タグ別アーカイブ: best new music

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOOD COMMAND : WORLD DOMINATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH YNGVE ANDERSEN OF BLOOD COMMAND !!

“Metal Is a Cult, Metal Is Definitely a Religion For Many Ans a Safe Haven For So Many Freaks And Outcasts. Its Really Beautiful.”

DISC REVIEW “WORLD DOMINATION”

「メタルやハードコア・パンクはまさにはみ出し者にとっては完璧な避難所だ。パンク・ロックに出会うまで、僕はずっとアウトサイダーだった。パンク・ロックは僕の人生を救ってくれたんだ。今では本当の友達がたくさんいて、僕の人生はまるでおとぎ話のようだ。こんなことができるようになったことを、毎日神に感謝しているんだよ。Nikki は間違いなく BLOOD COMMAND で自分の居場所を見つけた。Nikki はステージに立つために生まれてきたし、BLOOD COMMAND のフロントになるために生まれてきた。僕たちは死ぬまでこの仕事を続けるつもりだし、それができることをとても幸運に感じているよ。ライヴでフリークたちを見ると…涙が出るんだ」
人生で最も重要かつ困難なこと。もしかしたらそれは、自分の居場所を見つけることかもしれません。ノルウェーを拠点とする “デス・ポップ” バンド BLOOD COMMAND は、自らも彷徨い、傷つき続けた過去を振り払い、幸せな居場所を見つけることの大切さを音楽に込めています。
オーストラリアで PAGAN というバンドに人生をかけていたボーカリスト Nikki Brumen は、バンドの解散、親の死、そして恋人との別れによって心に大きな傷を負っていました。そんな時、遠く離れた地球の反対側、ノルウェーから一通のメールが届きます。
「フェイスブックだったと思うけど、ようやく彼女と連絡が取れた。”君に提案がある” と言うと、彼女は即座に “イエス” と答えたんだ。人生で最も幸せな瞬間だったね。彼女は今ではノルウェーに住んでいて、僕たちは一緒にプレイしたり、出かけたりしている。とても幸せだよ」
メールの送り主は Yngve Andersen。BLOOD COMMAND の中心人物。Yngve は Yngve で、2度目のボーカルの脱退に心が折れかけていました。音楽性はもちろん、互いに人生を取り戻す、回復しようとするもの同士、即座に意気投合。Nikki はすぐにスーツケースに荷物を詰め込んで、名前の発音もできない新たな友人の故郷、ノルウェーへと渡りました。自分の居場所は自分で見つける。彼らの場合、その媒介者が、メタルやハードコア・パンクだったのです。
「僕はノルウェーの極端なキリスト教福音派の分派出身のカルトの子供で、その全てが好きだったんだ。そのカルトの教育は僕に音楽を教え、幼い頃から楽器に触れさせ、他の人たちと一緒に演奏することを考えさせてくれた。彼らの教育にとても感謝している。あと、僕が普通でないことに慣れていて、のけ者にされることに慣れているという事実にも。それ以来、僕はカルトに魅了されている。少人数で、自分たちだけが真実であり、他の人たちは、論理的ではないにせよ、みんな間違っていると確信している、強く美しい集団だ」
居場所という意味では、Yngve は自らが育ったカルト集団と BLOOD COMMAND、そしてメタルやハードコア・パンクを重ねて見ています。社会からはぐれたのけ者たちにも、いえ、のけ者だからこそ安心できる居場所は必要。一風変わった “デス・ポップ” というアウトローの音楽で、お揃いのアディダスに身を包み、同じ夢を見られるメンバーで強く美しく生きていく。”World Domination” という新たな作品で居場所を見つけた彼らを遮るものは、もうありません。
「シーンの門番たちを怒らせるためにこのバンドを始めたかったんだよ。ハードコアにポップなものを混ぜて、邪悪なミックスを作ろうとね。当時はそれが新しいことだったけど、今はそういうバンドがたくさんいる。僕自身はハードコア・キッズであり、ポップミュージックが大好きだ。好きなアーティストの一人は Belinda Carlisle だしね」
野蛮なメタリック・リフとシャーベットのような甘いポップ・メロディーが溶け合ったサウンド・スープ。実際、彼らの “居場所” であるそのサウンドや形式は愛すべきエキセントリックを貫いています。
グラインド・コアの尺に凝縮されたエクストリーム・メタルのクランチと幼きメロディーは、テクノ、エレクトリック・ポップ、そしてジギーなギャングスタ・ラップと共に溢れんばかりのメルティング・ポットで撹拌され、散漫にも思える設計図はいつしか酩酊のような聴き心地を醸し出していきます。そう、カルトにはカルトの “世界を支配する” 譲れない美学が存在するのです。
今回弊誌では、Yngve Andersen にインタビューを行うことができました。「メタルはカルトだよ。そして、カルトがメタルのように大きくなれば、それを宗教と呼ぶこともできる。だからね、メタルは宗教なんだよ。多くのはみ出し者やマニアといった信者たちにとって、安全な天国のようなもの。本当に美しいよ」 どうぞ!!

BLOOD COMMAND “WORLD DOMINATION” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOOD COMMAND : WORLD DOMINATION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CHAOS OVER COSMOS : A DREAM IF EVER THERE WAS ONE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RAFAL BOWMAN OF CHAOS OVER COSMOS !!

“As a Musician, I Am Definitely In The “More is More” Camp – For Me, It’s a More Exciting Approach, And It Appeals To Me More In Terms Of The Energy It Gives, The Emotions It Evokes.”

