sin23ou のすべての投稿

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SUNBURST : FRAGMENTS OF CREATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH GUS DRAX OF SUNBURST !!

12370924_978554518876557_3836041453759574968_o

The Brightest Hope of Power/Prog Metal from Greek, SUNBURST has just released their incredible debut album “Fragments Of Creation”. Don’t miss the new Guitar Hero, Gus Drax !!

DISC REVIEW : “FRAGMENTS OF CREATION”

ギリシャから彗星の如く現れたプログメタルの新鋭 SUNBURST がデビューアルバム “Fragments Of Creation” をリリースしました!!彼らはデビュー作にして、いとも容易く先人たちの偉大な作品に匹敵するような優れたアルバムを作り上げました。
NEVERMORE meets KAMELOT などと評される SUNBURST の長所は、まずバンドの顔であるボーカルとギターの力量が傑出している点にあるでしょう。長らくギターヒーローらしいギターヒーローが現れなかったメタルシーンにおいて、ギタリスト Gus Drax の華麗なテクニック、流麗なシュレッドには歓喜を超えて感謝を捧げてしまうほど。ただ技術が秀でているだけではなく、ソロの組み立て、起承転結の構築が実に見事で、強烈なエモーションも兼ね備えていますね。勿論、クラッシックなメタル、モダンなメタル、どちらか一方のエキスパートは多数存在しますが、彼のように両方の架け橋になるような存在は実はそう多くはありません。
アルバム唯一のインスト曲、”Beyond The Darkest Sun” を聴けば彼の才能が伝わるでしょう。Jeff Loomis はパワー/プログメタル において、逸早く多弦ギターを実用化に持ち込んだパイオニアの1人ですが、Gus Drax は彼からの影響を強く伺わせつつも、Jason Becker や Michael Romeo といった達人たちのテイストに LAMB OF GOD を始祖とする3連を多用したモダンなリフワークまで取り入れ、独自の世界を創出しています。
彼と並び立つの才能がボーカルの Vasilis。感情豊かな歌声と、驚異的な声量、声域はあの Roy Kahn を髣髴とさせますね。アルバムを締めくくる12分の大曲 “Remedy Of My Heart” での、ファルセットからグロウルまで自在に使いこなす彼の歌唱はアルバムのハイライトとも言える程。Roy の所属していた CONCEPTION や KAMELOT に匹敵する程のドラマチシズムを感じさせてくれます。
ただ、彼らの本質はあくまでもコンパクトかつスリリングなパワーメタル寄りの楽曲かも知れませんね。例えば、Warrel Dane の中毒性のある歌唱も魅力ですが、もし NEVERMORE にハイトーンを駆使するシンガーがいたらと夢想したファンは少なくないでしょう。(余談ですが、逆に? Gus と Kostas は Warrel のバックバンドを務めたことがあります。) 元々は作品のタイトルでもあったアルバムオープナー、”Out Of The World” はその夢を叶えるようなアグレッシブかつメロディアスなキラーチューン。Gus の敬愛する DREAM THEATER のダークな楽曲のような雰囲気もあります。先日インタビューを行った GALNERYUS にも言えることですが、プログレッシブな音楽性を保ちながら、極上のメロディーを届けるバンドはやはり強いですね。
同じく良質なメロディーを生み出し続ける、ギリシャの英雄 Gus G 率いる FIREWIND からキーボーディストの Bob Katsionis が客演し、アルバムをさらに一段上の領域に押し上げていることも併せて記しておきましょう。
今回弊誌では、次世代ギターヒーロー Gus Drax にインタビューを行うことが出来ました。彼は先日来日を果たした SUICIDAL ANGELS のシュレッダーでもあります。どうぞ!!

1681_978555445543131_4312669650625871589_n

SUNBURST “FRAGMENTS OF CREATION” : 9.6/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SUNBURST : FRAGMENTS OF CREATION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DANIMAL CANNON : LUNARIA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAN BEHRENS A.K.A DANIMAL CANNON!!

411077_454588297886257_897471750_o

“Chiprog-Metal” is born!! Genius, Danimal Cannon has just released Chiptune and Prog-Metal cross-over masterpiece “Lunaria”!!

