的のひとつは、時間の経過とともに失われつつあると感じているマダガスカル文化の価値を回復することなのだから。私たちには言語、音楽、先祖代々の知恵など、素晴らしい文化がある。だけどそれらは西洋文化に比べて軽視されがちなんだよね。悲しいことだよ」
ヘヴィ・メタルの感染力は、もはやとどまることを知りません。文化や言語、人種に宗教の壁を越えてアジアや南米を侵食したメタルの種子は、ついにアフリカの南端の島までたどり着きました。そう、インド洋のグルニエことマダガスカルに。
マダガスカルといえば、まず私たちは色とりどりの豊かな自然と、独自の進化を遂げた固有種を思い浮かべることでしょう。そんなメタルらしからぬ場所にまで、今やメタルは届いています。そして、首都アンタナナリヴォを拠点とする新鋭トリオ LohArano は、島のシンボルであるワオキツネザルのように、ヘヴィ・メタルを独自に、魅力的に進化させていくのです。
メタルの生命力が傑出しているのは、世界各地で芽吹いたメタルの種を、その土地土地が育んだ文化の色に染め上げていくところ。LohArano は、ツァピキーやサレギーといった人気の高いマダガスカル音楽のスタイルを、オルタナティブなメタルを融合させた非常にユニークなサウンドを得意としています。それは文化を守ること。それは伝統を抱きしめること。LohArano は、培われた文化は平等に尊いこと、そして消えてはならないことを肌で感じて知っているのです。
「そう、ここでメタルをやるのはとても大変なんだ。日々の食事に事欠くくらいに大変なのだから、楽器を買い、スタジオを借り、演奏することがどれほど大変か想像してみてほしい。もしそうすることができたとしても、ここでのコンサートはお金にならないし、メタルは社会のステレオタイプに対処しなければならない。マダガスカルの多くのスタジオは、ハードロック/ヘヴィ・メタルのバンドを受け入れることを拒否しているんだから」
そうした “楽園” のイメージが強いマダガスカルですが、そこに住む人たちにとってこの国は決して “楽園” ではありません。世界最貧国のひとつと謳われるマダガスカルは、貧困と病が深刻な状況で、抑圧的な政治も機能せず、そうした権力に反抗する暴動も頻発しています。そんな苦難の中で、RAGE AGAINST THE MACHINE や SYSTEM OF A DOWN のような “プロテスト・メタル” と出会った彼らはメタルで状況を変えよう、世界を良くしようと思い立ちます。
「”Velirano” “誓い” は、政治家たちが国民をいかにぞんざいに扱っているか、生存のわずかな望みのためなら何でも受け入れる国民に対する不条理で馬鹿げた誓いの風刺なんだよ」
だからこそ、LohArano のモッシュ・ピットは散々な目に遭わされ、打ちのめされ、騙され、不条理を受け止め続けた人たちの、もうたくさんだという正義の怒りにあふれています。そうして、さながらLIVING COLOUR の “Cult of Personality” や、暴力的でディストピア的な独裁ファンタジーを暴露する “The Wall” のマダガスカル版ともいえるこの曲で、彼らはついに世界的な大舞台 Hellfest に到達します。
「私たちがその名を知られ始めているのは事実で、もうそれがすでに大きな一歩。だって、私たちの言葉に耳を傾ける人が増えるんだから。同意する、しないにかかわらずね」
そう、彼らはマダガスカルの “声” を届けるため、この場所まで進んできました。そうして長い苦闘の末、ついに彼らの声は世界に届き始めたのです。私たちは、メタルの寛容さ、包容力で、今こそ LohArano の戦いを、声を、音楽を、抱きしめるべき時でしょう。
今回弊誌では、LohArano にインタビューを行うことができました。「Hellfest の出演は素晴らしいニュースだし、Lovebites と一緒にプレーできることを光栄に思うよ!Lovebites はロックだ!素晴らしいバンドとステージを共有できることに興奮している!あとは Maximum The Hormone の大ファンなんだ!彼らはクレイジーさ!大好きなんだ!」 どうぞ!!
“Attack On Titan Was That Both Sides In That Story Believe That They’re Doing Good, But They’re Both Committing Evil And Atrocities. Once I Started Wrapping My Head Around The Concept That Was Going On In Attack On Titan, I Was Like, “Oh, Shit, I Can Do That To This Concept That I’m Writing.”