DISC REVIEW “A DREAM IF EVER THERE WAS ONE”

「ミュージシャンとしての僕は、間違いなく “More is More”派だよね。 僕にとってはそれが、よりエキサイティングなアプローチだし、エネルギーや感情を呼び起こすという点で、より魅力的なんだ。時々、テクニカルな演奏には感情が欠けているという意見を耳にすることがあるけど、僕はそうした意見には強く反対だよ。もっと広い視野で、ベートーヴェンやショパンの曲の音符の多さを聴いてみてほしいね!”More is More” タイプの音楽は、時に難易度が高くなるけど、それはそれでいいことだと僕は思う。だからこそ、時間をかけて聴く価値があるし、注意深く何度も聴けば新たな発見がある」
“Ridiculous”。近年、海外のメタル批評においてよく使用される言葉です。直訳すると、馬鹿げたとか馬鹿らしいでしょうか。しかし、ほとんどの場合、彼らの “リディキュラス” とは褒め言葉で、むしろ絶賛です。つまりそこには、常識を超えた、今までになかった、未曾有のという付加価値が込められているのです。
ポーランドのテクニカル・メタル CHAOS OVER COSMOS も、そうした “リディキュラス” なバンドの一つ。音符と音符の間の空白をすべて埋め尽くす、宇宙空間の無酸素状態にも似たテクニックの混沌。曲の中にどれだけの音符を詰め込むことができるのか?そんなギターの宇宙実験室からリフは無限に湧き出します。ペトルーシ、ロメオ、アバシ、ホールズワース…そう、インタビューに答えてくれた Rafał Bowman のギタリズムは、確実にそうした “More is More” 派においても新世代の嗎を感じさせてくれます。
ギターから噴出する、宇宙船が天体を飛び交うイメージや、ホバークラフトがブレードランナーのような超巨大都市を疾走するイメージが、シンセサイザーの大海に溺れることでSFメタルの最新形態をアップデート。ここにあるのは、例えば ARCHSPIRE や LORNA SHORE のような、”リディキュラス” なモダン・メタル。
「インスタントな文化やSNSは僕には絶対に合わない。君が言うような30秒のクリップは知っているし、時には面白いものでさえある。だけどね、僕の知る限り、切り抜き動画は複雑な形の全編の作品、特にプログレッシブなもの、多くの異なるパートで構成され、思慮深く、技術的に高度なものには決してかなわないし、近づくことさえできないよ。なぜなら、まだ世界には、複雑な形式を求めるリスナーや、曲だけでなくアルバム全般を注意深く聴きたいリスナーが常に存在することを知っているからね」
実は、Rafał のギター・テクニックが圧倒的すぎることで、海外の掲示板などではかつてのイングヴェイよろしく、 “フェイクでは?” “スピードを下げて録音しているのでは?” という疑念まで生じています。それは、このご時世に Rafał が演奏動画をアップしないことにも起因しています。
ただし、Rafał が SNS や切り取り動画と距離を置いているのは、そうした “インスタント” な世界が肌に合わないから。動画を撮り、SNSにアップし、いいねをもらい、その場限りの無意味なやりとりを交わす。そんな時間こそが、Rafał にとっては悪い意味での “リディキュラス” そのもの。それよりも彼は、テクニックと創造性に満ちた、昔ながらの壮大な “プログ・メタル”、その複雑でしかし好奇心に溢れた宇宙を探索したいと願うのです。
今回弊誌では、Rafał Bowman にインタビューを行うことができました。「僕は音楽以外のインスピレーションも重要視しているんだ。だから、村上春樹は僕にとって重要な作家なんだよ。彼はゲームやアニメ、SFとは全く関係ないけれど、彼の美学や作品から喚起される感情は僕の心に強く響くんだ」どうぞ!!

CHAOS OVER COSMOS “A DREAM IF EVER THERE WAS ONE” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CHAOS OVER COSMOS : A DREAM IF EVER THERE WAS ONE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PRESS TO ENTER : FROM MIRROR TO ROAD】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PRESS TO ENTER !!

“When We Came Up With The Band Name, We Did Have a Video Game Main Menu Screen Running In The Background. So Yeah, The Name Really Came From That Whole Idea Of Pressing a Button To Enter a Virtual World.

DISC REVIEW “FROM MIRROR TO ROAD”

「実はバンド名を考えていたとき、後ろでビデオゲームのメインメニュー画面が開いていたんだ。だから、ボタンを押せば、ワクワクするようなバーチャルな世界に入れるという発想がバンド名の由来になった。僕らの場合、その世界は音楽のサウンドスケープなんだけどね」
ビデオ・ゲームで育った世代なら、”Press Enter” の文字を見るだけで血湧き肉躍るに違いありません。カートリッジを装着して、未知なる冒険へと繰り出すその入り口こそ、”Press Enter” なのですから。ゲームの中で私たちは、いつも無敵で全能でした。
同様に、未知なるバンドの始まりのリフやメロディが天高く、もしくは地響きのようにアルバムの幕開けを告げる瞬間はいつもワクワクするものです。どんな音がするのだろう?想像を絶するスリルやサスペンス、もしくは狂気はあるのだろうか?歌われるのは希望?それとも絶望?内なる五感を熱くさせるのだろうか?…おもちゃ箱をひっくり返したようなデンマークのプログレッシブ・トリオ PRESS TO ENTER は、そのワクワク感、ロックやメタルの全能感を何よりも大事にしています。
「HAKEN の “1985” という曲と、彼らが現代のプログレッシブ・ミュージックに80年代のサウンドを使っていることにすごくインスパイアされたんだ。それに、Dua Lipa はそういったオールドスクールなサウンドをとてもうまく料理して、新しい新鮮な方法で使っている。面白いことに、僕たちは80年代に直接インスパイアされるというよりも、80年代にインスパイアされたサウンドを使う現代のアーティストに影響を受けているんだと思う」
PRESS TO ENTER の音楽には、ゴージャスで全能感が宿っていた80年代の世界から飛び出してきたような高揚感と華やかなポップネスが蔓延しています。ただし、彼らのアルバム “From Mirror to Road” はただ過去の焼き直しではなく、モダンな Djent のセオリーや洗練されたプロダクション、ネオ・ファンクやネオ・フュージョンのグルーヴ、それに21世紀の多様性を胸いっぱいに吸い込んだごった煮の調理法で、独自の個性と哲学をデビュー作から披露していきます。あの ARCH ECHO 肝入りの才能に納得。
「私は不安症と身体的苦痛障害と呼ばれるものを抱えていて、4年前に顎の手術を受けることになったの。その後、長い間落ち込んでいて、しばらく歌うこともやめていたの。Lucas と Simon が “Evolvage” のボーカルに誘ってくれたとき、私は新たな希望を得たわ。あの曲をレコーディングしたとき、私は本当に音楽とつながることができた。自分にとって自然な感じだったし、新しい方法で自分を表現する機会を与えてくれたのよ。私のボーカルは、このバンドの音楽に新しい色を加え、特別な味わいを与えていると思う」
PRESS TO ENTER がこの暗澹たる2020年代にロックの全能感と期待、そして希望を蘇らせたのは、自らも一度は傷つき不安と共にあったから。他人と自分を比べることで鬱状態に陥り、極度の不安を抱えていたボーカルの Julie は、自らの歌声がこの奇抜で好奇心に溢れたプログレッシブ・メタルに命を吹き込むことを知り、前へと進み始めました。実際、マドンナから始まり、アギレラ、ペリー、レディ・ガガの系譜につながる彼女のポップで力強い歌声は、プログの世界にはないもので、だからこそ輝きを放ちました。
「僕らの曲 “Cry Trigger” のアンビエント・セクションは、”バイオハザード・ゼロ” のテーマ ”Save Room” に非常にインスパイアされているんだ。それに僕は、日本のアニメの大ファンでもある。”ワンパンマン” や “進撃の巨人” は大好きな作品だよ。僕らの曲 “Frozen Red Light” の一部は、間違いなくアニメ音楽の影響を受けている。あと日本の音楽では、CASIOPEA と彼らの昔のベーシスト、櫻井哲夫が大好きなんだ。彼は僕のベースプレイに大きなインスピレーションを与えてくれた。それに、RADWIMPS も大好きだよ」
最後のピースとして、PRESS TO ENTER は日本の文化を隠し味に加えました。それは、日本のアニメやゲーム、音楽の中に、失われつつあるワクワク感が存分に残っているから。そうして PRESS TO ENTER の軽快で複雑でポップな世界は、視覚的にも広がりを得て3次元の立体感を得たのです。もちろんそれは、彼らが敬愛する地元の英雄 DIZZY MIZZ LIZZY と同じトリオだからこそ、得られた自由。
今回弊誌では、PRESS TO ENTER にインタビューを行うことができました。「DIZZY MIZZ LIZZY の Tim Christensen、Tosin Abasi, Plini が僕のスーパー・ヒーローだね。彼らをたくさん聴いたことで、自分のサウンドや音楽におけるクリエイティブな考え方が形成された気がする」 Tosin というより、かの Manuel Gardner Fernandes 直伝のスラッピング、それに曲中の魔法のようなテンポ変化が実にカッコいいですね。どうぞ!!

