NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LOWEN : DO NOT GO TO WAR WITH THE DEMONS OF MAZANDARAN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NINA SAEIDI OF LOWEN !!

“The Government Of Iran Does Not In Any Way Represent Iranian People And Culture, Their Suppression Of The Arts And Oppression Of Women Goes Against Everything In Iranian culture. Our Culture Has Celebrated Women And The Arts For Millennia Prior To The Dictatorship.”

DISC REVIEW “DO NOT GO TO WAR WITH THE DEMONS OF MAZANDARAN”

「シャーナーメは、多くの寓話や物語を含む魅力的なテキストで、今日の世界で起きていることと非常に関連性があると感じるのよ。世界の舞台であれ、個人的なレベルであれ、このテキストに登場する王や悪党たちの愚行や戯れは、生き生きとした現代的なものに感じられる。この本は、色彩豊かで大げさな方法で人間性を表現した見事な作品であり、私はそれを私たちの音楽で取り入れたいと思ったの」
ペルシャの叙事詩 “シャーナーメ: 王書” は、創造と征服、勝利と恐怖に満ちた、10万行にも及ぶ広大な詩。ロンドンのプログレッシブ・ドゥーム集団 LOWEN の素晴らしき第二幕 “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” にインスピレーションを与えているのは、その中に収められている Mazandaran の悪魔の頭領 Div-e Sepid の物語。強大な力と熟練した魔術を持つ巨大な存在で、王の愚かさを懲らしめるため彼の軍隊を破壊し、失明させ、地下牢に幽閉する。
「このアルバムは、それを聴く人々への警告なの。戦争には絶対に勝者などいないし、戦争で利益を得る人間が最大の悪党となる。私はいつも、ウィリアム・ブレイクのような予言的人物に魅了されてきた。彼らは詩や芸術を使って、近未来の可能性について人々に警告を発している。このアルバムが歴史を変えることはないとわかっているけど、私たちの周りで起こっていることの愚かさを鮮やかな色彩で浮き彫りにせざるを得ないと感じている自分がいるのよ」
そう、このアルバムは戦争をけしかける愚かなる王、支配者、権力者たちへの芸術的な反抗であり、英雄に引っ張られる市民たちへの警告でもあります。いつの時代においても、戦争に真の勝者はなく、そこにはただ抑圧や痛みから利益を貪るものが存在するのみ。ただし、LOWEN の歌姫 Nina Saeidi には、そうした考えに至る正当な理由がありました。
「中東の最近の歴史は、100年以上にわたる不安定化と植民地化によって、悲劇的で心が痛むものになってしまった。今のイラン政府はイランの人々や文化を代表するものではなく、芸術の弾圧や女性への抑圧はイラン文化のすべてに反するものだと思っているわ。私たちの文化は、独裁政権以前の何千年もの間、女性と芸術を祝福してきたのだから」
イラン革命の亡命者の娘として産まれた Nina にとって、現在のイランのあり方、独裁と芸術や女性に対する抑圧は、本来イランやペルシャが培ってきた文化とは遠く離れたもの。本来、女性や芸術は祝福されるべき場所。そんな Nina の祖国に対する強い想いは、モダン・メタルの多様性と結びついてこのアルバムを超越的な輝きへと導きました。
何よりその音楽的ルーツは、彼女の祖先の土地に今も深く刻み込まれていて、ゴージャスで飛翔するような魅惑的な歌唱は、パートナーのセム・ルーカスの重戦車なリフの間を飛び回り、大渦の周りに蜃気楼を織り成していきます。”クリーン” な歌声が、これほどまでにヘヴィな音楽と一体化するのは珍しく、また、奈落の底への冒険をエキゾチシズムと知性で表現しているのも実に神秘的で魅力的。多くのメタル・バンドがアラブ世界のメロディを駆使してきましたが、LOWEN のプログレッシブ・ドゥームほど “本物” で、古代と今をまたにかけるバンドは他にいないでしょう。
今回弊誌では、Nina Saeidi にインタビューを行うことができました。「日本から生まれたプログは世界でもトップクラスよね!喜多島修と高中正義は、私の最も好きなミュージシャンの一人なの。もちろん、スタジオジブリの映画のファンでもあるし、『xxxホリック』や『神有月の子ども』など、日本の民話や神話を取り入れたファンタジーやアニメのジャンルも大好きよ。『ヴァンパイア・ハンターD』も、若い頃に好きだったアニメ映画のひとつね。ゴシック映画の傑作。
ビデオゲームでは、私はゼルダの大ファンなの。Wiiのゲームはプレイする機会がなかったけど、N64とSwitchのゲームは今でもプレイする機会があればヘビーローテーションしているの」 どうぞ!!