【DISC REVIEW : LUNARIA】

EDM/Chiptune 界の革命児、DANIMAL CANNON が”クロスオーバー/エクレクティック”な音楽が求められている昨今の音楽シーンに衝撃を与える新作 “Lunaria” をリリースしました!!
DANIMAL CANNON とはチップチューンアーティスト/ギタリスト Dan Behrens のソロプロジェクト。作曲にギターと任天堂ゲームボーイを使用し、プログメタルとチップチューンを融合させたそのユニークな音楽性は、まさに奇才と呼ぶに相応しいですね。”Lunaria” は3枚目のアルバムとなりますが、完全に一皮剥けたこの新作でその知名度は飛躍的に向上することでしょう。
作品は、月が原始地球と火星ほどの大きさの天体が激突した結果形成されたとされる “ジャイアントインパクト説”をテーマとしたコンセプトアルバム。アルバムオープナー “Axis” こそ、彼が創作する “Chiprog-Metal” を体現する楽曲だと思います。キラキラとしたキャッチーなメロディーと、ヘヴィーグルーヴィーなリフが見事に融合。チップチューンサウンドとギターシュレッドが楽曲の主役を巡って鬩ぎ合うかのような、極上のスリルを味わうことが出来ますね。
対して、月の女神に扮した女性ボーカル Emily Yancey をフィーチャーしたタイトルトラック “Lunaria” は息をのむほどの美しさ。例えば、チップチューンのような電子音に感情が宿るのかという懐疑的な音楽ファンをも虜にするような普遍的魅力に満ちています。ゲームボーイは1989年に発売されたハードです。実は、そのサウンドチップは同時に3音までしか鳴らすことが出来ません。にもかかわらず、ここまで幻想的なサウンドを生み出す彼のプログラミングテクニックには驚くばかりですね。
また、アートワークや “Collision Event” からは、彼がファイナルファンタジーシリーズ、そして植松伸夫氏に多大な影響を受けていることに気づくでしょう。この辺りはゲームのサントラも手がけるコンポーザーとしての面目躍如といったところ。同時に自身がボーカルをとる NIN リスペクトな “Surveillance” というロック寄りの楽曲も収録されており、アルバムは実にチャレンジングでバラエティーに富んでいますね。
今回弊誌では、Dan Behrens にインタビューを行うことが出来ました。やはり日本の文化には思い入れが強いようですね。どうぞ!

ALBUM ART Lunaria_RGB_1500x1500

DANIMAL CANNON “LUNARIA” : 9.6/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DANIMAL CANNON : LUNARIA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SNARKY PUPPY : FAMILY DINNER VOL.2】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MICHAEL LEAGUE OF SNARKY PUPPY !!

54449

TWO TIMES GRAMMY WINNER, JAZZ ORIENTED REVOLUTIONALY GROUP, SNARKY PUPPY ARE GOING TO COME TO JAPAN ON JUNE WITH THEIR AMAZING NEW RECORD “FAMILY DINNER VOL.2”!!

2014年には “Something” で Best R&B Performanceを、今年はアルバム “Sylva” が Best Contemporary Instrumental Album を、2度もあの栄誉ある Grammy Award を獲得。世界中のアーティストや音楽ファンから尊敬を集めるコンテンポラリーJAZZ集団 SNARKY PUPPYが新作 “Family Dinner Vol.2” をリリースしました!!同時に cero, origami PLAYERS, Michelle Willis といった新世代の注目アーティストをサポート/オープニングアクトに起用した6月の単独公演も決定しています。
SNARKY PUPPY は北テキサス大学でベーシストの Michael League を中心に結成された、総勢30~40名が所属する大所帯のコンテンポラリーJAZZグループ。Robert Glasper 以降の所謂 “Jazz the New Chapter” 文脈で語られることも多く、その唯一無二な音楽性は新しく拡散するJAZZやアートの形を提唱しているように思えます。
流動的なメンバーですが、主要人物は12名ほど。彼らの多くが JAZZ はもとよりメインストリームのアーティストたちにも引く手あまたで、Kendrick Lamar, John Mayer, Marcus Miller, Snoop Dog, Justin Timberlake, といった才能たちと共演を果たしています。中には日本人パーカッショニスト小川慶太さんや、ソロ作も非常に充実している鍵盤奏者 Bill Laurance といった顔もありますね。
最新アルバム “Family Dinner Vol.2” は2013年にリリースされた “Family Dinner” の続編として制作されました。ゲストボーカリストたちを迎え、彼らの楽曲をリアレンジして収録するという試みは今回も同じですが、前作が R&B 色の濃い作品だったのに対して、今作では世界中からゲストを招き、より多彩でキャッチーな、ワールドミュージックの影響も強く感じさせる作品に仕上がりました。
中でも、アフリカはマリ出身、アルビノの奇才 Sarif Keita をボーカリストに迎え、ブラジルのパンデイロやフルート奏者を合流させた “Soro(Afriki)” の素晴らしさは筆舌に尽くし難いですね。アフリカのオリエンタルな伝統音楽にサンバのリズムが加わり、それを現代的なサウンドで立体的に表現した楽曲は全音楽ファン必聴と断言したいほど。また御年71歳を迎えたペルーの伝説、Afro-Peruvian リバイバルの重要人物 Susana Beca と Joe Satriani に師事し D’Angelo や John Mayer にも認められた8弦ギター使い Charlie Hunter の共演 “Molino Molero” では、ブルースとAfro-Peruvianに共通するルーツ”アフリカ”を強く感じることが出来ます。この2曲は、白人音楽と黒人音楽の歴史的背景にまで想いを馳せるよう意図されているのかも知れませんね。
新進気鋭のボーカル多重録音アーティスト Jacob Collier の “Don’t You Know” も衝撃的。自らのボーカルを多重録音し、アカペラと卓越した楽器の演奏で音楽シーンに登場した彼のパフォーマンスは、この楽曲に置いても輝きを放っていますね。対照的に、アルバムを締めくくる David Crosby 御大の飾り気のない “Somebody Home” での歌唱も見事の一言でした。
“We Like It Here”, “Sylva”, そして今作と、スタジオライブレコーディングを続けている SNARKY PUPPY。彼らの様々な新しい試みからは、音楽シーンを本当に変えてやろうという気概が強く伝わって来ます。そしてそれが遂に受け入れられつつあることはシーンの希望だと心から思います。
今回弊誌では、グループの首謀者 Michael League に独占インタビューを行うことが出来ました。少し難しく綴ってしまったかもしれませんが、彼らの本質は JAZZ, HIP HOP, ROCK, R&B, DANCEといった音楽のハイブリッド良いとこ取り。万人が楽しめる音楽だと信じます。どうぞ!!