PRESS TO ENTER “FROM MIRROR TO ROAD” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PRESS TO ENTER : FROM MIRROR TO ROAD】

THE 30 MOST IMPRESSIVE ALBUMS OF 2023: MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE


THE 30 MOST IMPRESSIVE ALBUMS OF 2023: MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE

1. EXTREME “SIX”

「EXTREME には、常に情熱がある。他のバンドと競争しているわけではなくて、いつも自分たちを超えるために努力しているんだ。そのための情熱さ。このアルバムにはそんな瞬間がある」
現代のメタルは多様でしょうか?YES。寛容でしょうか?YES。感染力、生命力、そして包容力に満ちたメタルの音の葉は、人種や宗教、文化、言語、ジェンダーといった世界中の壁を壊しながら伝播し、根付き、そして抱きしめます。そう、このファンタジーの世界は、暗くて厳しい2020年代の現実にとって完全無欠の逃避場所であり、抑圧や憂鬱から回復し立ち上がるためのレジリエンスを供給する力の根源でもあるのです。
では、なぜメタルにはそれほどの力、エネルギーが備わっているのでしょうか?その答えは、EXTREME とヌーノ・ベッテンコートが15年ぶりとなる新作で代弁してくれました。
「”Six” では、エネルギーと意思を持って物事を投げかけることが重要だった。炎や情熱という言葉は俺の日常だ。ギタリストとしてどのアルバムでも、俺は常に偉大なプレイヤーからインスピレーションを受けてきた。でも、いつかは彼らを倒したいと思わなければならない。俺はまだ倒せると信じている。 “ヒーロー” と肩を並べられると信じていないのに、なぜ誰かと何かを共有したいと思えるんだ?そうやって俺は人々とつながり、ギターの楽しい面を見せたいんだよ。ギターを世界に取り戻したいんだ」
そう、メタルには受け継がれる情熱の炎があります。当たり前が当たり前ではなくなった時代に、当たり前に続けていて情熱と共に前へと進んでくれる存在…そのなんと頼もしいことか。実際、2023年はそうした歴戦の勇者たちが復活し、あるいは再び怪気炎をあげた一年となりました。そして幸運なことに、弊誌でも情熱あふれる “レジリエンス・ヒーロー” たちにインタビューを多く行うことができました。
MR.BIG、ELEGY、SAVATAGE、WINGER、VICIOUS RUMORS、Robby Valentine、Steven Anderson、そして THE ALMIGHTY。そう、彼らの中には誰一人として、常に順風満帆だった人はいません。いや、むしろ度重なる逆風の中で、時に傷つき、時に立ち止まり、時には一度諦めて、それでもメタルの魅力には抗えず、情熱の炎に薪をくべ続けてきた人たちです。だからこそ、リスナーに寄り添える。だからこそ、リスナーは信じられる。
昔は良かったなどと口にしようものなら即座に老害認定される世界で、たしかにこれは時代錯誤でロマンチックすぎる、甘酸っぱいノスタルジーなのかもしれません。それでも、ロックやメタルはあの時代に彼らが与えてくれた “全能感”、”この音楽さえ聞いていれば何でもできる” という無限の可能性と胸の鼓動を今も確実に受け継いでいます。
スター・ウォーズやスタンド・バイ・ミーが “ジョーカー” へと変異した現代において、今みんなが心待ちにしているのは、きっと本物の “体験” と、溢れんばかりの笑顔で夢を紡ぐ新たなエディ・ヴァン・ヘイレンの登場なのでしょう。
「ここ8~10年、本当に素晴らしいギタリストの大半は、俺もフォローしている驚異的なプレイヤーは、みんな部屋に座っているってこと。俺は舞台の上にいる。エネルギーが違うんだ。彼らは一人でスタジオに座って、ギターを弾きながら、SNS が何かで俺たちを驚かせる。彼らと俺の違いは、バンドが登場すること。だからこそ、感情的で、フィジカルなものになる。バンドの誰かが曲の途中でハーモニーやボーカルをとるし、歌詞もあるし、アレンジも、ブリッジも、とにかくオールインで、情熱的に演奏している。それこそが、人々を再び興奮させるレシピなんだよ」

http://sin23ou.heavy.jp/?p=19585

2.VOICE OF BACEPROT “RETAS”