OF KINGDOM AND CROWN
Robb Flynn は、逆境に慣れているわけではありません。若い頃は、オークランドのストリートで暴力に遭遇し、ドラッグに手を染めたこともありますがそれでも。MACHINE “Fuckin'” HEAD は、多くの人がメタルは終わった、死んだと言っていた90年代初頭のシーンで、頭角を現しました。長年にわたり、彼はバンドの約30年の歴史の中で唯一不変の存在であり、ゆえに内部からの問題、そして外部からの問題に直面し続けています。直近では、2019年のアルバム “Catharsis” が多くの批判にさらされ、その直後、バンドの半数が辞めていきました。
しかし、常に襲い来る逆風の中でも Robb Flynn は背筋を伸ばし、自らの意思を貫いてきました。しばしば、突き刺さる批判という槍の鋒も、結局は彼を駆り立てただけでした。MEGADETH の記事でも触れましたが、あの時代のメタル・アーティスト、そのレジリエンス、反発力、回復力は脅威的です。そうして “ØF KINGDØM AND CRØWN” は、賛否両論のあった前作とは異なり、”The Blackening” 以来、誰もが認める MACHINE HEAD 新たな最高傑作であり、一部の評論家はバンドが息切れしたと考えていましたが、再生の一撃ともなりました。
Flynn がクリーンな歌声を披露する場面もあれば、これまでで最もヘヴィなリフを披露する場面もあり、何よりクリエイティブかつ怒りに満ちています。つまり、このアルバムにはハッキリと、”Robb Flynn を見捨てるのは危険だ” と書かれているのです。
「俺はただブルドーザーで突き進むだけだ。他のことをする資格はないんだ。プランBなんて俺の人生にはないんだよ。これが俺の仕事だ。俺は曲を書き、激しく、超強烈なパフォーマンスを行い、観客を熱狂させる。それが俺の仕事だ。だから、もし今バンドにいるミュージシャンたちの活動状況が変わったとしても、俺は自分のやることをやり続けるつもりだ」
“ØF KINGDØM AND CRØWN” が誕生したのは、通常よりも少しリラックスした雰囲気の中でした。パンデミックの最中も、Flynn は音楽を続けていました。金曜日の夜には、バンドのライブストリーム “Acoustic Happy Hour” に出演し、その後、妻と一緒に過ごす。
「妻と一緒にデートをするようになったんだ。スタジオに行って、”Acoustic Happy Hour” をやって、それから家に帰ってきて、一緒に過ごすんだ。そんなことができるようになったのは、13~15年ぶりかな。子供たちはティーンエイジャーで、携帯電話や PC で自分たちのことをしている。だから、久しぶりにガレージで酔っぱらうようなことができるようになった」
そんなとき、Flynn 夫人は MY CHEMICAL ROMANCE の “The Black Parade” を聴きながらある提案をします。コンセプト・アルバムの制作です。
「俺たちのお気に入りのアルバムで、ずっと聴いているんだよ。コンセプト・アルバムは以前、試したことがあったんだけど、その時はボツにしたんだ!だから妻には、”どうだろう…クソみたいなコンセプト・レコードになるかもしれない。それに、クソみたいなコンセプト・レコードを出すような男にはなりたくない” と言ったんだ」
しかし、彼女は粘ります。”The Black Parade” のストーリーを説明し、”超酔っぱらい” の Flynn はようやく理解し始めます。
「彼女は一曲一曲、歌詞ごとに説明してくれたんだ。それで、”ワオ、これはすごい” と思った。やってみて、どうなるか見てみようと思ったんだ」
Flynn はすでに次の音楽制作に取り組んでおり、作品にもとりかかっていましたが、どのような形になるのか、まだきちんと把握はできていませんでした。
「ラッキーなことに、俺は自分のスタジオを持っているんだ。ボーカルマイクとギターを持ち、ラップトップをセットアップして、一人で通っていたんだよ。ただアイディアを試すだけで、歌詞のアイディアも何もなかったんだけどね。そのどこかで、オープニング・トラックの “Slaughter The Martyr” のイントロを書いたんだ。これがアルバムの終わりかもしれないし始まりかもしれない…みたいな感じで。どこに向かっているのか全然わからなかったんだ」
