タグ別アーカイブ: Modern Prog

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GENGHIS TRON : DREAM WEAPON】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HAMILTON JORDAN OF GENGHIS TRON !!

“I Think We Have Known For a Long Time That We Wanted Our Third Album To Have More Sonic Space, And More Atmosphere, And To Create a World That Is More Warm And Hypnotic, Instead Of Being Claustrophobic And Abrasive.”

DISC REVIEW “DREAM WEAPON

「僕は今でも “ブルータル” な音楽が大好きだけど、今の僕たちの生活の中では、そういった音楽は正直な気持ちで書けるものではないし、自分たちの音楽として聞きたいと思っていたものでもないんだよね。だから少なくとも、このアルバムにお決まりのブルータルは存在しないのさ」
“Board Up the House” から13年の時を経て届けられた “Dream Weapon”。パンデミックの喧騒に、人類と地球の “重さ” を天秤にかけるレコードで彼らが戻って来たのは、きっとある種の運命でしょう。
さながら列車の分岐器のように、時おり流れを変えるレコードがレールの上へと現れますが、まさに “Board Up the House” はそういった類の作品でした。エクストリーム・メタルとエレクトロニカ究極のアマルガム。グラインドコアに絡みつくコンピューターの鼓動。反復を重ねるドゥームとシリアスなメロディーまで血肉としたこのアルバムが、以降の重音と電子音という両極端の甘やかな婚姻に果たした役割は決して少なくありませんでした。
「”Dream Weapon” のヘヴィネスは、ダークなメロディー、ヒプノティックなリズム、歌詞の内容といったソングライティングそのものから来るもので、プロダクション・スタイルから来るものではないんだよね」
13年という時間はバンドの多様性を洗練へと導き、サウンドの大きな変化をもたらしました。ただし、GENGHIS TRON がソフトになったという評価はおそらく間違いでしょう。彼らはただ、ヘヴィーの真理を追求しながら、没入感のある音楽世界という当初からの目標へとまた一歩近づいたに過ぎないのですから。実際、”重さ” とはこの夢見がちな武器のキーワードです。そして Hamilton Jordan は美しいメロディーが時にブラスト・ビートやシュレッド・ギターより遥かに重く腹に突き刺さることを認めています。
「10年前に好きだったバンドやアルバムは今でもすべて好きだけど、好みが広がって他の影響を受けているってことかな。新しい音楽にも素晴らしいものはたくさんあるけど、僕が最近聴いているのは、Peter Gabriel, TEARS FOR FEARS, KING CRIMSON, YES, CHAMELEONS。THE BEATLES でさえ聞いているよ」
メタルとエレクトロニカという一義的なジャンルの交配から距離を置くことも重要でした。10年で養った、クラッシック・ロックの素養は優しく、オーガニックに、二面性だけで語られがちなバンドの音像を嫋やかに立体へと変えていったのです。
ロックダウンの影響により別々の場所で録音されながら、Kurt Ballou は今回もそのアイコニックな手腕でバンドの進化を支えました。むしろリモートワークは作品にとってプラスにさえ働いたのかも知れませんね。おかげでミキシングとプロダクションに時間をかけることができ、「ヘヴィーのためのヘヴィー」ではなく、楽曲そのものから生じる重さ、忍び寄るようなクリーンで繊細なアプローチを Kurt に依頼することが可能となったのですから。
「初めて Nick のパフォーマンスを見たとき、僕は圧倒されたね。2017年にカリフォルニア州バークレーで行われた SUMAC のライヴだったんだけど、彼の演奏は実にパワフルでありながらニュアンスがあって、ダイナミック。本当に面白いドラムパターンを演奏していたんだ。 その頃から、もしドラマーと一緒に演奏するなら、Nick がいいなと思うようになってね。」
もちろん、 BAPTISTS や SUMAC で鳴らした Nick Yacyshyn という界隈きってのドラマーがもたらす “重さ” もGENGHIS TRON の進化にとって重要なファクターです。これまで打ち込みのドラムスで表現されていた絵画のパレットは、Yacyshyn のダイナミックなビートで有機的な三次元の広がりを見せました。
ファースト・シングルに選ばれたタイトル・トラック “Dream Weapon” はまさに彼らの現在を具現化した夢の武器でしょう。
サイケデリックでリフ主導のエクスペリメンタル・メタルは、ノイジーでフィードバックを多用したミニマルな珠玉。意図的に繰り返しを行うことで緊張感を生み出し、思うがままにダイナミズムの罠を張り巡らせます。Sochynsky のプログラミングとシンセ全ては Jordan のカラフルで質感を纏うリフへと溶け込み、機械に挑戦を挑む Yacyshyn の強烈なグルーヴは、変拍子も、もう一人の新メンバー Tony Wolski の甘くメロディックなヴォーカルラインもすべてを受け止め鼓動を刻みます。
機械が天使を遣わしたかのようなインダストリアル・ポップロック “Pyrocene”、80年代のSci-fiイメージを優しく封じたレトロ・フューチャー “Alone In The Heart Of The Light”、MESHUGGAH の哲学を電子の世界に込めた”Single Black Point”。アルバムは現代社会の苦悩、人間の醜悪と、その業が取り除かれる遥か先の夢見がちな地球両者を、時に対比させ、時に融解させながらリスナーの本能へと投影していきます。決して悪夢や暴動がひたすら押し寄せるようなレコードではありません。それでも胸に鋭く突き刺さる、機械獣の重い牙。
聴くたびに新たな発見のある作品を創生したい。”ヘヴィー” の意味を問う作品を創生したい。RUSSIAN CIRCLES や Chelsea Wolfe の生々しくも新鮮なスピリットと共鳴しながら2つの世界を描ききる “Ritual Circle” は、そうして人類と音楽に残されたわずかな希望の灯火となるはずです。人類の終わりは地球の終わりではなく、私たちの地球は再生して、前進するだろう。だから、未来を恐れるのではなく、愛をもって受け入れるべきなんだと。
「人類の終焉と世界の終焉を同一視する人がいるようだけど、それは全くの別物だ。 気候変動であれ、パンデミックであれ、小惑星や核戦争であれ、人類が終わりを迎えれば、地球は次の段階に進むんだよ。それはたしかに悲しいことなんだけど、同時に僕たちはその事実に安心感を覚えるんだよね」
日本盤はボーナストラック追加で Daymare Recordings から4/14リリース。ライナーノーツは私。どうぞ!!

GENGHIS TRON “DREAM WEAPON” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GENGHIS TRON : DREAM WEAPON】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IOTUNN : ACCESS ALL WORLDS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JESPER GRAS OF IOTUNN !!

“The Immense Exploration That Was So Essential To Rock Music In The 60’s And 70’s Are Now an Essential Part Of Big Parts Of Metal Music, I Think That Makes The Coming Years And Decades Of Metal Music Extremely Exciting.”

DISC REVIEW “ACCESS ALL WORLDS”