12642568_10153833574212787_1313310921673526787_n

SNARKY PUPPY “FAMILY DINNER VOL.2” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SNARKY PUPPY : FAMILY DINNER VOL.2】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SPIRITUAL BEGGARS : SUNRISE TO SUNDOWN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PER WIBERG OF SPIRITUAL BEGGARS !!

886363_1147082545322142_3136692350577330490_o

SPIRITUAL BEGGARS is back with powerful and varied new record “Sunrise to Sundown” !! Keyboard maestro, Per Wiberg talks about new album, Michael Amott, his other projects and OPETH !!

Michael Amott, Sharlee D’Angelo (ARCH ENEMY), Per Wiberg (ex-OPETH), Apollo Papathanasio (FIREWIND), Ludwig Witt (GRAND MAGUS) というメンバーが集結する押しも押されぬスーパーバンド SPIRITUAL BEGGARS が強力な新作 “Sunrise to Sundown” を引っ提げシーンに戻って来ました!!
90年代に、3ピースでのハードロック/ストーナースタイルの追求をテーマに船出をしたバンドは、メンバーを緩やかに変えつつ、クラッシックロックの伝統を守ることに意義を見出すようになりました。決して華々しく、モダンな音楽ではないためか、その高い音楽性に対してまだまだ充分な人気、評価を得られていない様にも思われます。彼らが目指す形の一つの完成系とも言える今作で、状況は変わるのでしょうか?
アルバムは彼らのカタログの中でも、最も多様性に満ちており、同時に、JB という唯一無二の素晴らしいシンガーの後任という重責を担った Apollo の実力が遂に全て発揮された作品と言えるでしょう。そして、前作からその比重を増しつつあった Per のキーボード、オルガンの素晴らしさをさらに堪能出来る作品だとも感じました。ただ、古くからのファンには、例えば “Sedated” のような Frank Marino 直系ブルースロックサイドの Michael の燃えるようなプレイを懐かしむ声もあるかもしれませんね。彼はこれ以上何かを証明する必要もない訳ですし、楽曲に合ったソロにシフトするのも頷ける話だとは思いますが。
DEEP PURPLE の “Woman From Tokyo” を想起させるキラーチューン、”Diamond Under Pressure” はハモンドとギターのコンビネーションが白眉。元々 Per のインスト曲だったそうですが、2人の協力体制は今回も抜群の様です。KISS のリズムと Sykes 加入以前の WHITESNAKE 的ヴァイブを有するタイトルトラック共々、亡き Jon Lord が乗り移ったような Per のプレイ、サウンドは圧巻の一言ですね。
JUDAS PRIEST と RAINBOW を掛け合わせたような “What Doesn’t Kill You” や Dio 期 BLACK SABBATH を彷彿とさせる “No Man’s Land” では Apollo をボーカルに起用したことが実に活きています。ブルースからエピカルなメタルまで幅広くカバーする彼の長所が出ていますね。
また、バンドのプロギーな一面も今作の重要なポイントとなっています。”No Man’s Land” の中間部で BEATLES が現れることに驚くリスナーは多いでしょう。”Turn to Stone” のメロトロンは実に美しいですし、アルバムを締めくくる URIAH HEEP 的叙情絵巻 “Southern Star” の中間部では KING CRIMSON へのオマージュを感じることが出来ますね。実際、あの時代のロックの多様性、空気を見事に再現した強力なレコードだと感じました。
今回、弊誌では ex-OPETH のキーボーディストとしても知られるマエストロ Per Wiberg にインタビューを行うことが出来ました。今作は Per のアルバムだと思いますよ。どうぞ!!