アルバムのストーリーやコンセプトを Flynn に与えたのは、家族の別のメンバーでした。そもそも、Flynn が意図していたアルバムのコンセプトは古典的な善と悪の戦いでした。しかし、それがなかなか定着しなかったのです。そして、息子たちと一緒にテレビを見ることになります。
「当初、俺のコンセプトはとてもアメリカ的なストーリー展開だった。善玉と悪玉。いい人が勝つ、というような。でも、結局俺はそれに共感できなかったんだ。まるで、言葉を歌うロボットのような気分だった。で、パンデミックのある時期から、子供たちがアニメをたくさん見るようになった。一日中コンピューターに向かっていて、アニメにどハマりしていった。そういえば、俺も子供のころはアニメオタクだった。最初はスターウォーズ・オタクで、フィギュアやデス・スター、ミレニアム・ファルコンを集めてた。それからアニメオタクになり、”マクロス”, “ロボテック”, “Akira” や “宇宙戦艦ヤマト” に夢中になった。息子たちは知らないが、俺は彼らの年齢のころ、完全にアニメオタクだったんだよ!グッズを買って、フィギュアを集め、コンベンションにも足を運んだ。それから、メタルオタクになり、トレーディング・テープや輸入盤を集めるようになったんだ。 レコードが発売される3ヶ月前に “Reign In Blood” を手に入れた。カセットにはまだハイハットのカウントが入ってるんだ。EXODUS の “Bonded by Blood” は発売の6ヶ月前に持っていた。”Pleasures of the Flesh” や “Brain Dead” のブートレグも持っていたし、親父のガレージでブートレグからジャムって、EXODUS の未発表曲をリハーサルしていたんだよ。そうやって、俺たちはメタルにのめり込んでいったんだ。それで、今度は見たこともないような新しいアニメをまた、子供と一緒に見るようになったんだ。衝撃だったよ!」
そして Flynn の頭に浮かんだのは “進撃の巨人” でした。少なくとも、善と悪が単純に割り切れるような作品ではありません。
「”進撃の巨人” を観たことがない人は、とにかく奇妙でサイケデリックで残忍でクレイジーで、とてもクールなストーリーだから、ぜひ見てほしい。子供の頃に戻って夢中になれるよ。しかもストーリーが長いんだ。シーズン2やシーズン3あたりから、”誰がいい人なんだ?誰が悪者なんだ?” となる。もう何が起こっているのかわからないよ。どっちもめちゃくちゃで、どっちも相手を悪だと思ってるんだ。スゲえな!俺にも、自分の物語でできるかもしれない。善人も悪人もいない。どっちも良いことしてると思ってるけど、どっちも恐ろしくて残虐なことをしてるんだ。そう、このアニメの残虐なところが気に入ってる。どんな映画やドラマにも負けないくらいね」
Flynn の視点が変わったのは、これまでこうした書き方の経験がなかったからに他ならないのです。
「俺はこれまで9枚のアルバムで世界について歌ってきた。俺の目を通して、自分に起こった経験、自分が社会をどう見ているかということを歌ってきた。今、俺は、空がいつも赤く染まっているような近未来で、犯罪が多発する荒野に住む人物を通して作品を書いた。そして、この男の最愛の人を殺した、正反対の人物を通して書くことにもなったんだ。アーティストとして、とても刺激的だった。音楽制作をする上で、いつもとは違う頭の使い方ができたし、本当にクールだったよ」
Flynn の頭の中には、作品の絵コンテまでが存在していました。
「グラフィック・ノベルのようなアルバム、という言い方がぴったりだね。子供がマンガをよく読んでいるから、俺も一緒に読んでいるうちにマンガに目覚めてしまったんだよな。絵コンテのアイデアは、俺の頭の中にあって、文字通り、上から下へ、上へ下へとマンガを描き始めたんだ。ディテールにこだわりたかったんだよ。1人目の主人公アレスは最愛の人、アメジストを失い、彼女を殺した者たちに対して殺人的な暴挙に出る。2番目の登場人物はエロスで、母親を麻薬の過剰摂取で失い、落ちぶれる中で、カリスマ的リーダーによって過激化し、自らも殺人を犯し、アメジストを殺した一人となる。歌詞の中では彼らの人生がどのように絡み合っていくのかが詳細に描かれているよ。オープニングの “Slaughter of the Martyr” は、基本的に登場人物のオリジン・ストーリー。アレスは最愛の人を亡くしたばかり。彼が求めるのは復讐心だけ。それが物語の始まりなのさ」