「このアルバムは僕にとって創造性にフォーカスした作品だ。真に探求し自由であろうとする創造性は、文明や社会、人間の生活に光を当てるもので、逆に言えばそういった場所からこそ創造性は生まれるんだ。つまり、すべては生命で、共に呼吸しているんだからね」
デンマーク、フェロー諸島の雄大な自然、神秘的な伝承、豊かな感情に囲まれて育った IOTUNN のメンバーにとって、音楽とは変化を続ける人生を表現する手段です。その逆もまた真なり。滴り落ちる音の雫には、表現者の絶え間ない営みが宿っているのです。
「デンマークのメタルシーンは非常に良い状態にあり、常に動き続けているから、そこに参加していて本当に楽しいんだよ。MYRKUR は、僕にとってこの波を象徴するアーティストなんだ。彼女は、音楽をこれまでのデンマークのメタルアーティストが到達したことのないような場所までに持っていこうとしたんだよ。そして、音楽と自然、時間軸を超えた物語、感情を結びつけることの重要性を示したと思うね」
Lars Ulrich のルーツにして KING DIAMOND の母国デンマークは、古くから様々なメタルの交差点でした。PRETTY MAIDS, DIZZY MIZZ LIZZY, ARTILLERY, SATURUNAS, MANTICOLA。彼らが纏った、常に変化を誘う自然と空間、時間、感情の多様な繋がりは、今、VOLBEAT, MYRKUR, VOLA, MOL といったデニッシュ・メタル新たな波へと増幅されながら引き継がれているのです。
「IOTUNN とは、古ノルド語で “巨人” を意味する言葉なんだ。僕にとってこの言葉は、絶え間ない変化と変革を強いる自然と宇宙の力を表していて、それによって人間の謙虚さ、好奇心、そして人生や創造性における開放性をも表そうとしているんだよ」
遅れてきたデンマークの巨人は、デビューフル “Access All Worlds” で文字通り、メタルに根差すすべての世界へとアクセスし、変化を恐れず表音力の限界を突破します。巨人に似つかわしい巨大なサウンド。アグレッションの畏敬からアトモスフェリックな没入感まで、グルーヴとメロディーの多彩な感情に彩られたレコードは、壮大と荘厳を極めながらリスナーを宇宙と自然、そして人生の旅路へと誘います。BARREN EARTH や HAMFERD で世代最高の歌い手と評される Jon Aldara が紡ぐ旋律を、美しき星の導きとしながら。
「60年代、70年代のロックに不可欠だった膨大な探求心は、今ではメタルの大部分にとって不可欠な要素となっているよ。だから、多様性はメタルのこれからの数年、数十年を本当にエキサイティングなものにしていくと思う」
62分のレコードの中で、バンドはプログ・メタルの再構築、再発明に挑みました。CYNIC のスペーシーなプログ・デス、KATATONIA の仄暗きアトモスフィア、ENSLAVED の神話のブラック・メタル、INSOMNIUM の知的なメロディック・デスメタル、MASTODON の野生、それに NE OBLIVISCARIS のモダンで扇情的な響き。
重要なのは、心に響くメロディーであれ、流麗なギターソロであれ、重厚なデスメタルの力であれ、IOTUNN は先人の生きた足跡を噛み締めつつ、フェロー諸島という環境、そして自らの人生で養った表現力を遺憾なく発揮して前人未到のスピリチュアルな境地へとメタルを誘った点でしょう。その彼らの創造性という飽くなき好奇心は、アルバムを締めくくる14分、神話とSFが出会う場所 “Safe Across the Endless Night” に凝縮しています。
今回弊誌では、ギタリスト Jesper Gras にインタビューを行うことができました。「創造的に正しいと思うことは何でも行うという自由。この自由の中で僕たちは、世界で常に提示され、強制されているすべての境界線を破ろうという意思表示なんだ」 どうぞ!!

IOTUNN “ACCESS ALL WORLDS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IOTUNN : ACCESS ALL WORLDS】

【OPETH : BLACKWATER PARK 20TH ANNIVERSARY】PROG MUSIC DISC GUIDE RELEASE SPECIAL !!


OPETH “BLACKWATER PARK” 20TH ANNIVERSARY

WHEN TWO MODERN PROG GIANTS COLLIDE

“Blackwater Park” という言葉は、多様なモダン・プログが話題になる時、さまざまな文脈で必ず出現します。
「 このレコードは、”Blackwater Park” のようにデスメタルとプログを交配しているね?」
「彼らの新作は好きだよ。”Blackwater Park” ではないけど、新しいサウンドで前進している」
Mikael Akerfeldt と Steven Wilson。モダン・プログの二巨星が初めて出会った場所。OPETH にとって5枚目のアルバムが、最も決定的で完璧に構成されたレコードであるという考えに反論するのは困難でしょう。このアルバムが当時のプログレッシブ・メタル界に与えた影響の大きさに反論することも不可能に近いはずです。今日に至るまでこのアルバムは、現代の大半のリリースとの比較対象であり続け、現代のプログレッシブ・ミュージックの重鎮たちが最も高く評価しているレコードでもあるのです。
しかし、21世紀の変わり目にせめぎあったメタルバンドの群れの中で、このアルバムを際立たせたものは何だったのでしょう?なぜこのアルバムはモダン・プログの名盤の一つとして崇められているのでしょう?それを知るためには、千年紀の変わり目、ヨーロッパの重苦しい風景に戻らなければなりません。SNSのナルシスト的な強迫観念や、ブログの前の時代で、新聞が本物のニュースソースであり、CDの売り上げが本物の指標であった時代。

90年代後半、METALLICA がスラッシュのルーツから脱却したことで、メタルの曲作りとイメージ両方に対するアプローチは変化が生じていました。楽曲はより短く、ラジオで流れやすいものに。Nu-metal はMTVを席巻し、ドレッドとトラックパンツがトレンドに。KORN, SLIPKNOT, LIMP BIZKIT, LINKIN PARK といったバンドは、ヒップ・ホップとメタルを融合させたエクストリーム・ミュージックの新たな巨匠となり、テレビやラジオを席巻したのです。
簡単に言えば、プログは完全に過去のものになりました。
1992年に DREAM THEATER が発表した “Images and Words” の成功は、ある種偶然のようなもので、PORCUPINE TREE, SYMPHONY X, MESHUGGAH といったアンダーグラウンド・コミュニティ最高の秘密は、まだ無名のまま。プログは、70年代、80年代の遺産を大事に食い潰しながら生き永らえていたのです。
一方で、厳しい冬のスカンジナビアでは、1990年代半ばに IN FLAMES, AT THE GATES などのメロディックなデスメタルが開花し、80年代半ば、メタルのピーク時から残っていた少数の人々により速く、より重い出口を提供しました。この時期の北欧は、メタルを多様に進化させた鬼才の花園でした。しかし、世紀が変わる頃には、ブラスト・ビート、グロウル、ギター・ソロが時の試練に耐えられず、メロデス自体は世間の目から下降線を辿り始めます。さらに、ダイナミクスの欠如、テーマの同一性、反復性の強調などが相まって、90年代後半にはすでにこのジャンルに対する不満も高まっていたのです。

この逆風ともとれる環境の中で、Mikael Akerfeldt はメロディック・デスメタルとプログレッシブ・ミュージックの実験を始めました。80年代後半から90年代にかけてまずスカンジナビアから勃興した新たなメタルの波。OPETH, MESHUGGAH, AMORPHIS, IN FLAMES, EMPEROR といった傑物を輩出し、WALTARI の Kärtsy Hatakka が “ポストファーストメタルタイム” と呼んだそのムーブメントは、メタルの転換期にして、モダンメタルと現在のメタルシーンにとって架け替えのない重要なピリオドとなりました。
「スカンジナビアのバンドたちは、より幅広いスペクトルの音楽を聴くことで、メタルに “クレイジーさ” を加えていったんだ。」
Kärtsy が語るように、ある者は複雑なリズムアプローチを、ある者はグルーヴを、ある者はプログレッシブロックを、ある者はデスメタルを、ある者はエクストリームな残虐性を、ある者はフォルクローレを “ベーシック” なメタルに加えることで、彼らはモダンメタルの礎となる多様性を築き上げていったのです。そして OPETH は最初から、驚きをリスナーに提供していました。
「僕たちは1990年に、IRON MAIDEN に影響を受けたメロディックなスウェディッシュ・メタルバンドとしてスタートしたんだ。デビューアルバム “Orchid” では、確かにそのようなサウンドだった。だけどその後、僕たちはすべてを投げ出し、音楽的な意味で一からやり直したんだ。2枚目のアルバム “Morningrise” では、そのアプローチの変化をはっきりと感じることができた。その頃には、最近僕たちのトレードマークとなっているプログレッシブやサイケデリックの影響が自分たちのものになり、曲もずっと長くなったね。スウェーデンで同じようなことをやっていたのは、EDGE OF SANITY と KATATONIA だけだったと思うな」
1994年の “Orchid” と1996年の “Morningrise”。最初の2枚のアルバムは、ブラック・メタル、デス・メタルとフォークを融合させた不可思議な作品で、Allmusic は後者を「驚くほどユニーク」と評しています。この2枚のアルバムは、獰猛と知性、そして抽象的音楽を愛する人たちに新しいスターを提供し、次のレコード “My Arms, Your Hearse” は、そのスタイルをさらに消化しやすいフォーマットに凝縮していきました。Thinking Man’s Metal などと称され始めたのも、この頃です。
「”Thinking man’s metal”という言葉は大嫌いだ。まるで僕たちが優越的な感じに聞こえる。他のどのメタルバンドよりも知的だみたいにね。この言葉を思いついた人は良かれと思って使うのかもしれないけど、実際には僕たちに害を与え、人々を遠ざけているかもしれないよ。だから、このことは忘れよう!」