「もし誰かがわたしたちのヒジャブについて尋ねたら、どうするか知っている? もし誰かがわたしたちに憎しみを込めた言葉を使ったら、どうするか知ってる?ヒジャブはわたしたちの選択なのかと聞かれら、どうするかわかる?こうするんだ!」
間髪を入れず、Marsya がマイクに向かって叫び、Sitti がドラムを叩き、Widi がベースをかき鳴らす。VOICE OF BACEPROT には世界を変える力があるのです。
ヒジャブのメタル戦士 VOICE OF BACEPROT の3人組、Sitti, Widi, Marsya は歩くときは腕を組み、三つ子と間違えられるほど似た姿で笑顔を振りまきます。3人は決して笑いを止めません。その笑いはさながらヘヴィ・メタルのごとく周りに伝染し、3人が母国語のスンダ語で話しているにもかかわらず、誰もが笑顔を纏うようになるのです。
インドネシアはイスラム教徒が大多数を占める国で、西ジャワは特に保守的。そのコミュニティにおいて、音楽はハラーム(イスラム法で禁じられている)だと信じられているため、3人がメタルの世界に飛び込んだときも彼らはあまり良い反応を示さなかったのです。Marsya は、『悪魔の音楽を作るな』と書かれたメモに包まれた石で頭を殴られ、さらにはオートバイにわざとぶつけられたり、母親の店の窓ガラスを割られたりと散々な目にあいました。VOB がステージに上がる直前に宗教指導者が電源を抜いたこともあり、マネージャーはバンド解散を迫る脅迫電話を受けたこともあります。言うまでもなく、VOB はふざけているわけでも、何かをバカにしているわけでもありません。彼女たちはただ、夢を実現するためにすべてを犠牲にしてきたのです。
しかし、そうした周囲のノイズはトリオに寛容と敬意についての貴重な教訓をも与えました。大切なのは、ルーツを忘れずに夢を追うこと。
「女性だけのメタルバンドがヒジャブを着ているのは、それほど一般的ではないのは事実よ。でも、わたしたちの国はそれほど厳格ではないのも事実。わたしたちは村では、(イスラム教徒として)多数派である自分たちの特権に安住しすぎていたの。でもメタル・シーンに入ると、ヒジャブをかぶった女性はメタル・シーンの一部とは見なされず、わたしたちは少数派になってしまった。だからこそ、許し合うこと、平和と寛容のメッセージがとても重要だとわかるのよ」

http://sin23ou.heavy.jp/?p=19789

3. TABAHI “THRASH FOR JUSTICE”

「カラチが挑戦的な都市であるという評判は、ある程度は僕たちの音楽に影響を与えているかもしれないけど、僕たちを真に突き動かしているのは、スラッシュ・メタルが社会に語りかける能力なんだ。僕たちは、スラッシュ・メタルを強力な媒体として、自分たちの考え、経験、感情を世界と共有し、そうすることで、自分たちの身近な問題に取り組みながら、世界のメタル・コミュニティに貢献することを目指しているよ」
カラチはパキスタンで、いやもしかすると世界で最も危険で暴力的な都市だと言われています。この国で唯一のスラッシュ・メタル・バンド TABAHI がカラチを故郷とするのは、なるほどいかにもふさわしいように思えます。加えて、TABAHI というバンド名がウルドゥー語で “Destruction”(破壊)であることも、彼らのオールドスクールなスラッシュが猛威を振るう様を象徴しています。
「”Thrash For Justice” は、スラッシュ・メタルを様々な形で正義に取り組み、提唱する手段として使うという僕たちのコミットメントなんだ。僕たちは音楽と歌詞を通して、正義を求める差し迫った社会的、政治的、文化的問題に光を当てることを目指している。故郷カラチの闘争であれ、より広い世界的な関心事であれ、僕たちは自分たちの音楽を使って正義と前向きな変化を求める声を増幅させることを信じている」
ただし、彼らが破壊したいのは、”正義” に反することだけです。パキスタンのカラチは、実に多くの困難に直面しています。暴力が蔓延り、犯罪率が高く、政治と社会不安のある都市で、社会的な不公平が当たり前のように横行しています。だからこそ、彼らは “正義” に焦がれ、”正義” を望みます。そして TABAHI が正義を貫くに最も適した音楽こそ、スラッシュ・メタル、そのエネルギーと反発力だったのです。
「パキスタンでは、メタルというジャンルは依然としてニッチで、その生のエネルギーと激しさゆえに限られた聴衆にしか評価されていない。TABAHI という名前は、僕たちが耐えている苦難、僕たちが体現しているレジリエンス “回復力”、そして僕たちに不利な状況が積み重なっているにもかかわらず、それでも世界に永続的なインパクトを与えるという揺るぎない決意を痛烈に思い出させるものとなっているんだ」

http://sin23ou.heavy.jp/?p=20115

4. SLEEP TOKEN “TAKE ME BACK TO EDEN”

SLEEP TOKEN について、人々は何をもって特別だと言っているのでしょうか?ヘヴィー、ソフト、メロディック、アトモスフェリック、エクスペリメンタルなど、様々なスタイルの曲を巧みに作り上げる彼らの能力に興味を持った人が多いようです。複数のジャンルや従来とは異なるやり方を取り入れることを恐れない。まさにモダン・メタルの雛形だと言えます。
「SLEEP TOKEN は2020年代のメタルのあり方を体現している」と、ブラック・メタルの伝説 EMPEROR の共同創設者であり、アヴァンギャルドなメタル・アーティストのパイオニアである Ihsahnは語り、このバンドと同じレーベルに所属しています。「初めて聴いたときから、完全に興味をそそられたんだ。モダン・メタルの要素と非常にダークなムードを混ぜ合わせながら、非常にクリアでモダンなR&Bスタイルのプロダクション・バリューもあるんだからね」
SLEEP TOKEN は決してメタル界初の匿名集団、マスク・ド・メタルではありませんが、彼らのシンボルをあしらったマスク、ダークなボディ・ペイント、北欧のルーン文字からヒンドゥー教のシンボルまでを使用したアートワークは、メタルファンやミュージシャン仲間の好奇心を十二分に刺激しています。
「我々がどうやってここに来たかは、我々が誰であるかということと同じくらい無関係だ。重要なのは音楽とメッセージだ。我々はスリープに仕え、彼のメッセージを映し出すためにここにいる。バンドの未来?何もない。永遠に続くものはない」