もう隣に Phil Demmel はいませんが、代わりに DECAPITATED の Vogg がいます。MACHINE HEAD にスーパースターが揃った印象もあります。
「Vogg は全く別の次元にいるんだ。彼は正気じゃない。そして、彼らと一緒にツアーをすることができた。パンデミックの前に行った “Burn My Eyes” の完全再現ツアーでは、バンドと一緒に毎晩プレイすることができたんだ。これだけの数のツアーをこなすと、お互いの心を読むことができるようになる。それが大事なことだと思う。パンデミックに見舞われたとき、俺たちはとても頑張っていたから、残念だったね。
ロックダウン中でもビルのオーナーは、俺のスタジオだからということで入れてくれた。だから、しばらくはリフを書いたり、デモを作ったりして、それを彼らに送っていたんだ。メールで送っていたよ。若いデスメタル・バンドを何組か知っているけど、彼らはそうやってレコードを全部作っているんだ。リフをメールして、ドラムのビートをメールして、それからギタリストにメールして、シンガーにメールするんだ。俺は、”よし、これなら俺にもできる” と思ったんだ。それで、”このリフを完成させてくれ” みたいな感じでやり始めたんだ」
MACHINE HEAD 最初のライブから30年が経ちました。
「当時はベイエリアにとってワイルドな時代だった。スラッシュ・シーンの多くが死に絶えていった。ゆっくりと恐ろしい死を迎えていたんだ。METALLICA の “Black Album” やチリペッパーズ、FAITH NO MORE のファンクを真似るバンドばかりだった。それで、スラッシュ・ファンクというのが出てきたんだけど、これはひどいもんだったね。俺たちはただヘヴィに演奏したかったんだ。当時はまだそんなにメタルは聴いていなかった。パンクやハードコアやインダストリアルばかり聴いていたよ」
MACHINE HEAD は再び上昇気流に乗ったように見えます。Flynn をさながらオジーのように、これほどまで頑なに前へと推し進めるもなは何なのでしょうか?
「何年も前に、バスケットボールのマイケル・ジョーダンの言葉を読んだことがあるんだ。”NBAを愛する必要はない。バスケットボールの試合だけを愛せばいい” ってね。音楽ビジネスやそれに付随するクソみたいなこと、政治やクソみたいなことに巻き込まれるのはとても簡単だけど、必要ないことでもある。俺は16歳の時にスラッシュ・メタルを始めたんだ。ベイエリアの悪名高いスラッシュ・クラブ、”ルーシー・イン” でプレイしていた。バックヤードパーティ。友達の親が旅行に行って、友達がパーティーを開くんだ。”リビングルームで演奏するんだ!” みたいな。あとは、教会のコミュニティ・センターで演奏していたんだ。スラッシュが好きで、音楽を演奏するのが好きで、その興奮が好きで、この世界に入ったんだよ。つまり、”メタルをやって超有名になるんだ!”なんて思ったことは一度もない。すごくアンダーグラウンドだった。”Burn My Eyes” をやったときも、”MTVで流されることはないだろう。ラジオで流れることもないだろう。ファンベースを獲得するのは大変なことだけど、一人一人、一生懸命に働いてやっていこう” と思っていた。俺にとっては、それは何も変わっていないんだ」
冒頭で述べたように、Robb Flynn は逆境に慣れているわけではありません。しかし、メタルのエネルギー、経験、そして音楽以外の何ものにも代えがたい感覚が、彼をスウィングさせ続けるのです。そこには、挑戦、あるいは克服を楽しみに変える何かがあるのでしょう。
「俺にとって、音楽はつながりなんだ。俺が育った、人々が楽しんでいるときに作り出す、あの狂ったような、目に見えないエネルギーのね。それこそが俺の生きる糧なんだ。ライブ配信からも、同じエネルギーを得ることもできる。それもまた本物だ。そこにあるんだから。全然違うものだけど。でも、そこにある。それこそが、俺にとっての醍醐味なんだよ。うん、それが俺の生きる道だ」
“This Has Been Our Direction From Day One — Metal Can Be Fun. You Don’t Have To Be Angry All The Time. People Say Metal Is a Way Of Life, So You Do Get Happy, You Get Sad, You Are In a Chilled-out Mode.”