1999年、OPETH は “Still Life” をリリース。このアルバムでは、デス・メタルとアコースティックな要素を融合させ、プログレッシブな精神をより深く浸透させています。しかし OPETH にとって4枚目のアルバムは、優れたコンセプト・アルバムであったにもかかわらず、彼らが費やした努力と希望に報いるまでの注目は集めることができませんでした。それでも、Peaceville Records と契約しツアーの機会が増えたことで、マスターマインド Mikael Åkerfeldt とメンバーは、大きなブレークがすぐそこまで来ているという希望を感じていました。
その予感は期待を超えて的中します。2001年に発表された “Blackwater Park” は、このスウェーデンのグループにとって大きなステップストーンとなっただけでなく、エクストリーム・メタル全体にとっても大きな飛躍となったのですから。
「最終的に、音楽を店頭に並べ、より多くの人々に届けてくれるレーベルと関わることができて、とても嬉しかったな。それまで僕たちの存在を知らなかったメディアからも注目されるようになり、ついにはきちんとしたツアーに出て、あちこちで演奏できるようになったからね。僕たちにとって重要な時期だったよ。だから外側から見れば、”Blackwater Park” が僕たちにとって大きな変化をもたらしたという感覚があるのも理解できるよ」
その理由の一つは、OPETH がステップアップとなった Peaceville を離れてさらにビッグな Music for Nations に移籍することとなり、流通やプロモーションの見通しが広がったことにありました。当初、 Åkerfeldt はこの義務的な移動に不満を抱いてい増したが、すぐにそれが最善であることに気付きました。Music for Nationsには、プロとしての態度、豊富なスタッフ、運営のためのロジスティック能力が備わっていました。この新しいパートナーシップにより、OPETH はÅkerfeldt とギタリストの Peter Lindgren が敬愛する PORCUPINE TREE の Steven Wilson をプロデューサーとして迎えることができたのです。

「僕たちが抱えていた問題は、ビジネス上のものだった。最初の10年間で4枚のアルバムをリリースしたけど、ツアーは1回しか行わなかった。10年間でツアーは1回だけ! 僕たちの作品を聴いてくれる人がたくさんいることはわかっていたけど、所属していたレーベルが外に出してくれないことに不満を感じていたんだよ。だけど”Blackwater Park” では、イギリスのMusic For Nationsと契約したことで、その状況が一変したんだ。だけど音楽的には、このアルバムはまったく変化していないと思う。注目されているからそう見えるのかもしれないけど、前のアルバム “Still Life” を聴いても、同じスタイルなんだよ」
Wilson は Åkerfeldt にメールを送り、”Still Life” の巧みなスタイルが彼のメタル愛を再活性化させたと伝えていましたが、それでも Åkerfeldt は当初 Wilson の名声と博識に怖気づいていました。しかし、ロンドンのカムデンにあるタコスバーで出会った二人は意気投合し、Wilson は “Blackwater Park” の制作に参加することになりました。
「僕たちは、”Still Life” “My Arms Your Hearse” の両方で、Fredrik Nordstrom というスウェーデン人エンジニアとコラボレーションしていた。メタルシーンでは有名で、多くのバンドをプロデュースしていて、ヨーテボリに自分のスタジオ(Studio Fredman)を持っていたからね。彼は、僕たちが外部のプロデューサーを起用するならば、自分が第一候補になるだろうと常に考えていたんだろう。しかし、残念ながらそうじゃなかった。
Wilson のことを Nordstrom に伝えたとき、彼は少し傷ついていたね。怒りはしなかったけど、明らかに動揺していた。幸いなことに、彼とスティーブンは一度会うととても仲良くなって、スタジオで問題が起こることはなかったね。お互いに理解し合い、素晴らしいパートナーシップを築くことができた。最終的に、僕たちは Nordstrom にアルバムのミキシングを任せたんだ。みんな彼を信頼していたし、仕事も素晴らしかった」

“Book of Opeth” の中でWilson は「当初は、自分に何ができるかもわからず、メタルのこともよく知らないのに、メタルバンドをプロデュースすることに不安を感じていた」と認めています。
「1995年にリリースされたアルバム “The Sky Moves Sideways” を聴いて以来、Wilson のファンだったんだ。一緒になったのは、ほとんど偶然だったけどね。”Still Life” が発売された頃、僕はようやくインターネットを始めたんだ。驚いたことに、最初に受け取ったメールの1つが Wilson からのもので、僕たちの作品をどれだけ愛しているかを綴っていたんだ。とにかく、彼に会うためにガールフレンドと一緒にイギリスに飛んで行って、食事をして、最後に僕たちをプロデュースしてくれないかと頼んだね。そして彼は、僕と同じように熱心に取り組んでくれたんだ」
OPETHのファンを満足させなければならないというプレッシャーと、バンドが必要とする冒険的スタイルも不安の要因となりました。しかし幸いなことに、Wilson は Åkerfeldt の夢の実現に最適な人物でした。熟練したプロデューサーとしての役割と、真に進化的なパフォーマーとしての役割を併せ持つ Wilson は、 “Blackwater Park” をプログレッシブ・デスメタルの歴史において、驚異的に洗練された、不可欠なパートのみで構成された、時代を超えた作品に仕上げたのです。そしてこの作品においての彼の仕事は、OPETH を後の”Deliverance” や “Damnation”、そして PORCUPINE TREE を2002年の “In Absentia” や2005年の “Deadwing” といった場所へと導くことになりました。
「多くのファンが、僕たちがメタル系のプロデューサーと仕事をしていないことを知って心配したことは知っている。だけど、彼は僕たちのサウンドを変えるのではなく、強化してくれたんだ。メタルの世界で、他の人と同じようなビッグネームを起用しても意味がなかっただろうな。僕たちは、リスクを冒したかったんだ。なぜなら、そうすることで、楽曲から最高のものを引き出すことができるからね」

ドキュメンタリー番組 “Making of Blackwater Park” では、ベーシストのMartin Méndez とドラマー Martin López が、これまで以上に集中してアルバムを作り上げたと語っています。この時点で Åkerfeldt は明らかに OPETH の中心でしたが、それでも López とMéndez と可能な限り共闘しプッシュしました。その結果、リズミカルなデュオは、より”繊細さ” と “自信” を持って演奏することを学びながら、自らの声がいかに重要であるかを感じとっていました。
制作に関して、OPETH はスウェーデンのイエテボリにあるスタジオ・フレッドマン(”Still Life” や “My Arms, Your Hearse” を制作した場所)に戻り、2000年8月から10月にかけてレコーディングを行っています。 Åkerfeldt は、このレコードがそこまで音楽的に劇的な進化を遂げているとは思っていませんでしたが、歌詞の内容は別で、これまでよりかなり自伝的で厭世的な内容になっています。ドキュメンタリー番組の中で彼は「世の中にはおかしな人がたくさんいると思うし、俺だってバカに嫌がらせを受けることもある。そういうことがあって、自分がいかに人を嫌っているかということを歌詞にしたんだ。そして、それをもっと病んだものにするため、さらにスパイスを加えたんだよ!」とコメントしています。
“Blackwater Park” のレコーディングでは、最小限のリハーサルでスタジオに入り、ほとんど歌詞を書いていない状態で制作にとりかかりました。
「”Bleak”, “Blackwater Park”, “Harvest”, “The Leper Affinity” の4曲はほぼ完成していたと思うけど、それらもスタジオで変わっていった。残りの曲は、スタジオで一生懸命、創造的に作業をしながら作ったものさ。ヨーテボリに移動する前に、バンド全体で新曲のリハーサルを3回行ったことを覚えているけどね」