LOWEN “DO NOT GO TO WAR WITH DEMONS OF MAZANDARAN” : 10/10

INTERVIEW WITH NINA SAEIDI

Q1: Nina, I understand you are the daughter of an exile from the Iranian Revolution? Now you are incorporating traditional Middle Eastern music into your metal while still living in the UK. Is that because the music is etched in your DNA?

【NINA】: The music of Iran is something that was an unattainable, almost mythical and alien sound when I was younger because I knew from a young age that I would never get to hear it in Iran itself. I do think that there is an innate part of me that adapted to Iranian music as I was sung Iranian lullabies as a child and grew up listening more to Iranian music than western at home.

Q1: あなたは、イラン革命からの亡命者の娘さんだそうですね。今、あなたは英国に住みながら、中東の伝統音楽をメタルに取り入れています。それは、その音楽があなたのDNAに刻み込まれているからなんでしょうか?

【NINA】: イランの音楽は、私が若かったころには、実現不可能で、ほとんど神話的で異質な音だった。というのも、私は幼い頃から、イランでそうした曲を聴くことはできないだろうと思っていたから。
子供の頃にイランの子守唄を歌わされ、家では西洋音楽よりもイランの音楽を聴いて育ったから、イランの音楽に順応する生得的な部分はあると思う。

Q2: What kind of music did you grow up listening to?

【NINA】: There were only 3 minidiscs in my house growing up, two of them were compilations of Creedence Clearwater Revival and ABBA. The third was a selection of heart wrenchingly mournful Iranian folk songs. Most of the time the Iranian music would be on repeat so that was what I got the most of, aside from that the house had to be quiet most of the time. It wasn’t until I was older and could listen to music on a walkman that I could start to really explore music. When that happen I found that I loved classical, jazz, rock and then metal.

Q2: 実際、あなたはどんな音楽を聴いて育ったのですか?

【NINA】: 私の家にはミニディスクが3枚しかなくて、そのうちの2枚は CCR ABBA のコンピレーションだった。3枚目は、胸が締め付けられるような哀愁を帯びたイランの民謡のセレクションだった。たいていの場合、イランの音楽はリピートされていたので、私はそれを一番よく聞いていたわね。本格的に音楽を探求するようになったのは、大きくなってウォークマンで音楽を聴けるようになってから。クラシック、ジャズ、ロック、そしてメタルが好きになったわ。

Q3: In the past I have interviewed several Iranian metal bands and they have told me that they are being suppressed by being arrested and being called the devil’s music. There is also the oppression of women like you. What are your thoughts on such a situation in Iran and middle east?

【NINA】: This a huge topic and not one I can easily convey my thoughts on in a small amount of text. The recent history of the Middle East is tragic and heart breaking due to over 100 years of destabilisation and colonisation. The government of Iran does not in any way represent Iranian people and culture, their suppression of the arts and oppression of women goes against everything in Iranian culture. Our culture has celebrated women and the arts for millennia prior to the dictatorship.

Q3: 過去に何組かのイランのメタル・バンドにインタビューしたことがあるのですが、彼らは逮捕されたり、悪魔の音楽と呼ばれたりして弾圧されていると言っていました。あなたのような女性への抑圧もあります。イランや中東のこのような状況についてどう思っていますか?