RAKSHAK
今世紀初頭。ムンバイのメタルヘッド、Sahil Makhija、通称 “The Demonstealer” が、シンフォニック・デスメタルの先駆者 DEMONIC RESURRECTION と共に登場したとき、彼らは必ずしもインドで諸手を挙げて歓迎されたわけではありませんでした。
インドでは80年代後半から POST MARK のようなメタルバンドが活動してはいましたが、00年代に入っても依然として地元のメタルはニッチな存在であり、ファンはヨーロッパやアメリカから来たお気に入りのアーティストを聴きたがっていたのです。そんな中で、IRON MAIDEN だけがインドを準定期的にツアーしており、地元のバンドのほとんどはカバー曲を中心に演奏するにとどまっていました。
「私たちはその頃、オリジナル曲を演奏するようになって、観客から瓶や石を投げつけられたものだよ。バスドラのペダルさえも手に入れるのが困難だった。レコード会社もなく、”ロック・ストリート・ジャーナル” という地元のロック雑誌があり、大きな大学では毎年、文化祭でバンド・バトルをやっていたくらいでね。当時はそれしかなかったんだ」
インドにおけるメタルのリソース不足に直面した Sahil は、インドのバンドを実現させたいなら、自分でやるしかないと決意しました。彼は、インド初のメタル専用のレコーディング・スタジオを設立し、その後すぐにインド初のメタル・レーベルである Demonstealer Records を設立します。そこで自身の音楽を発表し、ALBATROSS や今は亡き MyndSnare といったインドのバンドをサポートするだけでなく、彼のレーベルは BEHEMOTH や DIMMU BORGIR といった入手困難なバンドのアルバムをライセンスしリリースしました。また、元 DEMONIC RESURRECTION のベーシストである Husain Bandukwala と共に、インドで唯一のエクストリーム・メタル専門のフェスティバルである”Resurrection Festival” を立ち上げ、長年にわたって運営しました。
Raoul にとって、”Raj Against The Machine” のタグ(バンドが最初のヨーロッパ公演の際に撮影したツアードキュメンタリーのタイトルでもある)は、単なるダジャレ以上のものでした。ラッパーである彼は、RAGE AGAINST THE MACHINE から音楽的にも活動面でも最も大きな影響を受けているからです。
「彼らは音楽が政治的、社会政治的な観点からどこまで行けるか、そして理想やアイデアの背後に人々を集結させるという点で、音楽がどれほど強いかを証明したんだよ。ほとんどのアーティストは、自分たちのやっていることで足跡を残したいと思っているし、俺たちも人々の生活にポジティブな影響を与えたいと思っている。それは作曲するときに常に念頭に置いていることで、このバンド全般のテーマは、この世界に価値を与えるものでなければならないということなんだ」
彼らは、そのポジティブさと正義の怒り、そして驚くほどユニークな音楽の組み合わせを、もうすぐ世界を震撼させることになるでしょう。
「どこに行くのか正確にはわからないけど、100パーセント確実に言えるのは、このアルバムにすべてを捧げたということだよ。完璧な嵐のように感じるよ。新しいセットでより高いレベルで戻ってくるし、フェスティバルもあるし、今年は本当に爆発するような、そんな良いポジションにいると思う…..音楽が音楽を超えて現実に影響を与えること、音楽が世界を変えることができることをさらに証明したいんだよ」
最後に、BLOODYWOOD とは結局、何なのでしょう?
「BLOODYWOOD はバンドであると同時にファミリーであり、ムーブメントでもあるんだ。俺らの音楽は、地球に永続的でポジティブなインパクトを与えるためのものなんだよ」
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BEN VARON OF OCEANHOARSE !!
“We Just Want The Live Shows To Be LIVE, With No Backing Tracks. I’m So Tired Of Going To See a Band In Concert, And Having 50% Of The Music Come From Laptops Instead Of The Musicians. Fuck That!”