12801494_1176208479076215_3473456303599044347_n

SPIRITUAL BEGGARS “SUNRISE TO SUNDOWN” : 9.6/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SPIRITUAL BEGGARS : SUNRISE TO SUNDOWN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【EARTHISTS. : WINTERFELL】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH YUTA OF Earthists.!!

Earthists-563x353

New wave of Japanese Djent/Prog-Metalcore is coming!! Earthists. has just contracted with Tragic Hero Records and released new single “Winterfell”. “Naturecore” is ready to conquer the world!!

東京発、新世代 Djent/Prog-metalcore バンド Earthists. が ERRA や Crossfaith を輩出し、The Afterimage, A Skylit Drive など有望な新鋭を多数抱える Tragic Hero Records と契約。新曲 “Winterfell” をリリースしました!!
才能を感じさせるバンドが続々と出現している日本の Djent/Prog-metalcore シーンですが、Earthists. がUSの人気レーベルと契約を果たしたことは非常に意味があると思います。彼ら自身は勿論、後続たちにも道を開く可能性を秘めているからです。昨年、”FLUX” で The Afterimage の Sam との共演を実現させたバンドはさらに新しい一歩を踏み出しました!
Earthists. は “Naturecore” を掲げ、自然に関する事象を自らの音楽、リリック、アートワークなどに反映させています。これも魅力的な試みで、海外のリスナーの興味を引く可能性は充分。テクニカルなギターワーク、グルーヴィーなリズムにエモーショナルなボーカルを載せた彼らの楽曲は決して海外の先鋭、そしてレーベルメイト The Afterimage や Invent, Animate にも劣ってはいませんね。加えて彼ら独特の Jazzy なピアノが非常に良いアクセントとなり Earthists. の個性を作り上げています。
今回、公開された”Winterfell” はまさにその個性を炸裂させた素晴らしい新曲です。イントロの流れるような美しいピアノはゲーム音楽ともクロスするような美麗さで、ドラマティックな世界観を構築します。ブリッジの複雑なコード展開にも Jazz の影響が伺えますが、不思議と Yui さんのボーカルが乗るとキャッチーさが際立ちますね。ブレイクダウンの SikTh を想起させるカオティックな Yuta さんのリフワークも白眉。そこからバンドが一体となり畳み掛ける終盤は圧巻の一言でした。
Field of Forest, Abstracts, Our Dimensions, Story of Hope といったバンドと共にシーンを盛り上げる Earthists.。今回弊誌ではギタリスト/コンポーザーの Yuta さんにお話を伺うことが出来ました。どうぞ!!

10176078_1082912958440018_8676319879312060352_n

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【EARTHISTS. : WINTERFELL】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【クウチュウ戦 (KOOCHEWSEN) : SUKOSHI FUSHIGI】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RIYO OF KOOCHEWSEN !!

1909596_1059995290734655_6947884335897652018_n

Prog meets J-POP !! One of the brightest hope from Japan, KOOCHEWSEN has just released their great 2nd mini-album “Sukoshi Fushigi” !!

DISC REVIEW “SUKOSHI FUSHIGI”

70年代のプログロックとJ-POP/歌謡曲を融合し、見事現代に蘇らせた才能溢れる4人組 クウチュウ戦 が 2nd ミニアルバム “Sukoshi Fushigi” をリリースしました!!
最近の J-POP/ROCK シーンには ゲスの極み乙女 や パスピエ など、マスロックだったり、少しプログレッシブだったりする演奏と、なめらかでポップなサウンドを掛け合わせてセルアウトしたバンドが少なくありませんね。クウチュウ戦の音楽も確かにプログとポップの融合です。しかしそこにはもっと直接的で本質を捉えたプログロックからの影響が伺えます。
アルバムオープナー “光線” はまさに クウチュウ戦 を象徴するような楽曲です。YES や KING CRIMSON を想起させる、スリリングで複雑な所謂”キメ”のフレーズで幕を開けながら、楽曲は光の速さでその色を変えます。伸びやかだったりハスキーだったり、状況に応じて的確にその声質を使い分ける Vo/Gt、そしてメインソングライターのリヨさんが歌い上げる、優しくてどこか懐かしいメロディーは70年代や80年代の J-POP に通じますね。そしてその2つの要素が楽曲の中でカラフルに溶け合い、クウチュウ戦 を唯一無二のバンドに昇華させていると感じました。スリルとポップ。もしかしたら、WINGS の “Live and Let Die” に方法論は近いのかも知れません。
キーボード担当のベントラーカオルさんが手がけた “雨模様です” も非常に重要な楽曲だと思います。はっぴいえんどの遺産に再度光を当てるような試みが見事に成功していますね。後半の転調が実に効果的。「ですます調」を歌詞に使用しているのもポイントで、これははっぴいえんど、松本隆さんの歌詞に多く見られる手法です。さらに言えば、90年代にはサニーデイ・サービスがその手法を踏襲しており、彼らを発掘した渡邊文武氏がクウチュウ戦も手がけているのは偶然とも思えませんでした。
他にもロックの原衝動を喚起させる “台風” は John Frusciante も慄くようなプリミティブとインテリジェンスを内包したギターワークが必聴ですし、井上陽水さんが乗り移ったような “エンドレスサマー” での歌唱も見事。全曲にフックとテーマを備えた素晴らしいミニアルバムに仕上がっていますね。
今回弊誌ではリヨさんにインタビューを行うことが出来ました。”世直し”、”世界を浄化したい”・・・わかります。