バンドと Wilson はスタジオの狭い部屋に2週間寝泊まりしたあと、DARK TRANQUILLITY の Mikael が所有していたアパートに居を移しました。
「窮屈に見えたかもしれないけど、僕たちの頭の中には音楽のことしかなかったから。気が散るものは何もなく、僕たちは曲で結ばれていたんだよ。それがとても重要だった。家から遠く離れた場所(バンドはストックホルムを拠点としていた)にいると、気が散って仕方がないからね」
アルバムのオープニングを飾る “The Leper Affinity” は、当時 OPETH が得意としていた獰猛で幕を開けますが、楽器の上でボーカルがまさに唸りを上げる姿は、この曲をネクスト・レベルに引き上げています。洗練された激しさの中に、ほろ苦いフォーク・ロックの側面があり、最後には Wilson のアイデアによる哀愁を帯びたピアノのモチーフまで登場。
「Steven Wilson を感動させようとしていたんだ。彼はそれまでメタルバンドをプロデュースしたことがなかった....だから少し緊張していたと思う。俺たちが思いついたアイデアはすべて、彼に使えるかどうか尋ね、修正してもらったね。彼自身も奇妙なアイデアを出してきて、僕たちはそれを気に入り、結局使用することになった」
Akerlfedt は、ウィルソンとの共同作業がバンドのサウンドを「向上」させたと述べ、この決断がもたらしたポジティブな結果についてさらに詳しく説明しています。
「彼は、レコーディングの途中で面白い角度からのアイデアを沢山思いついた。彼のちょっとした仕事が、最も大きな影響を与えたんだ」
そういったアイデアは、Wilson が全曲で演奏したピアノのラインにも見られます。中でも、アルバムの最後に収録されている2分間のアコースティックな小曲 “Patterns In The Ivy” は圧巻です。この曲は、真のデスメタルファンの琴線に触れ、このレコードの奥底に存在する暗く冷たい「ブラック・ウォーター」な感情を象徴しています。

この「暗さ」は OPETH 初期のトレードマークですが、”Blackwater Park” では、リスナーがただ純粋に悲しみを感じられるような形で表現されています。”Benighted” のような温かくも陰鬱なアコースティック・オードが展開される “Harvest”。そのケルト・ダンスは、表面的には陽気に見えますが、痛みと不安が微かに入り混じるノスタルジックな感情へと変わり、物事が単純だった過去の世界を切望する遠い記憶を喚起します。
このレコードのすべての感情と芸術性が生きてくるのは、”The Drapery Falls” でしょう。
最初の2分間で OPETH は、プログレッシブ=変拍子や難解なギターソロという定説を覆します。メロディの力は楽器の技巧をはるかに凌駕し、穏やかなアコースティックの歌声から、心に染み入るようなギターのリード、Akerlfedt のデス・グロウルによるクライマックスまで、この曲は静寂と残忍の見事なバランスを保ち続けます。
実際、静寂と残忍の知的な組み合わせは、OPETH サウンドのバックボーンとなり、”Blackwater Park” の骨子にもなっています。”例えば “The Funeral Portrait” では、滝のように流れるアコースティック・サウンドがいつしか野太いギター・グルーヴへと変化し、葬儀の光景を複雑怪奇に進んでいきます。
Akerlfedt がアルバムで最も気に入っている “Bleak” は、前半のダークな不協和音が、悲痛を極めたアコースティックに変わっていくことで、静寂と残忍の理論が完成されています。中近東の旋律を取り入れながら、悪夢のような怒号とジャズ的な癒しの交錯に魅惑的なリード・メロディーを配し、フィナーレはこのレコードで2回使用したうちの1回、Lopez のダブルキックが炸裂。
OPETH のライブを一度でも経験していれば、タイトル・トラック “Blackwater Park” が解き放たれた刹那、会場内で起こる現象を思い浮かべることができるでしょう。不協和のギターリードから、ヘッドバンギングの波を引き起こす雷鳴のようなマーチへ。曲の中盤には、混沌と残虐を約束する不気味な間奏が訪れ、最後の強烈なダブルキックとデス・グロウルの降臨。レコードで最も速いテンポを刻んでいきます。

OPETH はサウンド・デザインの第一人者です。二人の巨匠がプログ・メタル世界に持ち込んだサウンド・デザインとは、音楽全体をマクロ的に捉え、それぞれの楽器や音が一つのまとまりとなって成立するという概念。”Blackwater Park” や “Damnation” のようなアルバムが、映画のような別世界のようなクオリティを持っているのはそのためでしょう。楽器やサウンドは、細心の注意を払って選択され、ミックスされます。アルバムのクレジットには「苦心して構想した」という一言が添えられていました。
「ちょっとかっこよく見られたかったんだ (笑)。アーティストは、自分の音楽を世に出すのに苦労していると思われたいんだよね。それにもし、このレコードを『簡単に思いついた』と書いていたら、少し傲慢な印象を与えたかもしれないだろ?
まあ実際のところ、どんなレコードも簡単には作れないものさ。常に一定のプレッシャーとストレスがある。とはいえ、2003年に”Damnation” と “Deliverancet’ の2枚のアルバムを同時に制作したときには悪夢のような出来事があったけど、”Blackwater Park” では約6週間でうまく収まったね」
OPETH はこれまでで最大規模のツアーを開始し、NEVERMORE, AMORPHIS, KATATONIA といった時代の戦友とともに、何週間にもわたって世界を廻りました。プレスのレビューは一様に好意的で、The Village Voice、AllMusic、Exclaim! といった非メタル系のメディアでさえ、このアルバムを大きく賞賛していました。”Blackwater Park” は、そのオーガニックで冒険的なプロダクション、展翅とした楽器編成、卓越したソングライティング、そして残忍さと美しさの完璧なハイブリッドによって、特別な作品であり続けています。
以降 OPETHは、このサウンドを3枚のアルバムでさらに追求することになります。破砕機のように重い”Deliverance”、キャッチーで美しい “Ghost Revelries” 、そして暗く実験的な “Watershed”。しかし、”Blackwater Park” で達成した完璧なバランスを超えることは不可能でした。2010年にリリースされた “Heritage” でバンドが突如方向転換したのは、まさにこの感情が一因となっていました。ある意味、この変化はバンドを救ったとも言えます。”Blackwater Park” の完璧な壮大さと美麗は、例えば “Reign In Blood” を発表した SLAYER のように分岐点であり、もうそれ以上探求不可能な領域なのかも知れませんから。

“Blackwater Park” は重さが感激を与えられること、対比の魔法の素晴らしさ、そして混沌の技術嵐に陥ることなく10分の曲を作ることが可能であることをメタル世界に刻みました。”Still Life” でほのめかした理想は、”Blackwater Park” で実現したのです。
純粋なメタルでなければ聴かないというファンはたくさんいるよね。僕はそれって本当に心が狭いと思う。だから、”Blackwater Park” で達成したかったのは、人々の音楽鑑賞の幅を広げること。僕の場合は、Steven Wilson と一緒に仕事をしたことで、作曲やレコーディングの方法に新たなアプローチが生まれ、音楽的な意味で何が可能なのかをより意識することができたんだ。そして、僕たちに刺激を受けて他の音楽をチェックするようになった多くのファンがいると思いたいんだよね。これは僕にとって非常に重要なことだよ。お説教するつもりはないけど、もし君が一つのタイプの音楽に留まっていたら、多くの世界や景色を見逃していると思うんだ。だから、”Blackwater Park” にメッセージがあるとすれば、それなんだよね」
“Blackwater Park” 完全再現のライブ・コンサートを期待するファンも多いでしょう。
「インストゥルメンタルの “Dirge For November” はステージ上でやるにはちょっと奇妙すぎるかもしれないよね。実際にアルバム全体を順番に演奏するのは…とても難しいなあ。ライブでやると、このアルバムを特別なものにしている神秘性が損なわれるかもしれないしね」

さて、その Mikael と Steven が導火線となったモダン・プログを中心に扱った書籍 PROG MUSIC DISC GUIDE が本日発売となりました。Marunouchi Muzik Magazine 編集長 Sin こと私、夏目進平も執筆で参加しております。弊誌読者様にはかならず訴えかける内容だと思います。お手にとっていただければ幸いです。

http://www.ele-king.net/books/008079/

参考文献:Killyourstereo:Remembering The Bleakness & Beauty Of Opeth’s ‘Blackwater Park’

Consequence of Sound: Opeth Blackwater Park Anniversary

LOUDERSOUND: Story Behind Blackwater Park

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TURBULENCE : FRONTAL】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALAIN IBRAHIM OF TURBULENCE !!