DISC REVIEW “DEAD RECKONING”
「バンドのコンサートを見に行って、音楽の50%がミュージシャンではなくラップトップから流れてくるのにはうんざりしているんだ。そんなことはどうでもいい。バンドがどのように曲をアレンジしているのか、アルバムバージョンとは多少違っていても、ステージ上でうまくいくようにしているのかを見てみたいんだから」
Pro Tool, アンプ・シュミレーター、ラップトップ。テクノロジーの進化によって、”コンピューターのメタル” は今や当たり前の存在となっています。そうして、Djent ムーブメントが象徴するように、シンセサイザーと機械的なギターワークを組み合わせた近未来の音景色はつい最近まで最先端であり、ステージでもコンピューターの恩恵を受けた未来色のサウンドが定着するようになったのです。
「シンセは別のバンドにとっては素晴らしいものだろうけど、僕たちの音楽には合わないと思っていてね。僕たちは、ドラム、ベース、ギター1本とボーカルだけで、できるだけ多くのパワーと音楽性を伝えようとしているんだ。Djent は僕たちの好みじゃないんだよ」
ただし、時代は巡ります。アレンジの妙、インプロビゼーション、テクニックのイノベーションもなく、コンピューター制御でアルバムと全く同じサウンドを再現するステージにフィンランドのスーパー・グループは真っ向から疑問を呈します。
惜しくも解散した AMORAL のギター・ヒーロー Ben Varon を中心に、WARMEN の Jyli Helko, 元 NAILD COIL の Joonas Kosonen と実際に “演れる” メンバーを揃えた OCEANHOARSE は文字通り海馬のごとく完全に “生” のメタル・サウンドでテクノロジーの海を切り裂いていくのです。
「GOJIRA からの影響は、PANTERA, TOOL, ALICE IN CHAINS, MASTODON, METALLICA, IRON MAIDEN, MEGADETH, DEFTONES, AVENGED SEVENFOLD なんかと混ざりながらあちこちに現れていると思うよ」
エネルギッシュかつパワフルでありながら、モダンなテクノロジーやアトモスフィアとは一線を画す音景色。彼らの中で一つ、GOJIRA のやり方がヒントとなったのは確かでしょう。GOJIRA はたしかにその創造性をマグマのように噴き出しますが、実に様々な音楽の炎がコンパクトにキャッチーにまとめられて地上へと降り注ぎます。
AMORAL でギタリストとしての複雑怪奇な才能を存分に見せつけた Ben Varon ですが、あの “インモラル” なテクニックの殿堂においてさえ彼は Ari Koivunen という “歌い手” を欲してその音楽性までをも変遷させていきました。つまり、フィンランドの鬼才が “生の” メタルに潜む狂喜として次に目をつけたのが、”プログレッシブ・グルーヴ・メタル” に内包されるコンパクトなイヤー・キャンディーだったのです。
「AMORAL のテクニカルでプログレッシブな音楽に比べて、もう少し直接的な音楽にしたいと強く思っていたんだよね。僕たちは、大きなフックのある、よりキャッチーで短い曲を作りたかったんだ。ライブで盛り上がり、観客とバンドの間にエネルギーを生み出すような曲を作りたかったんだ」
本人は知らないと語っていますが、OCEANHOARSE を北欧が育んだメタルに特化した PROTEST THE HERO と定義すれば辻褄があうようにも思えます。断続的に騒々しいギターリフとドラム、メロディック・アグレッシブなボーカル、アップ・ビートでエネルギッシュな原動力の類いまれなる調和はカナダの至宝とその哲学を等しくしますが、AVENGED SEVENFOLD や CHILDREN OF BODOM のメタリックなイメージを胸いっぱいに抱きしめた OCEANHOARSE の前向きなカオスは、ある意味カオティック・ハードコアの並行世界とでも呼べるほどに斬新で刺激的だと言えるでしょう。というよりも、PTH がハードコア方面からパワーメタルを見据えたとしたら、OCEANHOARSE は Nu-metal 方面からその勇壮を引き入れたと言うべきでしょうか。
それにしても、PTH のピロピロの代替として光り輝く Ben のシュレッド、そして 海坊主 Joonas のヒロイックな歌唱は確実に “Dead Reckoning” を別次元へと押し上げていますね。
今回弊誌では、Ben Varon にインタビューを行うことができました。「”Fields of Severed Dreams” という曲で、Alexi の古いJackson Rhoads で2つのソロを弾いていて、個人的に彼に敬意を表しているんだ。友人の Daniel Fryeberg がそのギターを所有していて(数年前に Alexi から買ったもの)、この曲のために貸してくれたんだよ」 どうぞ!!
“A Lot Of Things Are Banned In Our Country But When You Are Here You Will See That Isn’t Banned Much. We Do Our Own Activities. But The Hardest Part Is Not Having Permission To Perform a Concert.”