http://sin23ou.heavy.jp/?p=18891

5. LITURGY “93696”

「男性から女性に移行してからの生活は信じられないほど良くなっているわ。 残念ながら、アメリカではジェンダーに対する政治的な圧力はますます恐ろしいものになってきているけど、それでも、オープンに生きている方が私はずっといいんだよ」
ブラック・メタルを哲学する革新者、LITURGYのハンター・ハント・ヘンドリクスは現在、ラヴェンナ・ハント・ヘンドリクスへとその名を変えています。
「私は女性よ。ずっとそうだった。様々な拒絶を恐れて明かせなかったの。私は女性として音楽家、神学者、詩人で、生まれるものは全て女性の心から。同時に男性として生まれたことを否定したくもないのよね」
長い間、女性の心を持つ男性として生きてきたラヴェンナにとって、トランスジェンダーの告白は非常に勇気のいるものでした。周りの目や差別、弾圧といった現実のプレッシャーをはねのけて、それでも彼女がカミング・アウトした理由は、自分の人生を、そして世界をより良くしたいから。彼女の理想とする天国であり想像の未来都市”Haelegen”実現のため、ラヴェンナの音楽は、魂は、いつしか抑圧を受ける少数派の祈りとなったブラック・メタルと共に、もう立ち止まることも、変化を恐れることもありません。
「ブラック・メタルはロックという枠組みとその楽器を使ってクラシックを作るものだと考えていたんだ。 みんながそう思っているわけではないけど、私にとってはそこが大きな魅力だから」

http://sin23ou.heavy.jp/?p=19181

続きを読む THE 30 MOST IMPRESSIVE ALBUMS OF 2023: MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MANAPART : ROOMBAYA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MANAPART !!

“Maybe Melancholy Is In Our DNA That’s Been Also Formed By Quite a Tough Historical Path Our Country Is Taking”

DISC REVIEW “ROOMBAYA”

「アルメニアの若い世代の嗜好には、SYSTEM OF A DOWN が大きな影響を与えているということだね。正直に言おう、アルメニア人は他のアルメニア人が有名になるのが好きなんだよ。だから僕たちは、単純に彼らのことを無視できなかったんだ」
2023年が終わろうとしている現在に至っても、アルメニアの英雄 SYSTEM OF A DOWN が新しいアルバムを出す気配はありません。もちろん、ライブでのケミストリーは十分という彼らの言葉通りしばしばツアーは行なっています。アルツェフとアルメニアで起きた紛争や虐殺に際しては、実に15年ぶりとなる新曲で世界に訴えかけもしました。とはいえ、非常に残念ですが、おそらく2005年以来となるアルバムは、来年も、再来年も、届くことはないでしょう。しかし、案ずることはありません。私たちには同じアルメニアの血を引く MANAPART がいます。
「たとえ音楽が世界を変えることができなくても、ある特定のグループの人々がこの世界について感じていることを反映することはできる。だから、より良い未来への希望があると感じたら、僕たちはそれを歌で伝えるんだ。音楽は命を救うことはできないけど、少なくとも気分を良くさせることができる。そうすれば、この世界に小さくても良い変化を与えることになるんだよ」
SYSTEM OF A DOWN と違って、MANAPART はアメリカに拠点を置いてはいませんし、伝説的プロデューサーのリック・ルービンも共にはいません。しかし、彼らには誠実さと野心、創造性が無尽蔵に備わっています。常に紛争と隣り合わせの場所で生まれ育ったからこそ、身に染みて感じる命と平和、希望の大切さ、そして悲しみ。
「僕たちの音楽にある哀愁は、僕たちの国が歩んできた厳しい歴史的な道によって形成され、僕たちのDNAの中にあるものだと思う。正直に言うと、人々を幸せな場所に届けるような本当に良い曲を書くのはとても難しいんだよ」
MANAPART は2020年の結成以来、世紀末の Nu-metal と東洋音楽、アルメニアのフォーク・ミュージックのユニークな婚姻を成功させ、SYSTEM OF A DOWN のフロントマン Serji Tankian その人からも賞賛されるまでに頭角を現してきました。MANAPART が母国の英雄と比較されるのは、彼らが SOAD のカバー・バンドから始まったことはもちろん、それ以上に同じアルメニアの悲哀を抱きしめているからでしょう。
大国をバックとした係争地、ナゴルノ=カラバフを巡るアゼルバイジャンとの血で血を洗う紛争は、彼の地に生きる人々の心を、体を疲弊させていきました。だからこそ MANAPART は、表現力豊かな音楽で社会的不公正、抑圧や心の憂鬱など感情をとらえた力強いメロディーを通して、人生の不条理と複雑さを探求していきました。そうして彼らは、リスナーをメランコリーに満ちたアジアと欧州、そして中東の交差点へと誘いますが、その一方で、作品全体の根底にあるテーマはより良い未来と開放のための希望と光が溢れているのです。
今回弊誌では、MANAPART にインタビューを行うことができました。「Roombaya とはアルメニアの儀式の踊り。僕たちの魂が解放される儀式のようなもので、神聖な火の周りで踊るブードゥー教のダンスのようなものだ。この炎は僕たちの魂を時空を超えて高揚させ、本当の自由を感じさせてくれるんだ」 どうぞ!!

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MANAPART : ROOMBAYA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HENGE : ALPHA TEST 4】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ZPOR OF HENGE !!

“Since Landing On Earth, We Aim To Create Benevolent Sonic Weaponry To Combat Sadness And Bring Joy To Humanity.”