“I Wouldn’t Say That The Lebanese Background Is Reflected Directly In Our Music. Because You Know, Rock And Metal Is Rebel Music, And Growing Up, Listening To Western Music Was Our Escape.”

DISC REVIEW “FRONTAL”

「特に “Metropolis Pt.2” が、バンドメンバー全員に与えた影響は否定できないね。このアルバムを聴いた時はまだティーンエイジャーだったんだけど、それがただプログへの愛を増幅させたんだ。あの名作を初めて聴いた時に感じた気持ちを誰かに感じてもらえれば、それはとても嬉しいことだと思うよ。」
DREAM THEATER の後継者と呼ばれるバンドは十指で足らぬほどに登場し、おそらく大半はその大役を果たせずにいます。とはいえ、プログメタルの感染力が増幅し、世界中で逞しく花開いた21世紀の状況に悲観することはないでしょう。これまでプログやメタルの第三世界と思われていた場所にも、魅惑の新緑が咲き乱れているのですから。現在プログメタルが燃え盛る灼熱の中東、レバノンから現れた TURBULENCE は、ジャンルの地図にどんな足跡を記すのでしょうか?
「レバノン人としてのバックグラウンドが直接、僕らの音楽に反映されているとは言わないけどね。みんなも知っているように、ロックやメタルは反抗的な音楽で、洋楽を聴いて育ってきた僕たちにとって、メタルはある意味そうした母国の文化からの逃げ場になっていたんだからね。」
中東や北アフリカといえば、ORPHANED LAND や MYRATH のオリエンタルでエキゾチックなプログメタルを想像するリスナーも多いでしょう。しかし、TURBULENCE の本質はそこにはありません。例えば、日本でも邦楽と距離を置き洋楽にアイデンティティーを求める音楽ファンが少なからず存在するように、TURBULENCE にとって母国の文化に反抗し自らの個性を確立する手段が西欧のメタルだったのでしょう。
「特に西洋の人たちにとっては中東の音楽はエキゾチックで魅力的なんだよね。純粋に商業的な観点から考えれば、僕たちも間違いなくそちらに惹かれると思うんだよ。でも、今は自分たちの音楽のコンセプトやストーリーを第一に考えて、それを提供したいんだ。」
そうして、DREAM THEATER のカバーバンドからはじまった TURBULENCE は、ただ真っ直ぐに己が信じる純粋無垢なプログメタル道を突き進むことになりました。TURBULANCE とはきっと “Six Degrees of Inner Turbulence” から受け継いだ勲章。2作目となった “Frontal” には、DREAM THEATER をはじめとするプログメタルの偉人にだけ許された “コンセプトアルバム” の誇りと血潮、そしてスケール感が宿っています。
「”Frontal” “前頭葉” は、建設作業員のフィニアス・ゲイジの実話に基づいているんだ。彼は、鉄の棒が頭を完全に貫通し、左 “前頭葉” の大部分が破壊され、永遠に肉体的にも精神的にも変化を残した事故を生き延びた。僕たちは、日常の生活が不測の事態に対していかに脆いのか、そこに焦点を当てたんだ。」
QUEENSRYCHE がいかにも気に入りそうな、人間の強さと弱さを同時に描いたアルバムにはプログメタルの現在、過去、未来すべてが収められています。ほとんどの曲が7分から10分程度、時間をかけたイントロダクション、意味深な歌詞、奇妙なリズムやアイデア、競い合う楽器のダンスにテクニカルな大円団。たしかに、TURBULENCE はプログメタルの家系図にしっくりとハマるパズルのピースです。
「僕たちのサウンドをユニークにしているのは、伝統的なストーリーテリングと現代的なモダンプログのリズムやサウンドを融合させて、限界を押し広げようとしている部分だと思うんだ。」
ただし、その場所にとどまらない第三世界の生命力と包容力は実に偉大で、時折見せるテクノ・ビートやテクニカルなチャグ、djentyなリフリズム、そしてクライマックスで漂う異国の風、オリエンタルメロディーは明らかにジャンルの未来を見据えています。
「それでも、僕らの音楽には、東洋的でオリエンタルな背景から生まれたいくつかの特徴が確実に反映されていると思うな。」
現代的なアトモスフィアを蓄えながら内省と高揚を行き来し、音数で楽曲を破壊する暴挙を許さぬ感情の深み。Ray Alder や Einar Solberg を想起させる Omar El Hajj のソウルフルな歌唱も独自性の構築に一役買っていますし、何よりあの Kevin Moore に薫陶を受けた Mood Yassin の温もりに満ちた鍵盤が絶妙。”Crowbar Case” や “A Place I Go To Hide” の表現力、ダイナミズムはまさに現代の “Awake” でしょう。
そして今回弊誌では、中東の Petrucci こと Alain Ibrahim にインタビューを行うことができました。実に流暢で、ジャジーなフレーズが巧みなギターヒーロー。
「”In The Name of God” はとてもパワフルで時代を超越した楽曲で、個人的には DREAM THEATER 屈指の名曲だと思っているんだ。」P-Vineから3/12にリリースされる日本盤には、DREAM THEATER の大曲カバーがボーナストラックとして収録。どうぞ!!

TURBULENCE “FRONTAL” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TURBULENCE : FRONTAL】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE RETICENT : THE OUBLIETTE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CHRIS HATHCOCK OF THE RETICENT !!

“I Wanted To Make An Album That Confronted The Horror Of The Alzheimer Illness But Also The Cruel Way We Often Treat Those That Suffer With It.”

DISC REVIEW “THE OUBLIETTE”