【NINA】: これは大きなテーマで、少ない文章で簡単に私の考えを伝えられるものではないのよ。中東の最近の歴史は、100年以上にわたる不安定化と植民地化によって、悲劇的で心が痛むものになってしまった。今のイラン政府はイランの人々や文化を代表するものではなく、芸術の弾圧や女性への抑圧はイラン文化のすべてに反するものだと思っているわ。私たちの文化は、独裁政権以前の何千年もの間、女性と芸術を祝福してきたのだから 。

Q4: “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” is a really great album! I understand that this record was inspired by the Persian epic The Shahnameh – ‘The Book Of Kings’, What drew you to this epic?

【NINA】: Thank you! The Shahnameh is a fascinating text that contains many fables and stories that still feel extremely relevant to what is happening in our world today. Be it on the world stage or on a personal level, the follies and plays of kings and villains in this text feel vividly modern. The book is a masterfully created work that showcases humanity in a colourful and bombastic way, and that is something I wanted to tap into with our music.

Q4: “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” は本当に素晴らしいアルバムですね!このアルバムは、ペルシャの叙事 “シャーナーメ 王書” にインスパイアされたそうですが、この叙事詩に惹かれた理由は何ですか?

【NINA】: ありがとう!シャーナーメは、多くの寓話や物語を含む魅力的なテキストで、今日の世界で起きていることと非常に関連性があると感じるのよ。世界の舞台であれ、個人的なレベルであれ、このテキストに登場する王や悪党たちの愚行や戯れは、生き生きとした現代的なものに感じられる。この本は、色彩豊かで大げさな方法で人間性を表現した見事な作品であり、私はそれを私たちの音楽で取り入れたいと思ったの。

Q5: Wars brought about by foolish people do not cease in this day and age. Russia, Israel, and Iran are also headed for war by foolish monarchs and religious leaders. Does this album serve as a wake-up call for these dark times?

【NINA】: The album is a warning to those who will hear it. Absolutely no one wins when it comes to war, and the people who profit from it are the biggest villains. I have always been fascinated by prophetic figures like William Blake, who use poetry and art to warn others about the possibilities of the near future. I know that the album won’t change history but there is a part of me that feels compelled to highlight in vivid colour the foolishness of what is taking place around us.

Q5: 愚かな人間が引き起こす戦争は、今の時代も絶えることがありませんね。ロシア、イスラエル、イランも愚かな君主や宗教指導者によって戦争に向かっています。このアルバムは、こうした暗い時代への警鐘の役割を果たしているのでしょうか?

【NINA】: このアルバムは、それを聴く人々への警告なの。戦争には絶対に勝者などいないし、戦争で利益を得る人間が最大の悪党となる。私はいつも、ウィリアム・ブレイクのような予言的人物に魅了されてきた。彼らは詩や芸術を使って、近未来の可能性について人々に警告を発している。このアルバムが歴史を変えることはないとわかっているけど、私たちの周りで起こっていることの愚かさを鮮やかな色彩で浮き彫りにせざるを得ないと感じている自分がいるのよ。

Q6: The artwork is really beautiful and mysterious, and perfectly describes the music on the album! What was the theme of this artwork?

【NINA】: The artwork is by the incredible French artist Hervé Scott Flament. We’ve had the honour of having his art on all of our releases and hope that we can use more of his work in future. The artwork already existed before the album was made and fit the musical style and mood of the album perfectly. There is something very special about his work and I’ve always felt like it elevates our music. I love looking at his work every single day so now while we write I do so with the lush alien worlds he creates in the back of my mind.

Q6: アートワークは本当に美しく神秘的で、アルバムの音楽を完璧に表現しています!

【NINA】: アートワークは、フランスの素晴らしいアーティスト、エルヴェ・スコット・フラメントによるもの。私たちは光栄なことに、すべてのリリースに彼のアートワークを使わせてもらっているの。このアートワークは、アルバムができる前からすでに存在していたもので、アルバムの音楽的なスタイルやムードに完璧にマッチしているわ。彼の作品にはとても特別なものがあり、私たちの音楽を高めてくれているといつも感じている。彼の作品を毎日見るのが大好きだから、今は作曲中も、彼が創り出すみずみずしい異世界を頭の片隅に思い浮かべながら書いているのよ。

Q7: Tell us about your song Thrir. You have sung with Sumerian and Akkadian in the past, but do you still feel more at home in a Middle Eastern language?