DISC REVIEW “ALPHA TEST 4”

「なぜ地球に降り立ったのか?それは、この星からの遭難信号を受信したから。深刻なレベルで危険なピークに達し、地球の住民の間に悲しみの伝染病が蔓延していることは明らかだった。イギリスのマンチェスターは、僕たちのミッションを開始するには良い場所のように思えた… 僕たちは、この都市を震源地とする “レイヴ” と呼ばれる最近の社会的/音楽的ムーブメントを知っていた。レイヴ・ミュージックは、異なる社会的背景を持つ人々を団結させることで知られているからね。だから、この場所から始めようと思ったんだ」
張本人には見えないことが、世界には多々あります。例えば、夏休みの宿題に手をつけていない、危険な男にひっかかる、タバコや酒をやめられない。周りから見ればヤバよりのヤバなのに、当の本人には危機感がまったくなくあっけらかんとしている。今の地球はもしかしたら、そんな状況なのかもしれませんね。
だからこそ、宇宙の音楽と地球の “プログレッシブ・レイヴ” で悲しみを癒しにやってきた地球外生命体 HENGE には、この星の危機的状況がよく見えています。
「音は強力な力になる。実際、僕たちの宇宙船マッシュルーム・ワンは音で動いているんだ。だからノム、グー、そして僕は、深宇宙を航行する毎日の日課として、いつも音楽を演奏してきたんだ。常に音楽を流してきた。地球に着陸して以来、僕たちにはエイリアンの周波数を人間の耳に適合させるのを手伝ってくれる人間がいる。そうして共に悲しみと闘い、人類に喜びをもたらす善意の音波兵器を作ることを目指しているんだ」
音楽は力になる。惑星アグリキュラーで生まれた異星人 Zpor は、アグリキュラー音階の海で育ち、音楽を栄養として摂取してきました。だからこそ、アグリキュラーの音楽 “コズミック・ドロス” にシリウス星系や金星の音楽を取り入れ、さらに地球のプログレッシブ・ロック、レイヴ、ゲーム・ミュージックとシンクロさせることで、唯一無二のポジティブな音波兵器 “Alpha Test” を完成させることができたのです。
“Alpha Test 4″ のA面には、刺激的でエネルギッシュな地球外サウンドが収録されていて、それぞれがリスナーの想像をはるかに超えた冒険的へと誘い、ポジティブなエナジーと希望を増幅します。”Get A Wriggle On” という地球に迫りつつある気候危機への早急な対策を呼びかける陽気なエレクトロ・プログを筆頭として、サイドAには銀河系と精神世界の両者における美徳に対するグリッチ賛歌や、最も回復力のある生き物のひとつであるクマムシに対するトリッピーなトリビュートまで収められています。
一方、心を解き放つサイドBで彼らは、宇宙的で蕩けるようなメロディーの叙事詩を集めています。”Ra” のコズミックなアルペジオから “Asteroid “のスペース・ロックまで、リスナーはサイケデリックな宇宙旅行へと誘われ、”First Encounter”、地球へのラブレターにたどり着きます。
「人類がその歴史において重大な局面にあることは明らかだ。分断と憎しみの力に屈しないように、愛と喜びの音を増幅させることが、今、これまで以上に不可欠なんだよ。手遅れになる前に、人類は団結して種を救わねばならない。まだ希望はある…希望はあるが、その実現のために君たちはこの使命に取り組まなければならない。君たちの未来は君たちの手の中にあるんだから」
そう、私たちは HENGE の音楽で愛と喜び、そして優しさを増幅させて、今そこにある危機に立ち向かわなければなりません。宇宙人だけに任せておくわけにはいかないのです。アグリキュラー星から来たアグリキュラン、Zpor です。どうぞ!!

HENGE “ALPHA TEST 4” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HENGE : ALPHA TEST 4】

COVER STORY + INTERVIEW 【THE ALMIGHTY : BLOOD, FIRE & LOVE】35TH ANNIVERSARY REUNION!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FLOYD LONDON OF THE ALMIGHTY !!

“Rock Show Is All About Screaming Your Head Off, Fists In The Air, With a Bunch Of Like-minded Individuals Making a Real Connection With Band Stood Right In Front Of You. The Crowd Feed Off The Band, The Band Feed Off The Crowd, Becoming One”

DISC REVIEW “BLOOD, FIRE & LOVE”