「アルツハイマーが生み出す地獄。僕は家族と一緒にその光景を目の当たりにしたんだ。アルツハイマーは高齢者が大半を占めているから、病気を主張できないことが多く、社会的には見捨てられ、忘れ去られてしまうことだってよくあるんだ。僕はこの病気の恐ろしさと同時に、この病気で苦しむ人たちへの残酷な接し方にも向き合うアルバムを作りたいと思ったんだよ。」
65歳以上の6%が何らかの影響を受けるアルツハイマー病。ゆっくりと、しかし確実に重症度が増していく慢性的な神経変性疾患です。ゆるやかに自分自身を失っていく恐ろしい病。
プログメタルプロジェクト THE RETICENT の首謀者 Chris Hathcock は実際にその恐怖を目の当たりにし、その視点と経験を音の書へと綴ることを決意したのです。
「絶望と鬱を永続的に克服する道を知っていればいいのにと心から思うよ。僕たちの多くにとって、それはある意味生涯をかけた戦いになるからね。」
THE RETICENT は音楽に仄暗い感情を織り込む天才です。2016年の “On The Eve of a Goodbye” では、幼馴染だったイヴが自ら死を選ぶまでの悲愴を、すべてを曝け出しながら綴りました。徐々に近づいていく決断の刻。湧き出るような感情と共に迎えるクライマックス “Funeral for a Firefly” の圧倒的な光景は、聴くものの心激しくを揺さぶったのです。
「こんな悲しいテーマのアルバムを書いたのは、アルツハイマー病や認知症についての音楽がほとんどないからだよ。一般的に、多くの人は特に後期の段階でアルツハイマー病がいかに衰弱を強いる残酷な病気であるか、完全に認識していないよね。患者は記憶を失うだけでなく、さらに話すことも、移動することも、食べることも、飲み込むことさえ出来なくなるんだよ。」
そして THE RETICENT は再度真っ暗な感情の海へと旅立ちました。”The Oubliette” はアルツハイマーの7つの進行状況を7つの楽曲へと反映したコンセプトアルバムです。オープニングで、病院で自分の病状にさえ気付かず至福の時を過ごす主人公ヘンリーを紹介されたリスナーは、彼の静かな戦い、容赦のない悪夢を追体験していきます。
「僕はいつも、伝えたいことの感情に合ったサウンドを見つけようとしているんだ。それは伝統的なバンド(ギター、ベース、ドラム)のセットアップであることもあれば、ジャズのコンボやダルシマー、あるいはブラックメタルのようなワイルドな異なるジャンルへの挑戦の時もあるね。」
実際、ほぼすべての楽器を1人でこなす Chris のコンポジションとリリックは完璧に噛み合っています。OPETH のアグレッション、PORCUPINE TREE のアトモスフィア、RIVERSIDE のメランコリーに NEUROSIS の哲学と実験を認めた多様な音劇場は、エセリアルなメロディーやオーセンティックなジャズの響きに希望を、激烈なグロウルとメタルの方法論に喪失を見定めて進行していきます。亡き妻の生存を信じながら、時に彼女の死を思い出す動揺は、天秤のようなコントラストの上で悲しくも描かれているのです。挿入されるスポークンワードやトライバルなパーカッションも、ストーリーの追体験に絶妙な効果をもたらしていますね。
クライマックスにしてタイトルトラック、Oubliette とはヨーロッパ中世に聳え立つ城郭の秘密の地下牢。高い天井に一つの窓。ヘンリーはその唯一の出口、すなわち死を絶望的な懇願と共に迎えるのです。ただし今際の際に垣間見るは遂に訪れた平穏。
「それは複雑で “勝ち目のない” 状況と言えるだろうな。だからこそ、このアルバムが病気の現実に対する認識を高め、病気を経験している人やこれから経験するかもしれない人たちに小さな慰めを提供できたらと願っているんだよ。」
THE RETICENT はアルツハイマー病の認知度を高めるために、そして病と戦う患者や家族のために、またしても悲哀を呼び起こす感情的な傑作を創造しました。Chris Hathcock は音楽でただ寄り添い、世界へ訴えかけるのです。
今回弊誌では、その Chris にインタビューを行うことができました。「この病気で苦しんでいる人たちの世話をする人たちは、真のヒーローだよ。実に困難な仕事だからね。時にはほとんど不可能なくらいに。心が痛むし、イライラするし、意気消沈するし、とにかく絶え間ない葛藤が続くんだ。このアルバムで僕は、そんなヒーローたちにそれでも誰かが理解してくれるとメッセージを直接伝えたかったんだ。」 Jamie King のプロデュースはやはりプログメタルに映えますね。どうぞ!!

THE RETICENT “THE OUBLIETTE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE RETICENT : THE OUBLIETTE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TERAMAZE : I WONDER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DEAN WELLS OF TERAMAZE !!

ALL PHOTO BY KARINA WELLS

“I Like To Push My Self As a Musician So That Style Lets Me Do All The Styles That I Like To Write, We Fall In And Out Of Progressive Metal Its Anything Goes Really In Teramaze, Thats What Makes It Fun.”

DISC REVIEW “I WONDER”

「僕はミュージシャンとして自分をプッシュするのが好きだから、好きなスタイル全部を込めて作曲が出来るんだよ。プログレッシブメタルの中に出たり入ったり……TERAMAZE では何でもありで、それが楽しいんだ。」
PLINI, HIATUS KAIYOTE, KARNIVOOL, KING GIZZ, CALIGULA’S HORSE, VOYAGER, NE OBLIVISCARIS。オーストラリアが今、多様で真にプログレッシブなアーティストの桃源郷であることは疑う余地もありません。TERAMAZE の Dean Wells はインタビューてその理由を意味不明だと笑いましたが、実は彼自身が意識する “プログメタルに出たり入ったり”、自由自在何でもありのスピリットが彼の地には浸透しているのかも知れませんね。
「Tera とは何兆億もの道を指し、Maze は迷宮。だから、基本的に TERAMAZE とは平和への一つの道を通って自分の進む場所を見つけることなんだ。」
実際、 プログメタルというエニグマティックな迷宮においても、TERAMAZE が辿り到達した道の先は稀有なる特異点だと言えるでしょう。結成は1993年、デビュー作のリリースが95年ですから実はかなりのベテラン。当初はスラッシュメタルや PANTERA の影響色濃いアグレッシブなメタルをプレイしていましたが、2002年の解散、そしてリユニオンを経て、旋律の色彩を解き放つプログレッシブの昴として瞬き躍動しているのですから。
Dean が人生を変えたアルバムの一枚に SAVAGE GARDEN の “Affirmation” を挙げていることは、彼らを紐解く重要なヒントなのかも知れません。90年代を席巻した同郷オーストラリアのポップレジェンドは、たしかに TERAMAZE の遺伝子を改変しました。
メランコリーを帯びた官能的な歌声と旋律。洗練と無機の狭間で揺らぐ未来型シンセとドラムパターン。そんな二極を混淆して新世界への扉を開けた SAVAGE GARDEN の哲学は、そのまま TERAMAZE のエモーション極まるポップログメタルへと通じています。
「”Lake 401″ はたしかにサクスフォンととてもよく似ているよね。面白い話だけど、サックスは僕が初めて習った楽器で、正直嫌いだったんだ。(笑) でも今はそのサウンドが大好きだよ。実に歌っているようだからね。」
Dean の別プロジェクト、エクストリームな MESHIAAK のアルバムを聴けば、彼のテクニックが今まさに臨界へと達していることは明らかです。それでも、Dean が TERAMAZE でギターを捌くのではなく語らせるのは、ポリリズムやプログレッシブに潜む歌心を何よりも重視しているからでしょう。
そうして遂に Dean は最新作 “I Wonder” で自らが歌うことを選びました。バンドにとっては3作連続で異なるシンガーがフロントを務めることになりましたが、どうやら Dean の感傷的なソフトボイスは TERAMAZE の進化へと完璧に寄り添っているようですね。
アルバムには10分に迫る大曲が多数配置され、構成の妙やリズムの魔法で目眩く闇と祈りの絵巻物を象っていきます。それでも作品で最も印象に残るのは、”Lake 401″, “A Deep State of Awake”, “I Wonder” のような甘く切ないメロディーの輝き。逆に言えば、きっとポップソングは5分以内という常識を打ち破るのが何でもありの TERAMAZE なポップログ。
今回弊誌では、Dean Wells にインタビューを行うことができました。「僕たちは自分たちを、信念に従い音楽を書こうとしている人間以外の何者でもないと思っているんだ…僕は自分の信念を持っているし、それが音楽に浸透していくこともあるんだけど…でも、俺たちはただの TERAMAZE なんだよ。どんなラベルも関係なくね。」 どうぞ!!

TERAMAZE “I WONDER” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TERAMAZE : I WONDER】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WHITE WALLS : GRANDEUR】RISE OF THE ROMANIAN METAL


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ȘERBAN-LONUT GEORGESCU OF WHITE WALLS !!

“I Think That If Progressive Metal Wants To Keep The Name, It Has To Stay Curious And It Has To Keep Exploring Other Genres. That’s Why I Really Appreciate Bands Like Polyphia – That Kinda Stuff Sounds Very Modern And “State Of The Art”, Precisely Because The Guys Writing It Are Super Open To Genres That You Wouldn’t Expect To Be Associated With More Traditional “Prog”

DISC REVIEW “GRANDEUR”