【NINA】: Sumerian and Akkadian were spoken in Mesopotamia, which is in the Middle East. All of the languages from that region fascinate me and connect me to my ancestral roots. It’s wonderful to sing in in any language and it was a real privilege to explore singing in Sumerian and Akkadian.

Q7: “Thrir” について教えてください。あなたは過去にシュメール語やアッカド語を使って歌ってきましたが、やはり中東の言語の方がしっくりきますか?

【NINA】: シュメール語とアッカド語は中東のメソポタミアで話されていたの。その地域の言語はどれも私を魅了し、私の祖先のルーツと結びつけてくれる。どの言語で歌っても素晴らしいし、シュメール語とアッカド語で歌うことを探求できたのは本当に光栄だった。

Q8: No one could have imagined that clean, beautiful and mysterious vocals could match so much heavy doom metal. Is breaking down the barriers and expanding the possibilities of doom and metal one of the things you are aiming for?

【NINA】: My aim is to humanise and highlight the Middle East and the musical diversity of metal. We don’t worry too much about genres, we care more about creating a sense of connection by expressing ourselves authentically and a side effect of that is the dissolution of genre norms.

Q8: クリーンで美しく神秘的なボーカルが、これほどヘヴィなドゥーム・メタルにマッチするとは誰も想像できなかったでしょうね。垣根を取り払い、ドゥームとメタルの可能性を広げることは、あなたが目指していることのひとつですか?

【NINA】: 私の目標は、中東とメタルの音楽的多様性にハイライトを当てること。私たちはジャンルをあまり気にせず、自分たちを正直に表現することでつながりの感覚を生み出すことにより関心を持っているの。その副次的な効果として、ジャンルの規範が解消されるのだろうね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED NINA’S LIFE!!

Akercocke “Antichrist”- this was the first metal album I bought and listened to alongside

System of a Down “Hypnotized”

Electric Wizard “Supercoven”

Queen “Innuendo”

Bolt Thrower “Those Once Loyal”

MESSAGE FOR JAPAN

I love Japanese culture! In fact I am slowly trying to learn Japanese and would like to spend at least a month or two exploring the country if I can find the time over the next few years. Some of my favourite films and musical albums are Japanese. The prog that has come out of Japan is some of the best in the world! Osamu Kitajima and Masayoshi Takanaka are some of my all time favourite musicians.
Of course I’m also a fan of Studio Ghibli films and love the fantasy and anime genres that incorporate the folklore or mythology of Japan such as XXXholic and Child of Kamiari Month. Vampire Hunter D was also one of my favourite animated films when I was younger. It’s a gothic masterpiece.
In terms of video games I’ve been on team Nintendo my whole life am a big fan of the Zelda games. I never got the chance to play the Wii ones but the N64 and Switch games are all still in heavy rotation for me when I get the chance to play.
And finally my message to Japan is that I very much hope to see your incredible country soon! Thank you so much for inviting me for the interview and for the great questions.

日本の文化は大好きなの!実際、日本語を少しずつ勉強しているし、今後数年の間に時間があれば、少なくとも1、2ヶ月は日本を探索したいと思っているわ。私の好きな映画や音楽アルバムのいくつかは日本のもの。日本から生まれたプログは世界でもトップクラスよね!喜多島修と高中正義は、私の最も好きなミュージシャンの一人なの。
もちろん、スタジオジブリの映画のファンでもあるし、『xxxホリック』や『神有月の子ども』など、日本の民話や神話を取り入れたファンタジーやアニメのジャンルも大好きよ。『ヴァンパイア・ハンターD』も、若い頃に好きだったアニメ映画のひとつね。ゴシック映画の傑作。
ビデオゲームでは、私はゼルダの大ファンなの。Wiiのゲームはプレイする機会がなかったけど、N64とSwitchのゲームは今でもプレイする機会があればヘビーローテーションしているのよ。
そして最後に、日本へのメッセージとして、あなたの素晴らしい国に早く行きたいと思っているわ!インタビューを、また素晴らしい質問をありがとう!

NINA SAEIDI

LOWEN Facebook

LOWEN Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です