12241209_1677013119201955_2904942917854999183_n

KOOCHEWSEN: “SUKOSHI FUSHIGI” 9.6/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【クウチュウ戦 (KOOCHEWSEN) : SUKOSHI FUSHIGI】

EXCLUSIVE INTERVIEW 【PAT METHENY】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAT METHENY !!

1936265_102546629925_6665376_n

The Legendary Jazz Guitar Player, Pat Metheny set to come to Japan on May!! Don’t miss his brand new band Premiere!!

Jazz、いや音楽シーンのレジェンド、20度ものグラミー受賞歴を誇る天才 Pat Metheny が5月に新バンドのワールドプレミア公演を日本で行います!!
日本では、最近 “JOJO” のエンディングで使用された “Last Train Home” で知ったという若い音楽ファンも多いかも知れませんね。しかし彼は70年代から活躍し、自身の PAT METHENY GROUP で賞賛を浴び続ける才能で、同時に、Jaco Pastorius, David Bowie, Joni Mitchell, Ornette Coleman といったジャンル不問の偉大なミュージシャンたちと共演を果たして来たミュージシャンズミュージシャンでもあるのです。
ジャンル不問…昨今、Jazz the New Chapter で紹介される Jazz ミュージシャンたちが Jazz の新しい扉を押し広げようとしていますが、Pat Metheny の偉大な点はその部分にあり、JTNC のパイオニアでもある気がします。
自身初のリーダー作 “Bright Size Life” では Marvin Gaye の楽曲を取り上げていますし、次の “Watercolors” では二作目にして既に カントリー、フォーク、ポップスの要素をアルバムに自然に取り入れ見事 Jazz と融合させています。Fusion という一言で語られることも多いですが、当時流行していたテクニカルでロックテイストを取り入れた Fusion とは明らかに一線を画しており、 音の先に美しい風景が見えるようなスムーズジャズを推し進めたと解釈することも出来るでしょう。
78年に結成した PAT METHENY GROUP では特に Lyle Mays のピアノと Pat のギターのコンビネーションが抜群でした。そしてグループとしても、革新的な試みを次々に発表して行きます。大胆に8ビートを使用したロックへの回答とも言われる代表作 “American Garage” や、ギターシンセサイザーを導入した “Offramp”。中でも “Offramp” に収録されている “Are You Going With Me?” は常にライブでも演奏されて来た Pat Metheny を象徴するような楽曲です。ギターシンセを使用し、繊細な音色から雄叫びのような咆哮まで自在に操る Pat のギターワークと、ドラマティックなエンディングに花を添える Lyle のピアノ。まさに名演とはこのことだと何度聴いても思ってしまいますね。
後に Pat は ECM から GEFFIN に移籍し、ブラジル音楽に接近。若い頃から影響を受けていた Samba, Bossa Nova, そして Milton Nasciment など MPB(Musica Popular Brasileira)界隈への憧れを反映した “Still Life(Talking)”, “Letter From Home” という2枚の名作を残します。ECM 時代に比べて Jazz 的な面白さは減りましたが、作り込まれたより大衆向けの完成された音楽はさらに Pat の名を世界に轟かせることとなります。”Last Train Home” を聴けば 名手 Paul Wertico でさえ、ブラシで16分を刻む淡々としたプレイに制限されていることが分かります。勿論、エレクトリック・シタールやボイスを使用したりと実験的な試みもありますが、インタープレイなどは抑え、映画のような情景を創り出すことに全神経を注いだように感じられますね。
また90年代には、ラテンアメリカの音楽に傾倒する傍らで、Jim Hall, Charlie Haden, Chick Corea といった Jazz Giant たちとの共演、再演も成功させ、素晴らしいレコードを残しています。
彼の音楽に対する情熱は近年でも衰えることを知りません。2010年に発表した “Orchestrion” はファンの度肝を抜きました。オーケストリオンとは、元々20世紀初頭に存在した複数の楽器を自動制御で同時に演奏させる大掛かりな機械なのですが、Pat はそれをコンピューターを利用して現代に蘇らせたのです。巨大な機械と1人で対峙しながら、生まれる音楽は PAT METHENY GROUP そのものなのですから圧巻です。また、新たに立ち上げた UNITY BAND, そしてマルチプレイヤー Giulio Carmassi を得て進化した UNITY GROUP でもその創造性を遺憾無く発揮しています。さて今回日本で初公開される新しいバンドではどのようなサプライズが待っているのでしょう?今回弊誌では Pat に非常に濃厚な独占インタビューを行うことが出来ました。弊誌初登場のグラミーウイナーです!”Are You Going With Pat?” どうぞ!!