「ストリーミングのライブと本物のライブは比較にならないと思う。ある種の落ち着いたジャンルでは、ストリーミングの方がうまくいくかもしれないけど、ロックのライヴは、目の前にいるバンドと本当のつながりを作りながら、志を同じくする大勢の人たちと一緒に、拳を振り上げて、頭を振り上げて叫ぶことがすべてだから。観客はバンドを糧とし、バンドは観客を糧とし、一体となるんだよ!」
ライブやその音源の方が、雑だけどスタジオ盤よりもかっこいいし強烈で興奮する。それが当たり前だった風景は今や昔。THE ALMIGHTY が2023年に復活する理由があるとすれば、間違いなくこれに尽きます。彼らがロックやメタルの世界から消えている間に、音楽産業のあり方は大きく変わりました。
彼らが生きた時間をかけて “足を運ぶ” 時代は遠ざかり、清廉潔白で”正しい” 音源もライブ配信も情報も、すべてがワンクリックで手に入る現代。そんなインスタントでバーチャルな無菌室の音世界に、THE ALMIGHTY は “体験” や “経験” の汚染を取り戻そうとしています。
「人々が私たちを見たいと望むかぎり、このバンドが私の居場所だと感じるようになったんだ。
最近、長いドライブ旅行をしたんだけど、最初の5枚のアルバムをプレイリストに入れて、フルボリュームで聴いたんだ。最近ではそれが音楽を聴く唯一の方法なんだよな、実際。で、自分たちの曲なのに腕の毛が全部逆立つような感じだったよ。今でも興奮した。曲は時の試練に耐えているんだ。今のバンド内の雰囲気はとてもいいんだ。私たちの人生の魔法のような時期に戻ったようで、特別な感じがするよ。だからこそ、本当にうれしいんだ!」
Ricky Warwick, Stump Monroe, Floyd London。80年代、スコットランドで学生時代からの幼馴染が結成した THE ALMIGHTY は、いつしかその存在感を世界中で大きくしていきました。特に、ここ日本では、THE WILDHEARTS, THUNDER , SKIN, THERAPY? らと共に、”生粋のメタルではないがとにかくメロディと勢いとルックスが強烈な英国勢” として人気が爆発。今では車の中でしか存在意義がないような CD も飛ぶように売れ、来日公演も大盛況だったのです。
「個人的に一番好きなのは “Crank” だ。パンクの攻撃性をロックの音楽性と明瞭な歌詞で表現したこのアルバムが、私たちのピークだったと思う。ただ、”Blood Fire & Love” には、他のアルバムとは異なるエネルギーと意図があって、今でもライブで演奏する曲が多いからな。時の試練に耐えていることは確かだよ」
CD のジャケットが色褪せたとしても、THE ALMIGHTY の音楽が時の試練に耐えたのは、一重にそれが “全能の” ロックだったからでしょう。グラムやゴス、MOTORHEAD の暴走機関車から始まり、”Powertrippin” のヘヴィ・グルーヴ、”Crank” の UK らしい口ずさめるパンクに “Just Add Life” の Pop’n Roll まで、彼らはその圧倒的なライブ・パフォーマンスにモノを言わせてやりたいことをやりたいように突き進んできました。
だからこそ、どのアルバムを聴いても新しいし、どのアルバムを聴いてもエネルギーに満ちている。それがきっと、真の音楽 “体験” なのでしょう。
「再結成してメンバー間の齟齬を脇に置くということは、すべての齟齬を脇に置くということだ。物語の始まりを祝う35周年というのは、そのための十分な口実に思えたんだ」
そんな彼らが、再集結の会場に選んだのは、始まりの場所グラスゴーであり、始まりの音 ”Blood, Fire & Love”。ギタリストも、オリジナル・メンバーである Tantrum が選ばれました。もちろん、Alice Cooper の下で学んだトリッキーな Pete Friesen を愛するファンも多いでしょうが、Tantrum の直情型ギタリズムもまた至高。
35年という時の試練や周りの雑音、メンバー間のわだかまりに耐えた THE ALMIGHTY、全能のスコティッシュが、来年以降も予定されているライブやアルバムでどんな “体験” をもたらしてくれるのでしょうか。私たちがかつて、ロックやメタルを聞いて感じていたあの全能感を、全能神が取り戻してくれることはたしかでしょう。
「記憶が正しければ、ハイライトは大阪の野外円形劇場だったな。5,000人の観客が座席に座り、静かに辛抱強く私たちを待っていた。私たちがステージに上がると、観客は熱狂し、ショーが終わると、5分も経たないうちにみんなが整然と去っていった。素晴らしかったね」来日もあわせて期待しましょう!Floyd London です。どうぞ!!

続きを読む COVER STORY + INTERVIEW 【THE ALMIGHTY : BLOOD, FIRE & LOVE】35TH ANNIVERSARY REUNION!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOON SAFARI : HIMLABACKEN VOL.2】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MOON SAFARI !!

“We Actually Never Aimed For The Prog-genre. We Just Want To Create Art, And That Every Note We Write Has a Purpose.”

DISC REVIEW “HIMLABACKEN VOL.2”

「プログレというジャンルを目指したことはないよ。私たちはただ芸術を創り出したいだけで、私たちが書く一音一音には目的がある。どの曲もそれ自体がアートなんだ。だからこそ、ある曲は3分の短くエネルギッシュなものでなければならないし、ある曲は壮大で長いものでなければならないんだ。変拍子の方が合うと思う曲もあるけれど、決して複雑さのためだけに使っているわけではないんだよ。変拍子の方がグルーヴ感が出るのであれば、例えば9/8でもいいんだけどね」
かのメタルの帝王 Ozzy Osbnurne が最近、”私はメタルをやっているつもりはない。昔はすべてがロックと呼ばれていたし、私もその中にいると思う” と発言して物議を醸しましたが、スカンジナビアの良心 MOON SAFARI もきっと同じ哲学の下にいます。
複雑怪奇な “プログレ” と呼ぶには甘すぎて、ビーチ・ボーイズ由来のポップスと呼ぶには知的すぎる。そんな定まらぬジャンルは彼らにとって足枷であり、魅力でもありました。そして今回、10年ぶりにリリースした “Himlabacken Vol.2” で、彼らは周りの目には気もくれず、ただ自らの創造性とアートにしたがってさらにその世界を広げました。
「歌詞の多くは、現在の世界と、それが歩んできた間違った道についてだから。私たちの子供たちもその間違った歩みの世界にいるわけだよ。だからこそ、私たちは人間の愚かさについて歌い、世の中には悪いこともたくさんあることも描く。だけど、一番大切なのは、未来の世界にとって何が良い面なのかを知ってもらうことだと歌っているんだ。今の子供たちがこの世界の良さを信じ続ければ、いつか世界を良い方向に変えることができるかもしれないからね」
戦争、分断、パンデミック。前作をリリースした10年前とは変わり果てた世界で、それでも MOON SAFARI は優しさと寛容さの中に生きています。だからこそ、現代における人類の愚行を子どもたちに伝えたい、より良い世界を目指してほしいという願いはその音楽に宿りました。
もちろん、FLOWER KINGS を彷彿とさせるシンフォニー、表現力豊かなムーグとクワイアのオペラ、青く美しきコーラス・ワークスに洒落た変拍子は今でもここにありますが、自らの子供時代を通して現代の子どもたちを映し出した “Himlabacken Vol.2” には明らかに、暗くてメタリックな瞬間が存在します。
「私たちはみんな80年代生まれだし、このアルバムはノスタルジアの感覚で書かれているから、この曲は偉大な Eddie Van Halen へのオマージュなんだよ。彼は私の大好きなギタリストの一人でもあるしね」
MESHUGGAH 由来のヘヴィ・ポリリズム、Yngwie も舌を巻くクラシカルな光速リード、DREAM THEATER のメタル・イズム。MOON SAFARI は間違いなく、これまでとは異なる一面を垣間見せながら、スター・ウォーズやスタンド・バイ・ミーが “ジョーカー” へと変異した現代の闇をあらわにしていきます。そう、今みんなが心待ちにしているのは、きっと溢れんばかりの笑顔で夢を紡ぐ新たなエディ・ヴァン・ヘイレンの登場なのです。
「私たちは皆、同じ小さな教会で同じ経験をしてきたんだ。学校の最終日に教会で座っているときの、あの魔法のような感覚。”Epilog” から得られる感覚は、何年も前、小学生の時に私たちが感じたものだけど、今でもとても最近のことのように感じられるよ」
アルバムは、スウェーデン語で歌われる天上の讃美歌で幕を閉じます。昔は良かったなどと口にしようものなら即座に老害認定される世界で、MOON SAFARI はロマンチックなノスタルジーを隠そうとはしません。いえ、むしろ前面に押し出していきます。
それはきっと、自転車を手に入れた、ギターを手にした、ゲーム機をクリスマスに買ってもらった、CD をお小遣いで買いに行った…あの時の胸の鼓動と全能感を今の子供たちに分けてあげたいから。重要なのは、どこまでも行けるという無限の可能性を信じること。ネットで即座に手に入るものだけが、便利で評価の高いものだけが宝物ではないことを、彼らはきっと世界に思い出させたいのでしょう。
今回弊誌では、MOON SAFARI にインタビューを行うことができました。「スーパーマリオ、TMNタートルズ、ロックマン、ソニック、トランスフォーマー、スタージンガー、ポケモン、ゲーム&ウォッチ、任天堂、セガ、ソニープレイステーションの世界。子供の頃はずっとトヨタのカムリに乗っていたよ! 」  二度目の登場。どうぞ!!