「ルーマニアのライブツアーに同行していたノルウェーやルクセンブルクの友人たちは、母国の文化省からお金をもらってやっていると言っていたのを覚えているよ。文化を輸出しているのだからね。もしこんな提案をルーマニアの政府にしたら、無視されるか、笑われて銀行に失業手当を取りに行くことになるね (笑)。」
ドラキュラと魔女伝説の神秘を湛える東欧の孤高、ルーマニア。そのメタルじみた伝承にもかかわらず、鋼鉄の炎が決して赤々と燃え上がってはいなかった彼の地において、WHITE WALLS が放つ斬新なプログメタルの魔法はさながらドラキュラのようにリスナーを虜にしていきます。
「WHITE WALLS のメンバー全員がニッチなプログにハマっていったのは、ルーマニアが過去30年間、インターネットアクセスやスピードに関して常に世界のトップ国にランクインしているからなんだろう。若くて、好奇心旺盛で、インターネット接続がスムーズなら、幅広い音楽教育を享受するのはそれほど難しくはないんだよ。」
Șerban-Ionuț Georgescu が語るように、インターネットの普及によって、もはや世界のどこにいてもメタルやプログレッシブの奥深い世界を探求することが可能です。実際、隠れたインターネット大国ルーマニアには、アンダーグラウンドな人気を集める E-AN-NA, BUCOVINA, DIRTY SHIRTS, MAGICA, SCARLET AURA といった優れたバンドが実は乱立しています。それでも WHITE WALLS の最新作 “Grandeur” は、その洗練、完成度、独自性において新たなルーマニアンメタルの道標を刻むようなインパクトを備えているのです。
彼らの洗練を支えた一つの要因が、KARNIVOOL, ANIMALS AS LEADERS, SKYHARBOR を手がけたモダンメタルの仕掛け人、プロデューサー Forrester Savell の起用でしょう。立体感のある音作りを得て、WHITE WALLS の物憂げかつアトモスフェリックな影、攻撃的でダイナミックな光、そして変動を続けるリズミックてグルーヴィーな大地の三原素はより躍動感をもってリスナーの元へと届けられるのです。仄かに感じられるは東欧の風。
「プログレッシブメタルという名前を維持したいのであれば、好奇心を持ち続け、他のジャンルを探求し続けなければならないと思うんだ。それが POLYPHIA のようなバンドを高く評価している理由なんだけどね。とてもモダンでまさに芸術だ。彼らは伝統的な “プログレ” に関連しているとは思えないようなジャンルにも非常にオープンに取り組んでいるからね。」
何より WHITE WALLS が真の “プログレッシブ” を体現しているのは、ノンメタル、ノンプログなテリトリーまで貪欲に咀嚼している点でしょう。ターンテーブルも電子の海も、ミニマリズムの方法論さえ、彼らにとっては捕食の対象でしかありません。RUN THE JEWELS から音節やアクセントの魔法を学んだという Șerban の言葉は、繊細にアーティキュレートされた表情豊かなレコードがしっかりと証明しています。
中でも、日本のアニメーション、Akira や 今敏に影響を受けた MV が秀逸なオープナー “False Beliefs” から “Eye For an I” の流れはモダンプログメタルの到達した一つの金字塔かもしれませんね。LEPROUS や CALIGULA’S HORSE が認める胸を抉るような恍惚のメロディーは、祈りのようなギターの荘厳と交わりながら暗闇と重力へのドアを開けます。Eugen Brudaru の時に縋るような、時に神々しく、時に悪魔にもなる歌声は WHITE WALLS、無垢な白壁を千変万化、カラフルに描き導くのです。
常にシンコペーションとグルーヴの妙を提示しながら、シャープな演奏で裏方に徹するリズム隊の働きも見事。そうしてメロウな高揚感、浮遊するヘヴィネスといった両極が不思議に交わるアルバムは、ブカレストのゲオルゲ・ザンフィルが奏でるパンフルートのように表情豊かなクローザー “The Slaughter (Marche Funèbre)” で絶頂に達するのです。
今回弊誌では、バンドのスポークスマン、ベーシスト Șerban-Ionuț Georgescu にインタビューを行うことが出来ました。「バンド名の由来は、BTBAMのアルバム “Colors” の素晴らしきクローザーから来ているんだ。言葉自体は意味の範囲が広いんだけど、僕らが特に惹かれたのは、生まれた時には世界は白い壁のある部屋のようなもので、人生で残すものがその壁に描かれていくという解釈だったんだ。」 どうぞ!!

WHITE WALLS “GRANDEUR” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WHITE WALLS : GRANDEUR】RISE OF THE ROMANIAN METAL

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NILI BROSH : SPECTRUM】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NILI BROSH !!

“There Are So Many More Professional Women Guitarists Kicking Ass Out There. I’d Rather Think Of It As “Everyone’s Era”, Where Gender, Race, Ethnicity (Or Genre!) Doesn’t Matter…I Hope The Era I Live In Is The One Where The Music Is What Matters.”

DISC REVIEW “SPECTRUM”

「プロフェッショナルの女性ギタリストがどんどん増えてきているわよね。だけどむしろ私は、性別、人種、民族、そしてジャンルでさえ関係ない “みんなの時代” だと思っているのよ…私の生きている時代は、音楽が大事な時代であってほしいわね。」
ある時は Tony MacAlpine の頼れる相棒、ある時は Ethan Brosh の美しき妹、ある時はシルクドソレイユのファイヤーギター、ある時は DETHKLOK の怪物、ある時は IRON MAIDENS のマーレイポジション。
多様性が特別ではなくなった “みんなの時代” において、イスラエルの血をひくギタープリマ Nili Brosh は培った音の百面相をソロキャリアへと集約し、性別、人種、民族、そしてジャンルの壁さえ取り払うのです。
「アルバムのジャンルに関係なく、それが音楽であるならば一つになって機能することを証明したかったのよ。だから文字通りスペクトラム (あいまいな境界を持ちながら連続している現象) というタイトルにしたの。私たちがまったくかけ離れていると思っている音楽でも、実際はいつも何かしら繋がっているのよ。」
地中海のバージンビーチからセーヌの流れ、日本の寺社仏閣、そしてマンハッタンの夜景を1日で堪能することは不可能でしょうが、Nili の “Spectrum” は時間も空間も歪ませてそのすべてを44分に凝縮した音の旅行記です。プログレッシブな音の葉はもちろん、R&B にジャズ、ワールドミュージックにエレクトロニカなダンスまで描き出す Nili のスペクトラムは万華鏡の色彩と超次元を纏います。
特筆すべきは、テクニックのためのインストアルバムが横行する中、”Spectrum” が音楽のためのインストアルバムを貫いている点でしょう。オープナー “Cartagena” から大きな驚きを伴って眼前に広がる南欧のエスニックな風景も、Nili にしてみればキャンパスを完成へ導くための美しき当然の手法。幼少時にクラッシックギターを習得した彼女が奏でれば、鳴り響くスパニッシュギターの情熱も感傷も一層際立ちますね。
“Andalusian Fantasy” では Al Di Meora のファンタジアに匹敵する南欧の熱き風を運んでくれますし、さらにそこからアコーディオン、ジプシーヴァイオリンでたたみ掛けるエスノダンスは Nili にしか作り得ないドラマティック極まる幻想に違いありません。
Larry Carlton のブルージーな表現力とエレクトロニカを抱きしめた “Solace” はアルバムの分岐点。日本音階をスリリングなハードフュージョンに組み込んだ “Retractable Intent”, プログとダンスビートのシネマティックなワルツ “Djentrification” とレコードは、彼女の出自である中東のオリエンタルな響きを織り込みながら幾重にもそのスペクトラムを拡大していきます。
EDM や ヒップホップといったギターミュージックから遠いと思われる場所でさえ、Nili は平等に優しく抱擁します。ただ、その無限に広がる地平は音楽であるという一点でのみ強固に優雅に繋がっているのです。それにしても彼女のシーケンシャルな音の階段には夢がありますね。鬼才 Alex Argento のプログラミングも見事。
今回弊誌では、Nili Brosh にインタビューを行うことができました。「音楽は音楽自身で語るべきだと信じてきたから、私にできることはお手本になって最善の努力をすることだけなの。もし私が女性だからという理由で私と私の音楽を尊重してくれない人がいるとしたら、それはその人の責任よ。」 どうぞ!!

NILI BROSH “SPECTRUM” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NILI BROSH : SPECTRUM】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE HIRSCH EFFEKT : KOLLAPS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ILJA JOHN LAPPIN OF THE HIRSCH EFFEKT !!