91oMpnefv9L._SX425_

続きを読む EXCLUSIVE INTERVIEW 【PAT METHENY】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!

WORLD PREMIERE: “NIGHTMARE”, “EUPHORIA”, “CRUSH”【POLYPHIA : RENAISSANCE】


WORLD PREMIERE: “NIGHTMARE” “EUPHORIA” “CRUSH” FROM THE FORTHCOMING POLYPHIA’S NEW RECORD “RENAISSANCE” !!

The Dallas, TX-based instru- metal brightest hope,shining star, POLYPHIA set to release their newest album “Renaissance” on 3/11 !! “Renaissance” brings your ears to new realm of music!!

12716367_921635497933260_8426547904378294706_o

US,ダラス出身のインストゥルメンタル・シャイニングスター POLYPHIA が3/11に新作 “RENAISSANCE” をリリースします!! ANIMALS AS LEADERS を頂点とし、活況を呈する INSTRU-METAL シーンにとって重要な一枚となることは間違いないでしょう。ドラマーの Brandon 二度目の脱退によりバンドは現在ギター二本とベースのトリオ編成となっています。
さて、彼らがシーンにとって重要な存在である理由。それはまずその端正な顔面とシュッとした容姿にあります。若いおねいさんがライブ会場やSNSに増えますね。そして彼らの音楽も容姿同様甘くてエモーショナル。難解と思われがちなシーンの入り口として期待されます。
今作は EDM、Hip Hop, クラシカルなどモダンな音楽を意欲的に取り入れた野心作。まさに INSTRU-METAL RENAISSANCE を起こすような作品となるでしょう。以前からポップミュージックへの拘りを口にしていた POLYPHIA ですが、 Justin Bieber, Drake, ZEDD, Kendrick Lamar といった最先端のポップミュージックからの影響を前面に出して勝負するようです。AAL, CHON, そして POLYPHIA。三者三様のアイデンティティーでシーンを盛り上げていってもらいたいと思います。

12745943_921635257933284_846060600368923371_n

Renaissance was recorded with Nick Sampson (Asking Alexandria, Of Mice & Men) who co-produced the album with Polyphia guitarists Tim Henson and Scott LePage. Renaissance introduces a new conceptual and artistic direction for the trio’s sound, vibe and visual aesthetic, that sees the band embracing their eclectic musical tastes (which include EDM, hip hop, pop and classical music) to create their own innovative blend of technical, yet melodic instrumental arrangements.
“Runessaece” は Nick Sampson (Asking Alexandria, Of Mice & Men) を POLYPHIA の Tim, Scott と共に Co-Producer に起用して制作されました。”Runessaece” のサウンド、美しいビジュアルは、トリオとなった新しい POLYPHIA のコンセプトや芸術性を表しています。EDM, Hip Hop, Pop, そしてクラッシックといったエクレクティックな要素を取り入れ、テクニカルでありながらメロディアスなインストゥルメンタルアレンジとブレンドすることで、彼ら独自の革新的な音楽を創造したのです。
TRACKLISTING
Renaissance
1. Culture Shock
2. Light
3. Florence
4. Nightmare
5. Storm
6. Bittersweet
7. Symmetry
8. Ivory
9. Paradise
10. Amour
11. Crush
12. Euphoria 

【POLYPHIA TALKS ABOUT “RENAISSANCE”】

886964_407504532679695_51316250_o

“Our new track “Nightmare” is the first 8-string piece we’ve written,The video tells the story of a ballerina practicing for perfection. Her deranged instructor appears only to make her do it over and over again. She keeps practicing the routine until her feet bleed, and she throws up blood. At the end, she thinks she finally got it perfect, but her instructor has had enough and decides to strangle her out of nowhere. As soon as he makes contact with her, she wakes up to realize that she was only having a nightmare.”
新曲”Nightmare”は僕たちが初めて8弦ギターを使用して書いた楽曲なんだ。このMVはバレリーナが完璧を求めて練習を重ねるストーリーだよ。彼女の狂ったインストラクターは何度も何度も同じ練習をさせるんだ。彼女は足が傷つき血を流すまでルーティンを続けたよ。結局、彼女は遂に完璧になったと思うんだけど、インストラクターは飽きてしまって彼女を突然絞め殺すことに決める。インストラクターが彼女の首に手をかけた時、彼女は目覚めただの悪夢だったと悟るんだけどね。