DISC REVIEW “TANPASIN”
「たしかに、私たちの国では多くのことが禁止されている。だけど、ここに来てみると、実際はそれらがあまり禁止されていないことがわかるだろうね。私たちは自分たちの活動を続けることができている。ただ、一番大変なのは、コンサートの許可が下りないことだろうな」
以前、弊誌でインタビューを行ったイランのメタル・バンド CONFESS。彼らは不敬罪に問われ、懲役12年、鞭打ち74回の刑の宣告を受け、現在はノルウェーに亡命しています。これだけを取り上げれば、イランの政権は少なくともヘヴィー・メタルにとっては、血も涙もない無慈悲な体制に思えます。
ただし、CONFESS のフロントマン Nikan Khosravi の罪状は”最高指導者と大統領を侮辱した”、”反体制的な歌詞と侮辱的な内容を含む音楽を制作し世論を混乱させた” であり、彼自身も 「僕は逮捕されたことを誇りに思っていたんだよ! なぜならそれは、僕の音楽と歌詞が非常に強力で真実味があることを意味していたからね。政権全体を脅かすことができたんだから」 と語っています。
つまり、政権に牙を剥いたことこそが真の逮捕理由であり、すべてのメタル・バンドが厳しい弾圧を受けているわけではない、そんな事情がイランの偉大なプログメタル・アクト ELECTROQUTE の言葉からは読み取れるのです。
かつてメタルが誕生した頃のイランは、ちょうど1979年に歴史的な革命が起こり、イスラム原理主義の神権的な支配が大きくなっていました。政治的な変化の中で、音楽に対する検閲により政府の承認を得られないことも日常茶飯事。それは、ロック、パンク、メタルといったジャンルは、イラン政府にとっては世俗的な国家の音楽であり、イスラムの敵であるとみなされていたからです。
しかし、イランのメタル・シーンはこの15年間で急速に成長を遂げています。驚くべきことに、現在イランのメタル・バンドは予想以上に多くその数は数百。それは、音楽に対する規制緩和を提唱した近年の政治改革運動によるところが大きいのかもしれませんね。それでも、バンドがアルバムを制作しコンサートを行うには、いまだに政府の承認を得る必要がありますが。
「たしかに、数年に一度、メタル・バンドを逮捕しなければならないというニュースは流れるんだけど、特に何も起こらないよ。私たちの国は常に経済的・政治的危機にあって、このような瑣末なことに対処する時間はあまりないんだと思うよ」
ELECTROQUTE が CONFESS を知らないという言葉が真実かどうかはわかりません。政権を刺激したくないという意識が働いているようにも思えます。ただし、名目では禁止されているメタルも、実はイランというある意味閉ざされた国のなかでさえ逞しく根付いているのは間違いありません。
「私たちにとって重要で目標となっているのは、言葉を伝えることなんだ。私たちの詩歌は、様々なテーマを扱っている。メンタルに関すること、日常の問題、内なる感情、さらには神話の物語までね」
彼らの最新作 “Tanpasin” のアルバム・ジャケットに描かれている、人間と木の切り株が一体化した “Connected” という表現は、人間は自然と切り離せないという GOJIRA が発するメッセージともシンクロしています。それだけではなく、ELECTROQUTE の奏でる音楽にも GOJIRA に通じる完成度の高い “プログレッシブ・グルーヴ” メタルの多様で素晴らしき息吹が感じられるでしょう。
ある時は METALLICA, ある時は PANTERA、ある時は DEATH, ある時は DREAM THEATER、そしてまたある時は SYSTEM OF A DOWN。ただし、ペルシア語で歌われる雄々しくも切ない旋律の調べは、そんな激動のカオスの中、片時も離さずリスナーを中東の凛々しく荒涼とした世界へと誘っていくのです。辺境メタルと侮ってはいけません。高度なプロダクションに印象的なリフワーク、そして自らの独自性を理解した構築術。人の好奇心は何物にも妨げられることはありません。世界への扉を開いてくれたメタルで世界を狙う。メタルで “感電” させるために。約束の時はもうすぐです。
今回、弊誌では ELECTROQUTE にインタビューを行うことができました。「ギタリストの Amir が言うには、彼の父は日本で何年か働いた経験があって、それで彼は子供の頃から日本の文化に大きな興味を持ってきたんだ。だからもちろん、彼は X Japan や Dir en Grey といったバンドを好んでいるんだよ」 どうぞ!!
“The Odd Thing About Djent Is That It Is Supposedly a Subgenre Of Progressive Metal, But While Progressive Metal Is All About Breaking The Boundaries Of Genres And Musical Norms, Djent Seems To Be More Focused On Copying a Specific Style And a Specific Sound, And Where Is The Progressiveness In That?”