MOON SAFARI “HIMLABACKEN VOL.2” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOON SAFARI : HIMLABACKEN VOL.2】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TEMIC : TERROR MANAGEMENT THEORY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DIEGO TEJEIDA OF TEMIC !!

“I Think There Is a New Generation Of Bands That Are Focusing On The Emotional Content Rather Than The Technical. I Think That This Is Real Prog.”

DISC REVIEW “TERROR MANAGEMENT THEORY”

「制度化され、ほとんど強制的な変拍子、速いソロ、意図的に作られた支離滅裂な構成など、一部の “プログレ” はとんでもないところまで行ってしまっていると思う。このジャンルは感情やインパクトのある実際の曲よりも、テクニックや名人芸の誇示を求めるミュージシャン、それにアカデミックに酔った音楽になってしまうことが多い。音楽とは何かという根本的な原則、つまり人間の魂の直感的な表現をないがしろにしてしまうんだよね。そうした “プログレ” は結局、予測可能なものとなってしまった」
従来の “ロック” に、アカデミックな知性、予想不能な展開、多様なジャンルの婚姻を加えて “進化” を試みたプログレッシブ・ロック。70年代には革命的で、新しかったジャンルは、しかし今や形骸化しています。
「ある時点で、僕たちは間違った方向に進み、プログレの “プロセス” を誤って解釈してしまったのだと思う。例えば、1970年代の PINK FLOYD のようなバンドを思い浮かべてほしい。彼らの曲は3分のときもあれば、10分のときもあった。それは、その曲は10分である必要があり、他の曲は3分である必要があったからだ。彼らは従来のルールを破って、ただ音楽のために、音楽にまかせて、曲の長さや複雑さを決めていたんだ。 でも幸いなことに、技術的なことよりもエモーショナルな内容に重点を置く新しい世代のバンドが出てきたと思う。これこそが真の “プログレ” だと思う。なぜなら、彼らはこのジャンルのために設定され制度化された期待や慣習を破ろうとしているからね」
難解な変拍子、テクニックのためのテクニック、そしてお約束の長尺のランニング・タイム。きっと、そうした “規範” ができた時点で、プログレはプログレの役目を終えたのでしょう。それでも、ジャンルの初期にあった好奇心や知性、挑戦の炎を受け継いでいきたいと望むアーティストは存在します。そうして、英国の希望 HAKEN で長く鍵盤とサウンド・メイキングを手がけた奇才 Diego Tejeida は、むしろ若い世代にこそ真の “プログ魂” が宿っていると力説します。
「2020年に Eric と最初に電話をしたとき、僕たちは TEMIC の音楽的ビジョンについて合意したんだ。力強いボーカルのメロディ・ライン、誠実でインパクトのある歌詞、色彩豊かなハーモニー、そしてハートビートのような絶え間ない鼓動。僕たちは、自分たちの技術的な能力を誇示するために大げさな音楽を書くことには興味がないということで意見が一致したんだよ。それどころか、音楽そのもののエモーショナルな内容に奉仕するための曲を書きたかった」
そして Diego の出自であるメキシコ、アステカ文明の言葉で “夢” を意味する TEMIC をバンド名に抱いたこのバンドもまた、真のプログの追求者でしょう。実際、このバンドはプログのドリーム・チームでしょう。Diego にしても、Neal Morse のもとでマルチな才能と天才的なギタリズムを披露した Eric Gillette にしても、そのテクニックや音楽的素養は世代でも飛び抜けたものがあります。他のメンバーも、SHINING, INTERVALS, 22 とそうそうたるバンドの出身。しかし、彼らは決してそのテクニックを誇示することはありません。すべては楽曲のために。すべてはエモーションのために。
「このアルバム “Terror Management Theory” でも、メタルギア・ソリッドのサウンド・トラックの影響を実際に聴くことができる。あのゲームのサウンド・トラックとセリフの組み合わせは、幼い頃から僕に大きな影響を与えたよ。僕の人生の目標のひとつは、ビデオゲームのために音楽を書くことなんだ。そのためには日本に引っ越す必要があるかもしれないね!」
実際、メメントモリ、この人生の有限を知る旅において、Diego の音楽と言葉のシンクロニシティは最高潮を極めます。そして、ゲームから受け継いだ旋律の妙とエレクトロニクスの波は、Eric の滑らかなギターワークと融合して絶妙なタペストリーを織り上げていきます。
2人の仲人となった賢人 Mike Portnoy の教え。テクニックよりも野心とアドレナリン、直感に細部までの拘り。TEMIC の音楽は、そうして確実に、プログレッシブの次章を切り開いていくのです。
今回弊誌では、Diego Tejeida にインタビューを行うことができました。「メキシコ・シティで行われた DREAM THEATER のライブ。僕は最前列で、歌い、叫び、飛び跳ね、ヘッドバンギングをしていた。 言うまでもなく、DREAM THEATER は僕のミュージシャンとしての初期において非常に重要な役割を果たしたんだ。例えば、”Awake” は、中学校に通う途中、毎日聴いていたアルバムだからね」 どうぞ!!

TEMIC “TERROR MANAGEMRNT THEORY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TEMIC : TERROR MANAGEMENT THEORY】