“As a band, we’ve been pretty clear and up front about our love affair with culturally mainstream music. Arranging the actual sound of the record was somewhat tricky, seeing as how the Justin Bieber and Drake records we’ve been blasting nonstop don’t exactly fit right in with the thematic elements of Renaissance culture. At the end of the day it was actually quite a blast to see what sort of “hybrid” music we could birth between various genres in a tasteful way. It feels really good to know that the internet won’t be able to label this album with a sub-genre quite as easily as it might expect.”
バンドとして、僕たちが現代的なメインストリームミュージックを愛していることは、率直に言ってとても明白だよね。今回のレコードのサウンドを実際にアレンジするのはいくらかトリッキーだったんだ。ノンストップでバカ騒ぎするような Justin Bieber や Drake のレコードがルネッサンス文化に全くフィットしないのは分かるだろう?
結局のところ、実際、様々なジャンルの間から、僕たちがどうやってハイブリッドされた音楽を生み出すことができるかこそが重要なんだ。ネットの人たちだって、このアルバムをサブジャンルで定義することは思っているより簡単じゃないよ。そういう作品を作れたことが本当に嬉しいんだ。

“We want people to recognize the new creative direction we’re going with our music: an almost electronic type of genre merged with instrumental songwriting. One thing we like to experiment with is jamming on hip hop tracks just to see where it takes us, and doing that has helped us come up with some fresh new ideas for song structure, melody, and other things that we haven’t really ever experimented with before. We find that this is a really good way of opening our ears to new realms of music writing. Coming up with catchy, memorable hooks is something we’ve been working hard to implement in our music. It feels good to be giving our fans and friends a new album that’s so emotionally charged and intellectually stimulating. It’s going to make people think things they’ve never thought, feel things they’ve never felt, and hopefully see that Polyphia is expanding in a way that we’re extremely passionate about.”
みんなには僕たちが進んでいる新しいクリエイティブな方向性を理解して欲しい。ほとんどのエレクトロニカのジャンルがインストのソングライティングに融合しているんだよ。hip hop のトラックでジャムってどうなるか試すのが好きだし、そうすることで楽曲の構成、メロディー、そして他にも以前は出てこなかったようなフレッシュな新しいアイデアが湧き出てくるんだ。それが新しいソングライティングの領域に達する為の良い方法だと気づいたんだよ。
キャッチーで覚えやすいフックを楽曲に盛り込むことは僕たちがずっと必死に取り組んで来たこと。ファンや友人のみんなにとてもエモーショナルで刺激的な知性を持った新作を提供出来るから良い気持ちだよ。この作品を聴いてみんなは「こんな音楽、想像したことも感じたこともない。」って思うかも知れないね。POLYPHIA が情熱を傾ける新しく広がる世界を理解してくれたら嬉しいな。

11745650_10155799558850375_2492390607780438302_n

POLYPHIA FACEBOOK PAGE
POLYPHIA “RENAISSANCE” PRE-ORDER
EQUALVISION RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

WORLD PREMIERE : “WONDERING TIMES” 【GORGUTS】


WORLD PREMIERE: “WONDERING TIMES” OF GORGUTS

The new GORGUTS EP entitled “Pleiades’ Dust” set to be released on 5/13!!And it consists out of a single narrative song with a special concept based around the medieval ‘House of Wisdome’ in the city of Baghdad !!

SOM386-Gorguts-500X500px-72dpi-RGB

カナダが生んでしまった異形のデスメタル集団 GORGUTS。2013年に12年ぶりの復活作にして傑作 “COLORED SANDS” 以来の新作 EP “PLEIADES’ DUST” を5/13に SEASON OF MIST よりリリースします。なんと33分1曲のみを収録するという作品はまたしても野心に満ち溢れてチャレンジングですね。今回のテーマは中世バグダッドに存在した”知恵の館” こと “HOUSE OF WISDOM”。ヨーロッパがまだ夜明け前だったこの時代に、様々な科学的発見がこの中東の図書館を通じて成されていたのです。メンバーは奇才 Luc Lemay を中心としてJohn Longstreath (ORIGIN, SKINLESS), Colin Marston (KRALLICE, BEHOLD THE ARCTOPUS) Kevin Hufnagel (DYSRHYTHMIA)というオールスター軍団。彼らが生み出す一癖も二癖もある暗黒の実験メタルに酔いしれましょう。今回弊誌では、楽曲から “Wandering Times” というチャプターを世界初公開致します!!