“Plain, Aggressive Music With Odd Time Signatures Would Probably Be Boring For Us In The End, If We’d Only Stick To That Kind Of Music. Allowing Different Moods And Genres To Come In Has Kept Such Music Interesting And Exciting”

DISC REVIEW “KOLLAPS”

「結局、奇妙な拍子記号があるだけのプレーンでアグレッシブな音楽は、そこに固執するのであればおそらく僕たちにとって退屈だろうな。異なるアトモスフィアやジャンルを取り入れることは、そんなテクニカルな音楽を面白く刺激的なものにしてくれたんだ。」
自らを “Indielectropostpunkmetalmathcore” と称するハノーファーの異分子トリオ THE HIRSCH EFFEKT は、目眩くジャンルの島々を巡りメタルの多音美を実現する挑戦的な吟遊詩人です。
「このレコードの大半は、フライデーフォーフューチャーと世界の気候変動問題について扱っているんだ。よりドキュメンタリータッチで、客観的にね。グレタ・トゥーンベリに触発され、彼女のスピーチからいくらか派生した楽曲もあり、引用として使用している部分もあるよ。だからスウェーデン語のタイトルなんだ。」
THE DILLINGER ESCAPE PLAN から LEPROUS, 果てはストラヴィンスキーまで、無限にも思える音のパレットを備えた THE HIRSCH EFFEKT にとって、その言語的な多様性も彼らの絵音を彩る重要な筆に違いありません。
自らのバンド名が象徴するように、母国語であるドイツ語の響きでユニークな異国情緒を奏でながら、最新作 “Kollaps” において、楽曲にスウェーデン語のタイトルを冠することで若き環境活動家の蒼を観察者としての視点から紡いで見せるのですから。
「典型的な3ピースとしての、ベース、ギター、ドラムのバンドサウンドの退屈さを感じた時、僕たちはひらめいたんだ。バンドのサウンドから遠ざかり、ストリングスセクション、合唱、ホーンなどのクラシック音楽の要素を組み込んだり、モチーフやバリエーションのメソッドを拝借したら、もっとエキサイティングな楽曲になるんじゃないか?ってね。」
興味深いことに、メンバー3人のうちギター/ボーカルの Nils とインタビューに答えてくれたベーシスト Ilja は、ドイツの音楽大学で幅広い教育を受けています。ゆえに、典型的なロックサウンドに飽き足らず、クラッシックやエレクトロニカ、ノイズにジャズと、その好奇と冒険の翼を果敢に難解に広げることはある意味必然でした。
ゆえに、THE DILLINGER ESCAPE PLAN や BETWEEN THE BURIED AND ME との比較は避けがたい運命とも言えるでしょう。実際、”Noja” を聴けば彼らのアグレッシブでカオティックな奇数拍子の猛攻が、OPETH の知性とブラックメタルの咆哮を介しながらも、TDEP のスタイルをある程度基盤としていることに気がつくはずです。そこに絡み合う異質なアルペジオと英語のスポークンワードが重なることで、世界は不可思議な胎動を始めるのです。
ただし、THE HIRSCH EFFEKT はただリズミックにのみ実った果実ではなく、ハーモニックにも芳醇な甘い実をつけました。MESHUGGAH と SikTh の重音異端が流麗に花開く “Declaration”、LEPROUS の狂気を煮詰めた “Domstol”、NINE INCH NAILS の内省的シネマを投影した “Bilen”。さらにアルバムを締めくくる “Agera” には、Steven Wilson にも通じるメロディーの哲学と感情の絵画が広がります。
これほどの多様性、色彩を備えながら一つのアートとして完成したアルバムは、まさに Ilja が語る通り、”美術館のアートギャラリーを歩くような” 芸術的広がりを有しているのです。
今回弊誌では、Ilja John Lappin にインタビューを行うことができました。「”The Fragile” は実は僕のフェイバリットレコードの1つで、作詞作曲のみならず、プロダクション、サウンド、ジャンルの多様性に関するオルタナティブロックやメタルの重要かつ広く認識されたランドマークだよね。 」どうぞ!!

THE HIRSCH EFFEKT “KOLLAPS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE HIRSCH EFFEKT : KOLLAPS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CALIGULA’S HORSE : RISE RADIANT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JIM GREY OF CALIGULA’S HORSE !!

“There Is Never a Moment Of Darkness In Caligula’s Horse Without Emphasising The Light – The Last Thing That I Want Is To Put Music Out In The World That Is Celebrating Something Tragic Or Dark Without Showing That There Is a Way Out.

DISC REVIEW “RISE RADIANT”

「CALIGULA’S HORSE には、光を強調しない闇は決してないんだよ。僕にとって最も好ましくないことは、出口を示さず、悲惨なことや暗いことを祝う音楽を世に送り出すことだから。そのコントラストこそ、僕たちの作曲における中心であり焦点の1つなんだ。」
性的倒錯、残忍な浪費家、狂気の暴君。ローマを刹那支配した悪名高きカリグラ帝は、しかし少なくとも愛馬を元老院に任ずるほど愛していました。もはやオーストラリアを代表するプログメタルのインペラトルにとって、レコードを覆うメランコリーの闇芝居はすべて愛情や強さを手繰り寄せる一条の光への道筋に違いありません。
プログレッシブのネオサザンクロスとして KARNIVOOL, NE OBLIVISCARIS, VOYAGER といった綺羅星と共に台頭した CALIGULA’S HORSE は、最もプログメタルの流儀を残すその手法が例えば英国の HAKEN と深く通じているのかも知れませんね。特に、Djent やシュレッダーの流れを汲む Sam Vallen の悍馬のテクニックを基盤としたメタリックな “Caligula’s Groove” は、絶対的なバンドの顔となっています。
一方で、プログメタルもう一つの巨星 LEPROUS とシンクロする表情も少なくはありません。シーンでも最高の評価を分かち合う Einar Solberg と Jim Grey は共に果てなきメランコリーの使徒ですし、コンテンポラリーな音のメルティングポットとしても双方存分です。では、CALIGULA’S HORSE 自身の強烈なアイデンティティーはどこにあるのでしょうか?肝要なその答えこそ、最新作 “Rise Radiant” にあるはずです。
「”Rise Radiant” は再定義と言うよりも、別の自然な進化の結実だと思う。世界中をツアーする中で多くを学び、書きたいことや演奏したいものをしっかり理解出来たんだ。」
8分の大曲 “Salt” を聴けば、CALIGULA’S HORSE がクラッシックにも通じるやり方で、エピカルなメタルの交響曲を具現化したことに気づくでしょう。ヴァイオリンやヴィオラの荘厳な響きはありませんが、それでも充分にこの絶佳の名曲はワーグナーでありリストのロマンチシズムを湛えています。
「エンディングは Ruggero Leoncavallo の手によるオペラ “道化師” で歌われるアリア “衣装をつけろ” から触発されたと言っていたね。最終的に、”Salt” は音楽テーマの要約 (楽章からの音楽テーマをもう一度提示すること)で終わるんだ。つまり、その構造を通じて、よりクラシックなスタイルからインスピレーションを得ているのは確かだよね。」
シンコペートするピアノの響きは指揮者、レイヤーにレイヤーを重ねたコーラスは聖歌隊、8弦ギターのほろ苦き低音はコントラバスでしょうか。モチーフの膨らませ方、印象の変化もあまりに劇的で巧みです。
一方で、最近メタルはあまり聴いていないと語る Jim の言葉を裏付けるように Becca Stevens や Jacob Collier の色彩を付与した “Resonate” は、電子音とアコースティックの狭間を浮遊する海月のしなやかさを描き、牧歌的な “Autumn” でフォークやカントリーの領域まで掘り下げてメタルの新たな可能性を提示するのです。
いつものように閉幕は長尺のエピック。”The Ascent” のドラマ性はベートーベンのシンフォニーにも引けを取ることはありません。
今回弊誌では Jim Grey にインタビューを行うことができました。「努力を重ね、ウイルスの遮断に大きな進歩を遂げてきた国は素晴らしいよ。残念ながら、そういった国々の努力を完全に台無しにしている国がいくつかあるよね。
どの国について話しているかわかるよね? 音楽と国際的なツアーの世界がコロナ以前と同じになることはなさそうだよね…結局は待つしかないんだけどね! 」何と三度目の登場!感謝です。どうぞ!!

CALIGULA’S HORSE “RISE RADIANT” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CALIGULA’S HORSE : RISE RADIANT】