GORGUTS_Promo_2013_01_cTom_Couture

【LUC LEMAY TALKS ABOUT “PLEIADES’ DUST”】

“As our EP ‘Pleiades’ Dust’ consists out of a single long narrative composition, it was not written with the intention of being edited in segments. As the storyline proceeds in chapters though, I was able to isolated this part called ‘Wandering Times’ which will give the listener a good idea of the composition aesthetics which are present throughout the whole piece. The lyrics tell the story of the ‘House of Wisdom’, which is referring to a library that was based in Baghdad sometime between the 8th and the 13th century. There much of the intellectual activity of the Middle Age took place while Europe was stuck in the Dark ages after the fall of Rome. Many scientific discoveries were made at the time such as algebra, optics, astronomy and many more… Without the translation movement that brought this library to life, we would have never had the Renaissance that we know. It is a story about curiosity, beautiful minds and sadly, about how man destroys great discoveries and achievements.”

新作 “PLEIADES’ DUST” は一曲の長い楽曲なんだ。分割するように書かれてはいないんだよ。だけどストーリーにチャプターは存在し、この章を “Wandering Times”と呼んでいるんだ。歌詞は “知恵の館” について。バグダッドに8~13世紀に存在した図書館のことだよ。ローマ帝国後、闇の時代を迎えていたヨーロッパに代わり沢山の知的な活動が行われていたんだよ。代数学、光学、天文学と様々な科学的発見があったんだ。この図書館がなければルネッサンスも起こらなかっただろうね。好奇心、美しい心、そして悲しいことに偉大な発見や成果を壊す過程についての話だよ。

GORGUTS FACEBOOK PAGE
www.gorguts.com
http://www.facebook.com/seasonofmistofficial

INTERVIEW WITH TRULS HAUGEN 【CIRCUS MAXIMUS : HAVOC】PRE-RELEASE IN JAPAN SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TRULS HAUGEN OF CIRCUS MAXIMUS !!

12314470_1031321923597803_7639732609410053225_o

Norwegian Prog Metal five piece, Circus Maximus set to release their newest album “Havoc” on 3/2 PRE-RELEASE in Japan !!

メタル交差点、ノルウェーが誇る伝統的プログメタルの正統後継者 CIRCUS MAXIMUS が日本で3/2、海外で3/18に4年ぶりの新作 “Havoc” をリリースします!!
彼らの素晴らしさは、パイオニア DREAM THEATER のスリリングなインタープレイ、複雑な展開をしっかり血肉としながらも、北欧ならではの瑞々しいメロディーを前面に押し出している点にあると思います。それを可能にしているのはまずシーンきっての実力者 Michel Eriksen の卓越したボーカル、澄み切った声質でしょう。KAMELOT で Roy Khan の代役を務めた経歴は伊達ではありません。彼らの最高傑作と名高い “Isolate” 収録の “Arrival of Love” は Michel の特徴を十二分に活かした名曲だと言えるでしょう。JOURNEY さえ想起させる軽快なギターリフに乗る、どこかセンチメンタルでポップな Michael のメロディアスなボーカルは、CIRCUS MAXIMUS が他のプログメタルバンドたちとは明らかに一線を画す存在であると主張しています。
また、時に使用されるシンフォニックなキーボードサウンドやクワイアもじつに効果的。そうして生まれたダークでミステリアスな空気感が彼らの
ヨーロピアンなアイデンティティーを強く伝えてくれますね。
さて、今回弊誌は “Havoc” の全曲試聴以前にインタビューを決行しました。その理由は、まず前作 “Nine” が、質は高いけれども少し全体のインパクトが薄れたように感じられたこと。そして先行公開されたシングル2曲の内、”Havoc” が CIRCUS MAXIMUS の楽曲とは思えないほどアメリカナイズされたヘヴィー&ダークな楽曲だった為です。勿論、もう1曲 “The Weight” は非常に彼ららしい、強力なメロディーとエスニックなテイストを備えたプログレッシブな楽曲だった訳ですが、それ故に彼らの目指すところを確認し、リリース前に読者の皆様にアルバムの方向性をお伝えしたかったのです。
さて、”Havoc” とはどのような作品なのでしょう。バンドの創立メンバー、Haugen 兄弟の弟、ドラマーの Truls Haugen に語ってもらいました。どうぞ!!

1618629_1037618092968186_4433654816916716668_n

続きを読む INTERVIEW WITH TRULS HAUGEN 【CIRCUS MAXIMUS : HAVOC】PRE-RELEASE IN JAPAN SPECIAL !!